聴講生用カリキュラム h4.

経絡鍼灸臨床テキスト

はじめに

  • 脉診流経絡治療の講座に参加されたことを歓迎いたします。
  • 経絡鍼灸治療は整形外科的疾患のみならず内臓の疾患そして現代に多い精神的な病気等あらゆる疾患に対応できる治療法です。
  • 経絡治療の基礎理論は黄帝内経(素問・霊枢)・難経等の古典文献から、現代人に対応する治療理論を常に追及構築しています。
  • 当講座では「手から手への指導」の実技指導を実践し経絡治療の専門家を育成しています。
  • 脉診流経絡治療は柔らかいタッチの浅い鍼ですので患者さんへの心身への負担が少なく身体にやさしい治療法です。
  • よって虚弱体質や繊細な方にでも安全に治療ができます。
  • 今、この古くて新しい経絡治療の出来る臨床家が全世界の人々から求められています。
  • 講座に参加された皆様におかれましては脉診流経絡治療を学びそれを臨床の場で生かしてください。
  • 鍼灸治療を受けた患者様から感謝され、そこに鍼灸師としての喜びと生き甲斐を見い出せます。
  • 共に経絡鍼灸治療の道を歩みましょう。


—————————————————-
注意

  • 本文章は実技指導を受講される事により正しく理解でき、鍼の技術と経絡理論が体得できます。
  • 経絡鍼灸臨床テキスト」は、私、山口一誠の個人用の見解文章です。
  • 脉診流経絡治療の理論と実技を体得される為の参考テキストになれば幸いです。
2016.9.14.
—————————————————-
目次
—————————————————-
 実技、基礎講義1、
  • 「脉診」
  • 「腹診」
  • 「切経」
  • 「取穴」
  • 「証決定」
  • 「基本刺鍼」【補法】【瀉法】
  • 「小里方式」
—————————————————-
実技、基礎講義2、

 手技名称【補瀉分類】

  • 速手刺し:【補法】
    浮実  :【瀉法】
    弦実  :【瀉法】
  • 和法  :【気血の滞りを流して中和させるのが目的です。】
  • 「虚性の邪」について。
  • 「虚性の邪」塵(ジン): 【補中の瀉法】
  • 「虚性の邪」枯(コ) : 【補中の瀉法】
  • 「虚性の邪」堅(ケン): 【補中の瀉法】

—————————————————-
実技、基礎講義3、

  • 「本治法」
  • 「標治法」
  • 「補助療法」
  • 「ナソ・ムノ治療」
  • 「奇経治療」
  • 「子午治療」
  • 「刺絡治療」
—————————————————-
基礎理論講義
  • 1:経絡治療の定義
    2:気血営衛について。
    3:陰陽五行について。
    4:経絡(けいらく)について。
    5:臓象論(ぞうしょうろん) 五臓六腑について。
    6:五蔵の色体表について。
    7:病因論と病証について。
    8:四診法(望・聞・問・切)
    9:脉 診
    10:証決定
    11:治療法「虚実と補潟」

    ※ 参考リンク有り。
 —————————————————-
治療室に於ける実際の臨床
  • 《 臨床絶対遵守事項 》
    《 実際の臨床手順 》
    《 経絡鍼灸用カルテ記入例 》
—————————————————-
参考資料1、「取穴部位」
  •  陰経基本7穴
  • 病証的取穴
  • 原穴、
  • 郄穴(げきけつ)
  • 絡穴
—————————————————-

東洋はり医学会発行、及び推薦文献について。

—————————————————-
—————————————————-

 詳細解説

実技、基礎講義1、

項目
  • 「脉診」
  • 「腹診」
  • 「切経」
  • 「取穴」
  • 「証決定」
  • 「基本刺鍼」【補法】【瀉法】
  • 「小里方式」
————————–

「脉診」

  • 脉診 (みゃくしん)
  • ※1、脉診は経絡治療において診察 ・診断の始めから治療終了までの指標となります。
  • ※2、経絡治療における脉診は六部定位脉診で、これには脉状診と比較脉診があります。
  • ※3、脉診は名称分類として、脉状診(六祖脉)と比較脉診そして、検脉の3つになります。
—————-

1、脉状診

 脉状診の目的は、

  • ㈠ 用鍼(ようしん)の選定にあります。
    その患者の脉状に応じて、用(もち)いる針の大小(銀鍼・ステン鍼・番数(針の直径))を選ぶことです。
  • ㈡ 鍼の刺入方法(手法)を定める。
    刺入の深浅、鍼の角度、抜針のタイミング(刺入の時間)、補法の手技・瀉法の手技などです。

脉状診の方法は、

  • 浮沈・遅数・虚実の6つの脉を判断する「六祖脉」によって行われます。
 ・
※ 六祖脉の表:

脉状診の「脉の名称」「指腹感覚」「症状」「用鍼」「鍼の刺入方法」

分類
意味
 脉の名称  指腹感覚

「症状」

 鍼の種類  鍼の刺入方法

  手法

 浮沈

脉の深さ
 浮脉
  •  皮膚表面上に脉を感じます
 銀鍼1番  鍼は浅く刺します
 沈脉
  •  指を沈めて深い所に脉を感じます
 銀鍼2~3番  鍼はやや深めに刺します
 遅数

脉の速さ
 遅脉
  •  ゆっくりとした脉で、
  • 一呼吸に3拍以下の拍動です。
  • 「症状」
  • 冷え(寒)を表します
 銀鍼2~3番  鍼は留めてゆっくりと行います
 数脉
  •  速い脈で一呼吸に
  • 5拍以上の拍動です。
  • 「症状」
  • 1:熱 症状を 表します。
  • 2:精神不安定による気血の変調に伴う者。
 銀鍼1番  素早く刺鍼します
 虚実

脉の
強弱
 虚脉
  •  弱い脈、
  • 指を沈めると
  • つぶれて消える様な脉、
  • 生気の無い脉
 銀鍼1番  用鍼は細い鍼を使用します
補法の手技で施術します
 実脉
  •  硬い脉、
  • 強い脉、
  • 指を突き上げる様な脉
 ステン鍼1~3番  瀉法の手技で施術します

(参照文:わかりやすい経絡治療(第3版)51頁より。)

—————-

2、比較脉診

  • 比較脉診の目的は、
  • 四診法(望・聞・問・切)によって情報を集め最終的に 主証決定(診断)を定める事にあります。
  • 比較脉診の方法は 、
  • 比較脉診は左右の寸口・関上・尺中の脉を比較して行われます。
  • 左右寸関尺六部の脉位において 、左右あるいは陰陽並びに相生・ 相剋関係を十分に比較・ 検討し、配当されている十二経の虚実を判定し、 これによって主証を決めます。。
  • ・ 詳細解説は後述します。
—————-
3、 治療後即診断をする為の診脉。
  • これを「検脉」と言います。
    本治法での一鍼ごとの刺鍼による身体の変化を観察すると共に、脉がどのように変化し、 その後の刺鍼を如何にするかを検討するための脉診を言います。
  • この時の脉診は脉状診と比較脉診を適宜必要に応じて行います。
(脉診チャート図)gb11
gb11
—————-
  • また、脉証腹証一貫性、より再腹診も状況に応じて同時に行います。
  • (治療後の検脉と再腹診のチャート図)gb16
 myhara2
—————-

脈を診る場所。

  • 橈骨動脈と橈側手根屈筋腱の位置。
  • 図を参照 前腕部、橈骨動脈の流れを診る。
  • 図gbm30を参照 前腕部、
 gbm30

指の当て方

  • 手関節橈骨茎上突起の内側に中指をあて、橈骨動脈の流れを指腹に感じ診る。
  • その両側に示指と薬指を添えて脉を診る。
  • 示指の当たる部を寸口と言い、
  • 左手側、沈めて陰経「心」浮かして陽経「小腸」を診る。
  • 右手側、陰経「肺」、陽経「大腸」を診る。
  • 中指の当たる部を関上と言い、
  • 左手側、陰経「肝」、陽経「胆」を診る。
  • 右手側、陰経「脾」、陽経「胃」を診る。
  • 薬指の当たる部を尺中と言い、
  • 左手側、陰経「腎」、陽経「膀胱」を診る。
  • 右手側、陰経「命門:心包」、陽経「三焦」を診る。
  • 寸口(すんこう)・関上(かんじょう)・尺中(しゃくちゅう)を、
  • 略して寸(すん)・関(かん)・尺(しゃく)と言います。
  • これら一つ一つを脉位と言い、五行と十二の臓腑経絡が配当されています。
  • ※ 患者の手首はやや反り加減にして患者の腹部上に軽く置きます。
—————-

指の当て方のポイント。

  • 軽く優しくゆっくりと指を沈めて最も脉のよく触れる部を「中脉」とします。
    中脉をとらえたら、さらに沈めて、
    その下側で陰経(陰脉)を診ます。
    また、中脉より浮かせてその上側で陽経(陽脉)を診ます。
  • * 陰脉を診る時はあまり強く押して脉の流れを妨げてはならない。
    * 陽脉では脉くから指が離れようとする手前で診る 。
    * 中脉は、寸口はやや軽めに 、尺中はやや重めにし、指の圧のバラ ンス 考慮する。 。
—————-

比較脉診 詳細解説

 比較脉診の目的は、

  • 四診法(望・聞・問・切)によって情報を集め最終的に 主証決定(診断)を定める事にあります。
    比較脉診は左右の寸口・関上・尺中の脉を比較して行われます。
    左右寸関尺六部の脉位において 、左右あるいは陰陽並びに相生・ 相剋関係を十分に比較・ 検討し、配当されている十二経の虚実を判定し、 これによって主証を決めます。。
 ・

 比較脉診をするときの順番

  •  1.左右の寸口を比較する。
  • (心火と肺金の相剋関係を診ている。)
  • 2.左右の関上を比較する。
  • (肝木と脾土の相剋関係を診ている。)
  • 3.左右の尺中を比較する。
  • (腎水と命門:心包を診ている。)
  • 4.右の関上と左の尺中を比較する。
  • (脾土と腎水の相剋関係を診ている。)
  • 5.右の寸口と左の関上を比較する。
  • (肺金と肝木の相剋関係を診ている。)
  • 6.左の寸口と左の尺中を比較する。
  • (心火と腎水の相剋関係を診ている。)
  • 7.相生関係の木火・火土・土金・金水・水木と比較する。

 比較脉診をするときのポイント。

  • ※ 比較脉診は五行の相生、相剋と陰陽の差等あらゆる角度か ら脉部を比較するものです 。
  • ※ 比較する2か所を沈めて行くと先に脉の形が崩れるものを虚と診ます。
  • ※ 陰の脉で一番弱く診える所(虚)を見つけます 。 二番目の(虚)を見つけます 。。
  • ※ 脉診は主証決定に最終的な断を下すものですが、主証決定(診断)は症状や腹診等を四診を総合して決めるもので、ここでは証は立てない事とします。。
  •  ※ 陰陽の関係は「陰虚すれば陽実する」「陰実すれば陽虚する」関係です。
  • ※ 虚脉は、厚みなく、力なく、かすかに触れるのが虚脉。そして広がっている脉のことを言う 。
  • ※ 実脉は、厚みがあり 、硬く強く触れる脉状です。
  •  ※ 右尺中の命門について
  • 命門は生気が十分にあるか 、なしかを知るところ 、右尺中は相火であり 、そして命門は腎の陽気とみる。
  • 臨床上は心包は心の代行として扱われます。
————————————————-

各脉位における五行及び臓腑経絡の配当表

左手 右手
五行 浮(陽経) 沈(陰経) 沈(陰経) 浮(陽経) 五行
寸口  火  小腸経  心経  肺経  大腸経  金
関上  木  胆経  肝経   脾経  胃経  土
尺中  水  膀胱経  腎経  命門:心包  三焦経  相火
————————————————-

 証と脉位の虚実および相生順序の並び。

  • 肺虚証は、肺金と脾土が虚、心火と肝木は実、腎水は平となる。
    このように陰経は、平脉(腎水)より五行の相生順序に従い
    「腎水平・ 肝木実 ・心火実 ・脾土虚・ 肺金虚」と並ぶ。
  • 脾虚証は、脾虚は心火と脾土虚 、腎水と肝木実、肺金は平となる。
    このように陰経は、平脉(肺金)より五行の相生順序に従い
    「平肺金・ 腎水実 ・肝木実 ・心火虚・ 脾土虚」と並ぶ。
  • 肝虚証は、肝虚は腎水と 肝木虚、脾土と肺金実、心火平となる。
    このように陰経は、平脉(心火)より五行の相生順序に従い
    「心火平・ 脾土実 ・肺金実 ・腎水虚・ 肝木虚」と並ぶ。
  • 腎虚証は、腎虚は肺金と腎水虚 、心火と脾土実、肝木平となる。
    このように陰経は、平脉(肝木)より五行の相生順序に従い
    「肝木平・ 心火実 ・脾土実 ・肺金虚・腎水虚」と並ぶ。
————————————————-

脉診 参考コーナー  1・

  • 難経に於いて六部定位脉診の理論が述べられています。。
  • ※ 一難、
    六部定位診(ろくぶじょういしん)を確定した点である。
  •  ※ 六一難、
    六部定位の脉診と言うものが「難経」に於いて完成された事である。
  •  ※ 十八難、
    難経に於ける脉診の三部九候について説明しています。
  •  ※ 五難、
    寸関尺を押さえる重さ・深さの比較です。
  •  ※ 四難、
    脉状に於いて浮沈、長短、滑濇の六脉を基本脉と言っている。
    浮、長、滑は陽脉であり、沈、短、濇は陰脉であると。
  •  ※ 四十八難、
    病気の診察診断方法には三つの分類(①脉診・②病状・③触診)があり、 そこに虚と実のタイプがあります。
  • それぞれリンクしてご覧ください。
  •  「一難」「六一難」「十八難」「五難」「四難」「四十八難
————————————————-
脉診 参考コーナー     2

脉診の方法。その1: 仰臥位.

  • ① 患者を診台上に仰臥位(仰向け)させ、 心身を平静に保たせ、両足を自然に伸ばした状態で脉診を受けてもらいます。
  • ② 診察者は患者の左側に位置します。
  • ③ 診察の手順、 患者の手首はやや反り加減にして患者の腹部上に軽く置きます
  • *脉診はまず脉状診を 行い、次に比較脉診をすること。
  • *患者の体の上に術者の上体をやや乗り出すようにし 、左手の肘を十分外側に張り 、
    脉部に当たる 左右の指先の力を等しく保つように心掛けつつ両手を同時に診る。
脉診の方法 仰臥位 写真 gbm10
gbm10
以上、脉診解説わります。

————————–
————————–

腹診

腹診には望診と切診があります。 このコーナーではそれらを総合的に述べます。

腹診について。

2016.10.5.最新版。
  • 1 経絡鍼灸の腹診は「体表の気の変化を診る」のが目的です。
  • 2 触り方は、指だけでなく手掌全体で、ごく軽くゆっくりと「皮毛を探る」様に行います。
  • ※ 注意:よって、皮膚を強く触ったり、押したりしない事。

手順

  • 1:術者は患者の左側に立ちます。
  • 2:まず、左手の手掌にて臍(さい)を被うようにし、四指は右季肋部の肺の診所を、母指はその比較部位を診ます。
  • 3:その手を上にズラして心の診所、下にズラして脾の診所、更に下にズラして腎の診所と左側腹部の肝の診所を診ます。

腹診:参考

《1》虚実の所見

  • ・虚=陥下(陥凹)、軟弱、弛緩、ザラつき、冷え、艶なし、虚満 など。
    ・実=按じて牢(少し圧すると硬結・圧痛あり)、緊張、熱感 など。

《2》五臓の配当部位

  • ・脾の診所=臍(さい)を中心に、その下1寸、陰交穴から中カン穴のやや上まで。
    ・心の診所=中カン穴のやや上から鳩尾穴まで。
    ・肺の診所=右季肋下より臍の右側に及んでやや斜めに、左季肋下はその比較部位。
    ・肝の診所=左側腹部、胆経の帯脈穴から居リョウ穴まで。右側に反応が出る場合もある。
    ・腎の診所=陰交穴から恥骨上際に至る部。
  • *注意:腎の診所は恥骨上際までなので、女性患者の場合は指先を横に向けるなど、配慮が必要です。。

《3》腹診の順番は

  • 1:大腹は、肺、心、脾。
  • 2:小腹は、肝、腎、の順番に各診所を診ます。

《4》腹診のポイント1:

  • 1:大腹と小腹を比較し、各経絡の配当診所につき虚実を診ます。
  • 2:「虚の証」は、その診所がやや落ち込んで力なく、艶なく、潤いを失い、
    又は、陥下・冷え・皮膚のざらつき・力なく軟弱・フワフワしている等です。
  • 3:「実の証」は、やや盛り上って力があり、圧ば跳ね上がるが如くにして痛みを訴えます。
    又は、硬さ・突っ張り感・按じての不快感や痛み・滑りがいい所・等です。

《5》腹診のポイント2:

  • 1:大腹と小腹の比較によって、凡その証を想定できる事が出来ます。。
  • 2:大腹が虚ならば肺虚か脾虚、小腹が虚ならば肝虚か腎虚の確率が高くなります。
  • 3:肝虚の腹証は「馬蹄型」です。
  • 4:脾と肝の診所には実所見が現れる場合がよくあるので、慎重に触察すること。

臨床患者の腹診所見 記入。

  • ・脾の診所:
    ・心の診所:
    ・肺の診所:
    ・肝の診所:
    ・腎の診所:
 ・
以上、腹診について。 2016.10.5.最新版。

1、腹診の診所(診察場所) 図ー1
fuzu1
  • 肝の診所は臍の左下、側腹部、胆経の帯脉穴 より居リョウ穴までの部 。
  • 心の診所は中カン穴の少し上より、鳩尾穴にいたる部。
  • 脾の診所は臍を中心にその下一寸の陰交穴より中カン穴の部。
  • 肺の診所は右肋骨弓(季肋)下の日月穴、腹哀穴 より、臍の右側に及んでやや斜めの位置。(左の肺の比較も診断のポイントになります。)
  • 腎の診所は陰交穴より恥骨上際に至る部。
2、腹診の診所(診察場所) 図ー2
fukudu2
  • 大腹:肋骨弓(季肋)下から臍に至る部の範囲。
  • (肺・心・脾の経絡変動を診る)また、中焦と言い営衛の生成(消化吸収)に関係する。
  • 小腹:臍から下、恥骨上際に至る部の範囲。
    (腎・肝の経絡変動を診る)また、下焦と言い排泄に関係する。
  •  側腹部:脇の下から股関節に至る部の範囲。

3、腹診の診所を特定するツボ(穴)について。

ツボ(穴)の名前・ 場所(取穴)・(特徴)・ 所属経絡

  • 日月穴   期門穴の直下5分に取る.  (胆経の募穴)       第⑪ルート.足の少陽胆経
  • 帯脈穴   章門穴の下1寸8部で、臍と同じ高さの水平線上に取る.第⑪ルート.足の少陽胆経
  • 居リョウ穴  維道穴から環跳穴に向かい下3寸に取る.         第⑪ルート.足の少陽胆経
  • 期門穴   第9肋軟骨付着部の下際に取る (肝経の募穴)      第12ルート:足の厥陰肝経
  • 腹哀穴   大横穴の上3寸、建里穴の外3寸5分に取る.        第4ルート足の太陰脾経
  • 陰交穴   神闕穴の下1寸に取る.                        任脈
  • 中カン穴  神闕穴の上4寸に取る. (胃経の墓穴・腑会)            任脈
  • 鳩尾穴   胸骨体下端の下1寸、神闕穴の上7寸に取る.(任脈の絡穴)  任脈
 ・

4、腹診における望診のポイントについて。

  • 皮膚の色の生気を診ます。(虚実の判定)
    皮膚の艶・光沢・病的変化、五色(生色、死色)の分別が重要です。
    これは、病気の軽重(虚実の判定)の判定になります。
    また、
    傷、手術痕、白い斑。 粉をふいた部位。 赤い斑点。 シミ。 ホクロ。大きいホクロの際。
    シワの先端。 シワの交点。 毛穴、毛並み、毛の立つ方向、体毛のない部位。
    などをも診ます 。
    特に、肺の診所は左右の肺の比較も診断のポイントになります。
    また、
    臍の型の診方として、
    丸臍型は正気得る型。横臍型は正気虚損。立臍型は正気溢し邪気に変わる型と診ます。

5、腹診における切診。

ここでは、腹診全体を述べますので、望診と切診を総合的に述べます。

6、腹診の診察の方法。

  • ① 患者を診台上に仰臥位(仰向け)させ、腹部を緩やかにし、その両手は軽く両側に置かせ、心身を平静に保たせ、両足を自然に伸ばした状態で診察うけてもらいます。
  •  ② 診者は患者の左側に位置します。
  •  ③ 診察の手順、
    まず、腹部の望診をします。
    その後、左手の指腹にて極めて軽く静かに切診(触診)します。
    これは、各診所の気の虚実を触察する為です。
    切診(触診)の順番は大腹、肺、心、脾、小腹、肝、腎の診所です。
  •  ④ 切診(触診)のポイント:大腹と小腹を比較し、各経絡の配当診所につき虚実を診ます。
    「虚の証」はその診所がやや落ち込んで力なく、艶なく、潤いを失い、
    又は、陥下・冷え・皮膚のざらつき・力なく軟弱・フワフワしている等です。
    「実の証」はやや盛り上って力があり、圧ば跳ね上がるが如くにして痛みを訴えます。
    又は、硬さ・突っ張り感・按じての不快感や痛み・滑りがいい所・等です。
 ・

7、正常な腹部について。

腹診を正確に行うためには、正常な腹部についての理解が必要です。
それは、胸部はその肋骨が滑らかな皮膚と筋肉にて緩やかにおおわれ、呼吸と動悸が静かで和緩を帯び、その胸郭は正しく発育して、胸骨剣尖(鳩尾穴)より季肋部に向かって肋骨弓が正しく発育し(ほぼ90度)、大腹、小腹は虚実・寒温に偏らず潤沢です。
また、臍は型整い丸く小さく締まるものを平人無病の腹と言い正常な腹部と判断します。
 ・

8、大腹、小腹について。

腹部全体が固く実して、例えるなら、太鼓の皮を押すようなものは実症です。
その極端なものを張満と言い「脾胃の変動」と診ます。
大腹力なく、小腹張り満るものを「上虚下実」と言います。
反対に大腹、張り満ち、小腹力なきは「下虚上実」の腹部と診ます。
大腹、小腹とも陥下し古綿に触れるものは虚腹・軟弱とみて「脾腎の虚」です。
側腹部を押して著しく陥下するのは、「肝気の虚」にして、にわかに中風を起こす場合あり。
 ・

9、動悸(拍動)について。

  • ① 虚里の動について。
    左乳下部において診ます。心尖泊動のことです。
    これは、有るが如く無きが如く静かに触れるものを 良候とします。
    動悸激しく衣服の上よりも見える如きは悪候です。
    その部を軽く按じて激しく触れるものは「気虚の候」です。
    このような虚里の動、激しきものは心・肺に急激な病を起こす徴候です。
  •  ② 腎間の動悸について。
    臍下丹田(腎の診所)の部に静かに手を当てその動悸を観察し、
    緩やかにして正しく摶動し和緩を帯びるものを良候と診ます。
    また、この部の生気の有無、肌肉の弾力を診て総合的に判断します。
    古典に曰く「難経八難」には寸口脉平にして腎間の動悸絶するは死。とあります。
    これは、慢性病を長期に患っている患者に診られます。
  •  ③ 陰虚火動の動悸について。
    小腹より動悸せわしく、大腹に攻め上がり息づかい荒きものは「陰虚火動」の症状です。
    これは、脾・腎の虚にして救い難き悪候です。
  •  ④ 病邪憎悪の動悸について。
    各臓器の診所において、手を跳ね上げる如き動悸を触れるものは病邪憎悪の悪候です。
 ・

10、脉証腹証一貫性について。

  • 脉証腹証一貫性のルールは経絡鍼灸の要の一つです。
  • 経絡鍼灸においては、四診で得られた情報を元に診断(証を決定)し治療(鍼灸の施術)をします。
  • 脉証腹証一貫性とは診断と治療が同時に行われるシステムです。
  • ① 脉証腹証一貫性の意味、その1。「脉診と腹診の同一性」
    脉診における診断と腹診における診断とが一致している時は、患者の病気が治りやすい条件になります。それぞれの診断が別になる時は難治性の病気です。
  • ② 脉証腹証一貫性の意味、その2。 「治療後即診断」
    経絡鍼灸の施術おいては、例えば、一箇所のツボ(穴)に鍼を施術したならば、その後すぐにその施術の良否を検証判断できます。
    その検証の部位が脉診部と腹診の診所(診察場所)です。
    正しい良い施術を行えたら、脉が整い、正常な腹部に変化して行きます。
これが、脉証腹証一貫性の意味です。
(参考文献:「わかりやすい経絡治療(第4版)」「経絡治療学原論(上下巻)」「経絡治療要網(第5版)」、参考より)
以上、「腹診解説わります。
————————–

切経

  • 腹診によって凡その証を想定し、関連した手足の経絡を切経します。
  • *例:腹診で脾虚と診たら、脾経と心包経を切経するなど。

切経手順

  • 1 四指を揃えて手掌全体で流注に並行にごく軽くゆっくりと切経します。
  • 2 頸・肩・腕や手指の力を抜き、肘で引くように意識して行う。
  • 3 経絡・経穴の左右の所見を比較し、その虚実を検討する。
  • 4 左右差が大きな経絡は変動も大きく、証に関わる可能性が高い。
  • ※ 特に切経の際の手の圧と、速さが粗雑になり易いのでチェックが必要です。

切経部位

  • 1:患部(主訴部・副訴部)
  • 2:前腕部
  • 3:下肢部
  • 4:ムノ部・ナソ部
  • 5:腹部:
  • 6:背腰部:
  • 7:側部:
  • 8:顔面・頭部
————————–

取穴

 ・

《  取穴解説 》

経絡、経穴は 『霊枢九誠十二原篇』に「神気の遊行出入する所なり 、皮肉筋骨に非ず」と明記されており 、常には潜在的であるが 、経絡変動が起きると反応が顕現するものです。
経穴書には身体表面の突起や陥下 、筋・拍動・皮膚の色等を目標に時に何寸何分等と寸法で表しているが、これは標準位置であり、その周辺の「今、生きて働いている穴」の触覚所見を指先の感覚で捉えるものです。
病体の現す触覚所見は発赤 ・緊張 ・硬結 ・知覚過敏 ・キョ ロを実とし、陥下・弛緩・瘀血(おけつ:古血)性鈍麻 (非生理的なものが滞っている感じ )・動悸等を虚とみなします。
 ・

《 取穴の実技手順 》

  • 1:施術者の姿勢について:取穴する経穴は、術者の臍の位置(体の中央部)に来るよう心掛けます。
    (術者の体が自然体となり気の流れがスムースになる。)
  •  2:切経・取穴は気を窺うので極めて軽く示指の小指側 (鍼先が出る 所)で行います。
    そのためには末節は力を抜き 、中指・ 薬指・小指の安定を優先させます。
    ( 押し手を作るには自然に手首から力を抜くと、丸く弧を描くような形になります。
    示指で取穴したならば、 中指・ 薬指・小指を先に安定させ、最後に母指をそろえます。
    注意点:先に、示指に母指をそろえた後、中指・薬指・小指を安定させると、押し手が取穴部からずれ、重くなるので注意してください。
  •  3:取穴上達のポイント1:主要7穴の標準位置を暗記し言葉に出せるようにします。
  •  4:取穴上達のポイント2:切経は四指を揃え手掌全体で、ゆっくりと軽く肘を引く意識で行います。
  • 5:取穴上達のポイント3:取穴は手関節と指関節を曲げないで伸ばした状態で、示指の中指側(取穴点)でごく軽く取穴する事。

A:主要7穴の取穴について。

(難経六十九難の治療法則(五行的取穴)より)
  • 主要7穴の取穴部位は、太淵・尺沢・太白・復溜・陰谷・大陵・曲泉の7穴です。
    経絡治療における「取穴」と、所謂、刺激理論に基づくツボ療法の為の取穴の違いを、はっきりと認識することが、取穴を習得する第一歩となります。
    実際の臨床上においても汎用性の高い経穴で、本要録に資料として7穴の部位と取り方を添付します。
    この部位と取り方は、東洋はり医学会で充分検証されたものです。
    実技時は、大体この辺だろうと云う様な曖昧さを排す為、この部位や取り方を必ず「言葉に出して」言いながら取穴します。
    更に、ツボ療法の為の取穴ではなく、経絡治療の為の具体的な取穴方法、手の動かし方、身体のポジション等の確認を行ます。

B:病証的取穴と原穴、郄穴、絡穴について。

《 解 説》
Aでは、難経六十九難の治療法則(五行的取穴)に従って定則的な選穴を理解実践しました。
ここでは、難経六十八難 (病証的取穴)と原穴、郄穴、絡穴の選穴する方法を学びます。
 ・
【難経六十八難 (病証的取穴)】
  • 心下満には井木穴で 、肝木経の気の主るところです。
  • 身熱するには栄火穴で、心火経の気の主るところです。
  • 身体重く節痛むには兪土穴、脾土経の気の主るところです。
  • 咳嗽、寒熱には経金穴で 、肺金経の気の主るところです。
  • 逆気して泄らすには合水穴で、腎水経の気の主るところです。
 ・
【原穴】
古典には 「五臓、疾あるときは、その応十二原に出づ」とあって十二経の変動は皆この原穴に現れることになっています。
三焦の原気の循る所は、自然治癒力が強いので補にも瀉にも用いられます。
 ・
【郄穴(げきけつ)】
主として急性劇症に用いるが、癌疾の場合もよく反応が現れます。
 ・
【絡穴】
原穴と共にその経の代表点のような性格を持つ穴で、虚実ともに反応が診られ、効果も顕著です。 慢性症に多く使われます。
 ・

≪ 選穴の例 ≫

咳嗽など肺経の変動と診られる症状がある場合、肺肝相剋、又は肺虚肝実の証がたったとき肝経は経金穴をもちいるか肺経と脾経も経金穴を使うこともあります。
同じ肺肝相剋で体重節痛など、脾経の変動と診られる症状があれば肝経は兪土穴を用います。
下痢などの症状が激しく脾腎相剋の場合、腎経も兪土穴を使う場合があり脾経は郄穴を用います。
足腰冷えて頻尿の症状が強いとき、腎脾相剋又は腎虚脾実だと腎経は合水穴を用いることもあり、脾経もまた合水穴を用います。
適応側は原則通り行いますが、治療後に新しい症状が出たら原則に反してしていることもあるので変えなければならない。
陰経の選穴は長期間同じ穴を使い続けると脉が整いにくくなるので注意が必要です。
陽経の取穴は標準位置に拘らず、その上下に移動しているのでその反応を診て取穴します。
陽経への補法は主に原穴、 瀉法は絡穴・ 郄穴を用いることが多い。
また、陽経の取穴は患側又は脉位に取ることになっているが、左右を比較して虚あるいは実している経に補瀉を加え、和緩の脉にすることができます。

(参考文献:(東洋はり医学会第54回平成25年度定期総会決議・第21回経絡大学技術講座要録&kp8、p41参考より)
以上、「取穴解説わります。
————————–
————————–

証決定

 ・

はじめに。

  •  証決定は、経絡治療の診断方法です。
  • これは総ての病症を十二経の変動として捉え、そのうち何れの経が主となってその病を起こしているかを判定し、それによって治療の基本方針を打ち立てるのです。
  • 色体表や臓腑経絡説等を考慮し 、 望・ 聞・ 問・ 切 ( 切経・ 腹診・ 脉診) の四診によって証を導き出し直ちに治療へと発展します。
  • このような診断即治療は東洋医学の特に経絡治療の特色で診察・診断から療終了までの過程が「証法一致」の原則によって貫かれています。
  • そして、本会では臨床実践の中から 「片方刺しによ る相剋調整」の治療方式を開発し行っています。

証決定は、次の3段階を経て決定されます。

  • 第一段階…施術の選択。
  • 第二段階…病証の経絡的弁別。
  • 第三段階…主証経絡の決定。
  • 上記の3ステップを踏んで決定された証は、直ちに治療へと繋がります。
  • (治療に際しては、難経六十九難の治療原則を基本に考えます。)

「証決定の三段階」の原則

  •  診察診断は、第一段階、第二段階と順をおって進め、
  • ある程度の見通しをつけたら第三段階に至り、
  • 脉診によって「証決定」の断を下します。

「証決定の第一段階」は、

患者の「病の症」と「身体の証」を明らかにして「手法の選択」と「使用する鍼」の選択です。

  •  病体や症候につき、新久、劇易、緩急、虚実の四方面より考察します。
  • 新久は、病が新しい病か慢性病かの観点より、病症の経過について観察します。
  • 劇易は、その病が激しいか、易しいかの点より観察します。
  • 緩急は、これは病の進行状態について診るものです。
  • 虚実は、これは患者の体力と病邪の関係を診るものです。
  • 第一段階では、
  • 虚体か実体か、外邪性か内傷性か等、その陰陽虚実の面より治療の大局的な根本方針を決定します。
  • 四診から患者の現す病、内因・外因・身体の虚実を診分けます。
  • 虚は補法が中心で細くて軟らかい鍼(銀鍼)を用います。
  • 実は瀉法中心の治療で太くて硬い鍼(ステンレス鍼)を用います。

「証決定の第二段階」は、病症の経絡的弁別です。

四診から得た病症郡を経絡説によって十二経絡の病症から、「経絡の変動」に弁別することです。
● 五大病証(経絡の変動)
 ・
  • ・肺経の変動:咳嗽、寒熱往来、肩凝り 、 気の病、皮膚病。
  • ・脾経の変動:消化・  吸収障害、疲れやすく 、身体重く 、節々が痛む。
  • ・心経の変動:身熱し 、むないきれする 、 五感器及び精神障害。
  • ・腎経の変動:足冷え、 のぼせ (逆気) 、総て体液のもれ出で出血、元気衰弱、泌尿生殖器疾患。
  • ・肝経の変動:心窩部につかえ 、脇腹張り 、目眩し 、筋緩んくよくよする 、内分泌疾患。
 さらに詳細は以下の参考リンクをご覧ください。

「証決定の第三段階」は、主証経絡の決定です。

  • 最終的には脉診を中心にして決定して行きます。
  • 陰主陽従・補法優先・基本脉型が基礎になります。
  • 虚経が二つならぶ時には「五行と難経六十九難理論」から「子」の経が「主証」になります。
  • 相剋関係にある脉位が共に虚を現す時、「相剋調整」の治療方式を行います。
    刺鍼は治療側を左右に振り分けてその治療を進めます。
    この際、先に行なうものを「主証」=「本証」と言い、後を「副証」と言います。

《 証決定の実技手順 》

  •  模擬患者を診台に寝かせ 、「臨床の手順」に従いながら診察・診断を進め証を決定します。
 ・

( 臨床の手順)

  • 1: 主訴を患者に問診します。( 最も苦痛のある症状。)
  • 2: 現病歴 : いつ頃から 、原因、部位(どの経絡)、どの様に、どんな場合に。
  • 3: 望診 : 身長、体重、動作、 両衛・ 尺部の色。
  • 4: 問診 : 話し方、 声の調子、匂い。
  • 5: 問診 : 鍼灸経験、 医療・ 服薬の有無、食欲(五味)、 便通、 睡眠、 月信、 アレルギー、 その他の症状。
  • 6: 既往歴
  • 7: 切経 : 皮膚の状態 ( 肌の張り ・肌の艶〔つや〕) 、 主訴部等。
  • 8: 腹診
  • 9: 脉診 : 脉状診 ( 浮沈・ 遅数・ 虚実) 、 比較脉診。
  • 10:  証決定
  • 11: 適応側 : 原則としては、
    ①男は左、女は右。
    ②病症の偏りのある場合は健康側。
    ③病の新旧。 ( 新病側が適応側になる事もある)
  • 12:  治療 : 本治法、標治法。
 ・

● 臨床の手順まとめ、

十二経の病症 、五大病証、五臓の色体表等によ り、病症の経絡的弁別を行い、腹診と合わせておおよそ、その証の見当をつけ 、脉診により断を下す。
また現病と脉状等から予後及び手技、手法を決める 。
 ・
● 本治法は原則として定則通り行いますが、病症によっては他の穴(病証的取穴と原穴、郄穴、絡穴等)を使う場合もあります。
※ 証と定則穴(難経六十九難の治療法則(五行的取穴))
肺虚証:太淵穴、太白穴
腎虚証:復溜穴、尺沢穴
脾虚証:太白穴、大陵穴
肝虚証:曲泉穴、陰谷穴
 ・

※ 四診法について。

 「四診」(ししん)とは、東洋医学の主体となる診断法です。
望(ぼう)・聞(ぶん)・問(もん)・切(せつ)の四つをもって四診と呼びます。
望・聞・問・切とは、望診、聞診、問診、切診のことです。

1:望診

  •  模擬患者の体の様子 (大きさ ・肥満・ 羸痩(るいそう)・ 栄養状態) 、体の動かし方、
    目の間を中心に患者の手のひら位の広さの部の観察 (色・ 艶・ 病的変化) 、
    前腕部前面の観察 (色・ 艶・ 生理的か病的かの識別) 。
  • ※望診を行う時の注意:
    観察部は勿論 、患者の体に手を触れると気が動いて観察部の様手が変わってしまうので「手を触れては」ならない。
  • 望診参考リンク:「望診」「顔面診 」「舌診
 ・

2:聞診

  • 声の高さ ・声に力があるかないか・ 声に艶があるかないか・ 喋り方の速さ 。
    もし咳をしていれば、その強さ ・咳の出る部 ( 喉辺りか、深く胸の方から出るものか) 。
    呼吸の度にヒ ュー ヒ ュー と高い音は肺か心、 低く 捻 るよ うな音は肝腎。 は、その一例。
    体臭については、広い場所で多数の人達がいる時には無理な場合が多い。
    患者の吐く息の匂いも同じ。
    打診や聴診等も考えられるが、何れも経絡理論によって観察する 。
  • 参考リンク:「聞診
 ・

3:問診

  •  食欲、便通、睡眠、女性は月信、年齢、既往歴 ( 女性ならば出産の有無・ 回数・ その他)
    参考: 住所  ( 熱帯・  温帯・  寒帯・  高地・ 低地・  乾燥地・  その地)
    日々の生活習慣これは体に対し影響が大きい。
  • 参考リンク:「問診(もんしん)」
 ・

4:切診

  • 「切診」とは、身体の特定の部位に触れることで診断を行うことです。
    切診は三つの方法により行われます。
    切経診・脉診・腹診の三つの方法です。
  • 参考リンク:「切診
 ・

● 腹診について。

  • 腹診は望・聞・問・切から構成されます。(詳細本文は「腹診」参照の事)
  •  触り方、診方を学びます。。
    大腹と小腹を比較し、各経絡の配当部位につき虚実を診ます。
    虚は、陥下 ・冷え・ ざらつき・ 力なく軟弱等。
    実は、つっぱり ・硬い・ 按じて不快感や痛み等。
  • ・ 腹証の部位
    ・脾の診所は臍(へそ)を中心にその下一寸 、 陰交穴より中院のまで。
    ・心は中院の少し上よ り、鳩尾に至る部。
    ・肺は右季肋下の日月、腹哀より臍の右側に及んでやや斜めに 、左季肋下はその比較部位 。
    ・肝は臍の左下、 側腹部、 胆経の帯肱より居髎(きょりょう)まで。
    ・腎は陰交より恥骨際に至る部。
東洋はり医学会の書籍である「福島弘道著わかりやすい経絡治療・経絡治療要綱」を熟読し、理論面は予め、理解しておいて頂き実技に参加されることを切望します。
 ・
(参考文献:第21回経絡大学技術講座要録&kp13、p39・「わかりやすい経絡治療(第4版)」「経絡治療学原論(上下巻)」「経絡治療要網(第5版)」、参考より)
以上、「証決定解説わります。
————————–
————————–

基本刺鍼」【補法】【瀉法

 ・

《 基本刺鍼【補法】【瀉法】の 解説 》

 ・
  • 経絡治療は気の調整 、即ち「虚実を弁(わきま)えて補瀉する 」ことです。
  • 『難経』六十九難に「虚したるものはこれを補い、実したるものはこれを瀉す」とあり、これは治療の大原則です。
  • 虚とはその生気の不足するを言い 、実とは邪気が充満するを言いいます。
  • 従って生気の不足を補うことが【補法】であり 、
  • 生気の働きを妨害する邪実を取り除くことが【瀉法】です。
 ・

《 基本刺鍼【補法】》

 ・

1:模擬患者の「脉状」に応じた基本刺鍼【補法】が出来るように研修します。

  • この患者にどの程度の刺鍼術を施すのが一番良いのか、それを知るのが脉状診です。
  • 脉状診の方法は、浮沈・遅数・虚実の6つの脉を判断する「六祖脉」によって行われます。
  • 脉状診により、用鍼の選定と鍼の刺入方法(鍼の深浅、角度、留める時間など)を定めます。
 ・

2:基本刺鍼【補法】の手順

  •  ①経に随いごく軽く取穴する。
  • ②押手を軽く構える。
  • ③竜頭を極めて軽く持ち、その鍼を押し手の母指と示指の間に入れる。
  • ④鍼先を静かに穴所に接触させる。
  • ⑤とどめたまま、鍼がたわまないように静かに押し続ける。
  • (その際、患者の気の状態によって、鍼が進んだり、進まなかったするので、術者は無理に鍼を進めようとしない。)
  • ⑥鍼先が動かなくなったのを度とする。
  • ⑦押し手の中に鍼があるのが分かるくらいの左右圧、ゆっくりとかける。
  • ⑧抜鍼と同時に押し手にて穴所(けつしょ)に蓋をする。
 ・

3:初級者の練習方法

 ・
  • 1、鍼灸研究会では、3人以上のメンバーで患者役、施術者、検脉者と役割分担をして、刺鍼の練習をします。
  • 2、脉状診の目的とは、模擬患者の脉状に応じた手技を行う事です。
  • 3、患者役の脉診をして、メンバーで評価を合わせます。
  • 4、術者は(用鍼の選定と鍼の深浅、角度、留める時間など)を声に出してメンバーに伝えます。
  • 4-1:例えば。患者役の脉状が「浮数虚」なら。
  • 4-2:術者発言「用鍼は細い鍼を使用します。鍼は浅く刺します。押手に気を得たら素早く抜鍼します。」
  • 4-4:例えば。患者役の脉状が「沈遅虚」なら。
  • 4-5:術者発言「用鍼はやや太い鍼を使用します。鍼はやや深めに刺します。鍼は留めてゆっくりと行います。」
  • ※ 実技、基礎講義1、「脉診」
  • 六祖脉の表:脉状診の「脉の名称」「指腹感覚」「用鍼」「鍼の刺入方法」を参照されたし。
  • 5、押手に気を得たら『去ること弦絶の如し、左をして右に属せむ」の意識で鍼口を閉じる抜鍼します。
 ・

4、刺鍼の評価

  •  ※ 初級者は脉状が少し良くなったら良しとします。
    1、「浮脉」が少し締まったらそれで良い。
    2、「沈脉」が少し浮いたらそれで良い。
    3、「数脉」が少し落ち着いたらそれで良い。
    4、1・2・3が一つでも変化したら患者の気の流れは良い方向に向かったのだからそれで良します。
 ・

《 基本刺鍼【瀉法】》

  • 1、【瀉法】は生気の働きを妨害する邪実を取り除くことが目的です。
    よって、瀉法は鍼をする術者の意識を以て刺入します。
    「瀉法は鍼をする術者の意識」とは、「その邪実を取ると言う意識」です。
 ・

2:基本刺鍼【瀉法】の手順

  • ※【瀉法】は鍼を穴所に接触させるまでは補法の時と同様です。
  • ①経に逆らい取穴する。
  • ②押出を軽く構える。
  • ③竜頭は補法よりやや強めに持ち、その鍼を押し手の母指と示指の間に入れる。
  • ④鍼先を穴所に接触させる。(邪実を取る意識を持つ。)
  • ⑤押す・止めるを繰り返す。(刺動法:目的の深さまで鍼先を刺入する。)
  • ⑥鍼が止まる(抵抗を)度として、鍼が滑らないよう押し手の母指と示指でしっかり保持し、鍼先の方向に下圧をかける。
  • ⑦刺し手は押し手の下圧と共にもっていく。
  • ⑧下圧の限度は押し手で感じる。(鍼先が進まない所)
  • ⑨鍼口は閉じずに、ゆっくりと抜鍼する。
  • ⑩抜鍼後一呼吸おいて、押し手を取る。

《鍼を刺入する際に痛みを与えないための条件》

 ・

〔 刺し手〕

  •  ①鍼柄はなるべく 柔らかく持つ。
    ②指頭で持たず指腹で持つようにする。
    ③鍼体がたわまないよう、力がまっすぐ鍼尖に届くようにする。
    ④鍼は無理に刺入しない。 自然に刺入でき るまで、待つ。
    ⑤鍼先の感覚を捉えるように心がける。
 ・

〔押し手〕

  • ①左右圧は鍼が動くのを妨げない。
    ②穴所に密着させる 。
    ③周囲の皮膚面に平らであり 、押し手を置いた穴所だけが凹まない。
    ④鍼尖の方向を安定させる 。
    ⑤刺鍼中は微動だにもさせない。
(参考文献:第21回経絡大学技術講座要録・第11回国際指導者研修会要録・、kp9.参考より)

以上、基本刺鍼【補法】【瀉法】の 解説を終わります。
————————–
————————–

小里方式

小里方式の実技修練法

《初めに》

  • 鍼灸師にとって、
    患者の脉状を良くする技(整脉力)の向上は、患者の病気を改善する為の鍼術の永遠の課題です。
    そして患者の脉を診る技量(検脉力)の向上は、患者の病気を診断する為の必要不可欠の要件です。
  •  経絡 鍼灸研究会では、3人以上のメンバーで患者役、施術者、検脉者と役割分担をして、刺鍼の練習をします。
    特に、施術者の整脉力の点検をしてより質の高い刺鍼技術の向上を一番の目標にしています。
    整脉力・刺鍼技術の向上の為には、心技体の施術上の問題点を、一つの手技をするつどに、
    検脉者から適切なアドバイスをもらう事が必須の条件になります。
    これを
    集団修練会の場でより的確に、整脉力の点検と刺鍼技術の向上が出来て、同時に検脉力の向上に繋がる、実技方式が作られています。
  • それが、「小里方式の実技修練法」です。
    この指導法は、
    東洋はり医学会、初代副会長、小里勝之先生(昭和59年没)考案による技術修練法で、
    「小里方式の実技修練法 」と命名されています。
    経絡鍼灸では、研修の場で活用されてきており、歴史ある学習法です。
 ・

《「小里方式の実技修練法 」の内容 》

  • 施術者(刺鍼者)、指導者(診脉者)、模擬患者の三人が一組になってその役割を次々と交代しながら研修を重ねる方法です。
    それは、 A 、 B、 C の三人を一組として、
    A は模擬患者となり 、
    B は術者としてその要穴に刺誠し 、
    C は指導者(検診者)となって模擬患者の脉所を押さえながら(B術者の)要穴への刺誠に対し 、
    主証・取穴・刺誠技術などにつき脉状・腹証その他の望・聞・問・切とにらみ合わせて事細かな指導を与えるのです。
    ※ この習練法は、次々にその役割を交代しつつ、話し合いによって修練を進める事で、
    鍼灸師一人一人の「整脉力・刺鍼技術」の向上と「検脉力」の向上を集団の力でお互いに引き上げていけます。
 ・

《 小里方式 、実際の実技の手順 》

1 : 刺鍼者の手順

  • * 刺鍼者は、以下の手順を言葉に出しながら各手技を行います。
    * 各手技は検診者(指導者)の指示を聞きながら次の段階に進めます。
    * その中で自らの刺鍼技術の改善点を見つけていきます。
  • ( 補法の場合の各手技文言 )

  • (1)、「切経します。」
    (2)、「取穴しました。」
    (3)、「押手を構えました。」
    (4)、「鍼を入れました。」
    (5)、「接触させました。」
    (6) 、「押し続けます。」
    (7) 、「左右圧をかけます。」
    (8)、「抜鍼 。」
    (9) 、「押手を取りました。」

〔 補法の刺鍼手技の「注意点」〕

 ・
  • ※:模擬患者の「脉状」に応じた【補法】が出来るように研修します。
  •  ・
  • この患者にどの程度の刺鍼術を施すのが一番良いのか、それを知るのが脉状診です。
    脉状診の方法は、浮沈・遅数・虚実の6つの脉を判断する「六祖脉」によって行われます。
    脉状診により、用鍼の選定と鍼の刺入方法(鍼の深浅、角度、留める時間など)を定めます。
  •  ・
  • 1、立つ姿勢は、足の母指にやや体重をかけ、術者の正中線の位置で取穴する様にする。
    2、切経は四指を揃え手掌全体で、ゆっくりと軽く肘を引く意識で行う。
    3、取穴は手関節と指関節を曲げないで伸ばした状態で、示指の中指側でごく軽く取穴する事。
    4、鍼の角度が45度よりも立つ傾向があるので、刺手を押手と同じ形にして安定させ、鍼の角度を低くする。
    5、鍼先を接触したら離れない様に、鍼を軽く押し続ける。※接触は痛くない様に注意。
    6、抜鍼のタイミングは継続で研究中だが、今のところ術者の2・3呼吸程度が適当と思われる。
    7、刺鍼中は関元穴に天空の気を集め、鍼を通して患者に正気を送り込む様に意識する。
    ※その際、鼻で息を吸い、口から息を吐くが、吸気よりも呼気をゆっくりと吐く事。
    8、抜鍼時は、できれば患者が息を吸い腹が膨れた時に行うと効果が上がる。※呼吸の補瀉。
    9、フタは押手の母指か示指で行うが、すばやくするには拇指と示指を余り動かさない。
    肩甲骨を下げ、その圧が腕から指に伝わる様にする。※その際、脊柱はまっすぐのままで、曲げない事。
 ・

2 :  検診者の手順

 ・
  • 2-1:六祖脉(脉状診)で表現します。(脉状診は、浮沈・遅数・虚実を用います。)
    2-2:他に脉の硬軟を用いても良い。
    *検診者(指導者)は脉の変化を速断して刺鍼者(受講者)に伝え、その原因と修正の指示を与えます。
    *検診者(指導者)は検脉で指示を与えるが、腹部の変化や他の体の良否も確認することも忘れてはならない。
 ・

〔 脉状変化について、検診者役(指導者)の点検ポイント等 〕

 ・

<取穴をする時の脉状の変化 >

 ・
  • ・粗暴な取穴、切経が速すぎると「数」脉となる。
    ・示指を押しつけるようにして切経すると脉が「硬く」 なる。
    *この現象は、示指1本で切経・取穴をするためで、この修正は中指・薬指・小指を安定させ力を抜く様指導します。
    *示指で切経・取穴する際は 、示指の小指側よりの角付近で行う様に指導します。
    また、指は曲げずに自然に力を抜いた形を指導します。
 ・

<押手を作り穴所におく時の脉状の変化について。〉

  • *押手はそっと重からず軽からず置く事を実際に見せながら指導する。
    ・押手の下面が開いたまま穴所におくと脉は「開き」、それに重さが加わっていると「硬さ」 も出る。
    *この修正は、空中で押手を作らせ下面の聞かない所を確認させ押手を完成させます。
    ・押手の下面が合わさっていても穴所に押手を置いたときに重すぎたり、衝突的に置くと脉は「硬く」なり「数」にもなる。
 ・

く刺鍼時の脉状の変化について。〉

  • ・鍼尖の接触が粗暴だと「チクッ」と痛みを感じさせると、 脉状は「数」「硬くなるか虚」になる。
    *この修正は、鍼を軽く持たせ「そっ」と皮膚面に近づけ「そっ」と接触させると脉状が締まる事を指導する 。
    更に、「スー」 と鍼を押し続けていると更に脉状は和緩を帯びてくることを自覚させるよう指導する 。
 ・

<抜鍼時の脉状変化について。>

  • ・抜鍼に当たって抜き方が遅いため押手で誠口を閉じるのが遅くなると脉状は「開いて虚」 になる。
    *これを修正するには、抜鍼は弦絶の知く素早く抜き 、 間髪を入れず押手の母指か示指でしっかりと鍼口を閉じる。
    このような動作ができると次第に良い脉状になることを目標に指導する 。
 ・

<指導者の心得について。>

  • *小里方式の実技研修は受講者のレベルによって多少の指導方法に考慮すべき所があり 、また個人個人の足りない点も浮き彫りになる。
    よって、指導者は刺鍼者の力量を把握した上で、
    脉状観察もあまり細かな言い回しは避けると共に多くの注意点を指示せず 、刺鍼術向上を一歩改善する為のアドバイスを適切に指導する。
 ・

3 :  模擬患者の手順

  • 模擬患者は下記の感じを指導者(検診者)の求めに応じて発言する 。
    (I)切経、押手など切診さ れた感じはどうか ( 重すぎるとか、軽すぎるとか。)
    (2)刺誠された感じはどうか ( 痛みが有るとか、気持ちが良いとか。) 、何か新しい自覚症が出てきた時はその感想を要領よく手短に述べます。
    (3)「 抜鍼や鍼口の閉じ方、下圧のかけ方などの感じはどうか」も その感想を要領よく手短に述べます。
 ・

4 :  その他の検診者

  • (第一検脉者以外の検脉者は次の項目も観察して、適宜その感想を要領よく手短に述べます。)
    (I) 腹証の変化
    (2) 皮膚の艶、 色の変化
    (3) 耳前動脈の変化
    (4) その他:何か新しい発見が出てきた時はその感想を要領よく手短に述べます。

以上、「小里方式」の 解説わります。
—————————————————-

実技、基礎講義2、

 手技名称【補瀉分類】(目次)

  • 速手刺し:【補法】
    浮実  :【瀉法】
    弦実  :【瀉法】
  • 和法  :【気血の滞りを流して中和させるのが目的です。】
  • 「虚性の邪」塵(ジン): 【補中の瀉法】
    「虚性の邪」枯(コ) : 【補中の瀉法】
    「虚性の邪」堅(ケン): 【補中の瀉法】

・(詳細解説

速手刺し:脉状と手技補法

  • 速手刺しの脉状の特徴は、「数脉」である。
  • ※ 数脉とは、速い脈で一呼吸に5拍以上の拍動です。
  • 速手刺しの対象者は、
  • 有熱患者、38.5度以上の者。
  • あるいは、精神不安定による気血の変調に伴う者の、数脉に対する手法である。
  • 用鍼 (使用する鍼)は、銀の1番~2番鍼。
  • 本治法の対象穴:定則穴か、火穴、が用いられる。
  • または、触覚所見によっては、ゲキ穴、原穴等を代用する。
  • 速手刺しの実技手順

  • 1:経絡の流れに随って取穴し、押手を構える。
  • 2:刺手は竜頭を軽く持ち経の流れに随って、速やかに接触、 ないし1~2ミリ刺入し、
  • 3:患者に息を吸うように命じ、吸いきったところで左右圧を締め、 抜鍼と同時に鍼口を閉じる。


(古典に曰く諸熱を刺すは手に湯を探るが如しの速刺速抜を心がける。)

本治法の効果は、治療宜しければ、数脉が遅脉になる。

・・

浮実  :脉状と手技 瀉法

・※ 浮実の脉状に対する考察

  • 瀉法の手技です。
  • 旺気実(生体の内部的アンバランス、歪みよる邪実)の処理の方法です。
  • 陽経(腑の経:胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)に現れる邪実の処理の方法です。
  • 本治法において、
  • 陰経(臓の経:肝・心・脾・肺・腎・心包)脉に対して、陰経の生気を補うと、
  • 陽経の脉状に邪実の脉状が浮き上げられます。
  • そして、この邪実(浮実の脉状)を瀉法します。

・浮実の刺鍼手技総論。

  • 目的は「気の主り」の調整。
  • 用鍼(使用する鍼)はステンレス1・2番鍼。
  • 浮実の刺鍼手技総論考:気は陽にして浅く積極的で変化し易いものです。
  • 浮実に対する手法は、浅く刺し手早く行います。

浮実の実技手順  【 】内は注意事項。

  • 1.経の流れに逆らって取穴します。
  • 2.押手を作り(構え)ます。
  • 3.竜頭をある程度しっかりと持ち、
  • 4.押手の中に鍼を入れます。
  • 5.鍼先をゆっくりと穴所(けつしょ)に近付けます。
  • 6.静かに接触。
  • 7.目的の深さまで、速やかに刺入します。【深さの目安は2~3ミリ。痛みを与えないように刺入。】
  • 8.巾ぜまに抜き刺しします。(チャーカ ・チヤーカ)
  • 9.鍼先の抵抗が緩んだら、パーッとゆっくり下圧をかけ、
  • 10.ゆっくりと抜鍼します。【押手は下圧をかけたまま。】
  • 11.押手を離します。【一呼吸してから押手を離す。】

浮実手技の効果:

  • 1本の鍼で、肺炎や腎盂炎の高熱患者で、悪寒震えの激しい症状の場合でも、これを正しく施術すれば、患者の背中に汗が吹き出て、解熱し治癒する。

・・

弦実  :脉状と手技 【瀉法

 対象者:

  • 肝、胆、心腹痛。
    肌肉筋脈等に、コリを現す。
    気血の流通を妨げている病体。
    冷え、痺れ痛み、頭痛を訴える。
    その部を触察すると、「獨り堅かれ」の所見あり。
    慢性痼疾の糖尿病、リウマチ、神経痛、更年期障害、労倦の積み重ねの者。

注意

  • 本治法における瀉法の基本は瀉法を行う前に補法を行う事です。
    陰経の生気を補うと陰経の脉状に邪実の脉状が浮き上げられます。
    そして、この陰経邪実を瀉法します。

弦実手技の目的。

  • 目的は「血の主り」の調整。
    陰経(肝心脾肺腎)の実の脉に対する瀉法の手技。
    これは、本格的な陽経の邪実を瀉法するための前段の手技です。
用鍼(使用する鍼)はステンレス2・3番鍼。

弦実の手順  【 】内は注意事項。

  • 1. 経の流れに逆らって取穴します。
    2.押手を作り(構え)ます。
    3.竜頭をある程度しっかりと持ち、
    4.押手の中に鍼を入れます。
    5.鍼先をゆっくりと穴所(けつしょ)に近付けます。
    6.静かに接触。
    7.目的の深さまで、速やかに刺入します。【深さの目安は4~5ミリ。痛みを与えないように刺入。】
    8.巾広に抜き刺しします。(ズー カ ・ズー カ)
    9.鍼先の抵抗が緩んだら 、 ズーンとゆっくり下圧をかけ、
    10. ゆっくりと抜鍼します。【邪気を引き出す様な気持ちで行う。押手は下圧をかけたまま。】
    11. 押手を離します。【一呼吸してから押手を離す。】
弦実の刺鍼手技の効果
その鍼響が経絡の流注に随って感通し時に手足の要穴への刺鍼が肩や後頸後頭部等の硬結を現わしている愁訴部に響き極めて快感を得る。
検脉すると、陽経の脉にしかるべき邪実が現れる。
そして、陽経の脉状にしたがい、陽経の瀉法をおこなう。

・・

和法 : 脉状と手技 【滞りを流して中和

  • 和法の脉状の特徴

    • 虚の脉の中にわずかに指の腹をつくような感触を感じる脉状 。

    対象者

    • 「内傷なければ外邪入らず」が経絡、病因論の原則であるが、
      相剋的に虚を現す病体が更に続いて内外の邪気に犯され、その一方が病実、邪実となり、
    • いわいる「陰実」の病証が現れる。
    • この際の脉状には、邪実と虚性の邪があるが、これを正しく処理すると、
    •  実より虚に移行することになるが、
    • この過程において、
      「虚の脉の中にわずかに指の腹をつくが如き虚とも実ともつかぬ脉状」が触れるものである。
      これが、
      「和法の脉状」の対象者となる。
    • また、 始めから「和法の脉状」をていする患者もいる。
    • 用鍼は、銀の1番~2番鍼。
    • 本治法の対象穴
    • 定則穴が用いられる。 触覚所見によっては、郄穴、原穴等を代用する。

    手技の目的

    • 経気(陰気)の滞りを流す。
    • 中和させる手技である。

    本治法の実技の手順

    • 和法の手技
    • 1:経絡の流れに随って取穴し、押手を構える。
    • 2:刺手は竜頭を軽く持ち経の流れに随って、目的の深さ接触から、2~3ミリ刺入し、
    • 3:鍼を押しつけたり、緩めたりを繰り返す。 抵抗がとれたら、
    • 4:押手の下面にて、鍼口を保護し、おもむろに抜鍼する。
    • 5:一呼吸おいて、押手を離す。

    本治法の効果

    • 治療宜しければ、艶のある和緩を得た脉状になり、身体に温かみを感じる。

     

    古典考察

    • 黄帝内経・霊枢九鍼十二原偏 第一、第三章、二.より。
    • 按而引鍼、(あんじてはりをひく)
      是謂内温、(これをないおんという)
      血不得散、(ちはさんずることをえず)
      氣不得出也(きはいづるをえざるなり)

    現代訳文:

    • 鍼口を押さえて、静かに押したり緩めたり(按摩)していると、患者は温かみを感じる。
    • これを内温の鍼と言い、滞っていた気血がスムーズに流れたことを意味する。
    • これは、血も気も漏れ散じることなく脉が整ったことを現すものである。
    • この手法を和法の手技と言う。

    和法の刺鍼手技。(詳細解説

  • 用鍼(使用する鍼)は銀1.2番鍼。


    和法の手順の唱和 【 】内は注意事項。


    • 1.経の流れに随って取穴します。
    • 2.押手を作り(構え)ます。
    • 3.押手の中に鍼を入れます。
    • 4.静かに接触し、
    • 5.目的の深さまで刺入します。【接触から2~3ミリ程度。】
    • 6.鍼を押し付けたり緩(ゆる)めたりしていると 、
    • 【静かに鍼先を押し付けたり緩めたりする。 押手は動かさない。(たぶん刺手だな。)】
      【鍼先はその位置から進まない(刺入しない)。鍼先場所を押したり緩めたりする手法である。】
    • 7.鍼先の抵抗が緩むので、【抵抗を突き抜けない様に注意。】
    • 8.押手の下面で鍼口を保護し、【鍼口を保護する気持ちで行う。】
    • 9.気も血も洩らさぬ様に注意しながら、【押手の下面を軽く合わせる。】
    • 10.ゆっくりと抜鍼します。
    • 11.押手を離します。【一呼吸おいてから、押手を離す。】
    ・・

虚性」について。

  • 邪実は内外の邪による分類から、大きく二つに分類されます。
    1:外因による邪としての、外邪実。
    2:内因による邪、生体の内部的アンバランス、歪みよる邪である、旺気実(おうきじつ)。
    そして、
    (2)の旺気実は生体の「生気の不足」による「虚性」があります。

「虚性の邪」が現われる過程。

  • 本治法において。
    陰経(臓の経:肝・心・脾・肺・腎・心包)脉に対して、陰経の生気を補うと、陽経の脉状に邪実の脉状が浮き上げられます。
  • 陽経邪実の形態として、旺気実の脉状「虚性の邪」が現われる場合があります。
  • この「虚性の邪」は3つの脉状に分類されます。
  • 「虚性の邪」の分類は塵(ジン)・枯(こ)・堅(ケン)の3つです。
  • また、「虚性の邪」の基本の邪実の処理を「補中の瀉法」と呼称します。
・・

塵(ジン)の脉 「補中の瀉法」塵の手技

陽経の脉状名 : 塵(ジン)の脉

塵の脉状の特徴

  • 塵(ジン)の脉状の特徴は、「綿(わた)ぼこり」の様である。
    脉は綿ぼこりでも積もった様な感じで、
    左右の陽分を比較すると邪の部がフヮフヮしてやや大きく感じる脈状である。
    気の変動によって現れる邪である。
    枯、堅の脉状よりも更に生気が不足した虚体患者の脈。

「補中の瀉法」塵(ジン)手技の目的は「気の主り」の調整です。

対象者

  • 慢性病を持つ、虚体患者。
    愁訴の7~8割りは消退していて日常生活はおくっているが身体がだるくさっぱりしないと訴える。

用鍼(使用する鍼):銀またはステンレス1番鍼。

本治法の対象穴

  • 陽経の反応点、多くは絡穴が用いられる。
    触覚所見によっては、郄穴、原穴等を代用する。

塵(ジン)の刺鍼手技。

塵(ジン)の手順の唱和 【 】内は注意事項。

  • 1.経の流れに逆らって取穴します。
    2.押手を作り(構え)ます。
    3.竜頭を軽く持ち、
    4.押手の中に鍼を入れます。
    5.ゆつくりと穴所(けつしょ)に近付けます。
    6.接触かわずかに刺入し、【接触ないし1ミリ程度の刺入。】
    7.補って、【押手の下面を合わせる。】
    8.押手の下面を穴所にわずかに密着させ、【密着度はチリ紙一枚程度。】
    9.スーッとゆっくりと抜鍼します。
    10.押手を離します。【一呼吸してから押手を離す。 鍼口は閉じません。】

 「補中の瀉法」塵(ジン)手技の 効果

  • 治療宜しければ、フヮフヮ脈状が、締まって艶のある和緩を得た脈状になり、 微熱が取れて身体が軽くなる。
・・

「虚性の邪」枯(コ)の脉 「補中の瀉法」枯の手技

陽経の脉状名 : 枯(コ)の脉

枯の 脉状の特徴

  • 枯の脉状の特徴は、「枯れた草や葉」の様である。
    これは、脉所の陽部に、「枯(か)れた草の葉」でも乗っているのではないかと、思われる艶(つや)と潤(うるお)いのない脉状です。
    気の変動によって現れる邪である。

「補中の瀉法」枯の手技の目的は「気の主り」の調整です。

対象者

  • 慢性病を持つ、虚体患者。
    愁訴の7~8割りは消退していて日常生活はおくっているが 身体がだるくさっぱりしないと訴える。

用鍼(使用する鍼):ステンレス1・2番鍼。

本治法の 対象穴

  • 陽経の反応点、多くは絡穴が用いられる。
  • 触覚所見によっては、郄穴、原穴等を代用する。

「補中の瀉法」枯の実技の手順

枯の手順の唱和 【 】内は注意事項。

  • 1.経の流れに逆らって取穴します。
    2.押手を作り(構え)ます。
    3.竜頭を軽く持ち、
    4.押手の中に鍼を入れます。
    5.ゆつくりと穴所(けつしょ)に近付けます。
    6.静かに接触。
    7.目的の深さまで刺入し 、【深さの目安は2~3ミリ。】
    8.補います。【押手の下面を合わせ、充分に補う。】
    9.刺動法を軽く加えます。【巾ぜまに1ミリ程度。】
    10.鍼先の抵抗が緩んだら 、【抵抗が完全に緩むと脉が開くので注意。】
    11.押手の下面を穴所に密着させ、【密着度は塵(ジン)よりも重く。】
    12 スーッとゆっくりと抜鍼します。
    13.押手を離します。【一呼吸してから押手を離す。 鍼口は閉じません。】

「補中の瀉法」枯の効果

  • 治療宜しければ、締まって艶のある和緩を得た脉状になり、身体が軽くなる。
・・

「虚性の邪」堅(ケン)の脉 「補中の瀉法」堅の手技

陽経の脉状名 : 堅(ケン)の脉

 堅の脉状の特徴

  • 堅(けん)の脉状の特徴は、「枯れた枝」の様である。
    枯れた木の小枝か、古びた紙の紐(ひも)に触れるような艶と潤いのない堅い脉状。
    「枯の脉状」よりもやや堅く、強く触れる脉状。
    血の変動によって現れる邪である。

「補中の瀉法」堅の手技の目的は「血の主り」の調整です。

対象者

  • 慢性病を持つ、虚体患者。身体がだるくさっぱりしないと訴える者。

用鍼(使用する鍼): 銀またはステンレス2番鍼。

 本治法の対象穴

  • 陽経の反応点、多くは絡穴が用いられる。
    触覚所見によっては、郄穴、原穴等を代用する。

堅(けん)の刺鍼手技。

堅(けん)の手順の唱和 【 】内は注意事項。

  • 1.経の流れに逆らって取穴します。
    2.押手を作り(構え)ます。     【基本刺鍼の補法と同じ要領。】
    3.竜頭を軽く持ち、
    4.押手の中に鍼を入れます。
    5.鍼先をゆっくりと穴所に近付けます。【基本刺鍼の補法と同じ要領。】
    6.静かに接触。           【基本刺鍼の補法と同じ要領。】
    7.目的の深さまで刺入し、      【深さの目安は3~4ミリ。 】
    8.補います。            【押手の下面を合わせ、充分に補う。】
    9.刺動法を軽く加えます。      【やや巾広に2ミリ程度。】
    10.鍼先の抵抗が緩んだら 、     【抵抗が完全に緩むと脉が開くので注意。】
    11.押手の下面を穴所に密着させ、  【密着度は枯(こ)の2倍位を目安にする。】
    12 スーッとゆっくりと抜鍼します。
    13.押手を離します。鍼口は閉じません。【一呼吸してから押手を離す。 】

 「補中の瀉法」堅の手技の効果

  •  治療宜しければ、 締まって艶のある和緩を得た脉状になり、身体が軽くなる。
・・
—————————————————-

実技、基礎講義3

(目次)

  「本治法」
「標治法」
「補助療法」
「ナソ・ムノ治療」
「奇経治療」
「子午治療」
「刺絡治療」

詳細解説

本治法

本治法は経絡鍼灸治療の根幹です。

「本治法」とは、

  • 病気の根本原因を改善する為の施術手技です。
    病気を治す方向を最良のものとする、
    一番大事な一番初めに行なう鍼の施術手技です。

本治法の方法は、

  • 十二経絡の「気」を調整し、「血」の流れを順行させ、
    全身の健康状態を改善することで、病気を治す「自然治癒力」を増強させる手技です。

病気の根本原因を改善する為の施術手技に成ります。

本治法として使用する経穴は、

  • 五行穴、五兪穴・五要穴・原穴・郄穴・絡穴です。

本治法の実技方法は、

  • 脉状に適合した「補法、瀉法」を行います。
    そして、「良い脉」に導きます。
    「良い脉」とは、平位の脉状で、艶と程よい締まりの有るのびやかな脉です。
    「良い脉」になると、病気は根本的に改善の道に進みます。
当講座の「 実技、基礎講義1、2」は全て本治法を成す為のものです。
特に、「証決定」「基本刺鍼」「小里方式」は本治法を正しく完成させ治療技術の向上に寄与する為の実技実践理論に成ります。
・・

標治法

標治法とは、

  • 患者の病状を直接に緩和させる手技です。

標治法の方法は、

  • 体表より観察できる患部の「虚実」の状態に対して、
    直接に「補法、瀉法」を行なって、これを調和させ病状を緩和させます。

本治法と標治法の関係について、

  • 病状を一時的に緩和、改善することは標治法でも可能です。
    しかし、
    病気になった根本の問題を解決する方法ではありませんので病状は繰り返し出てきます。
    本治法は、全身の健康状態を改善する根本療法になります。
    そして、
    本治法と標治法をうけることで、
    現在の病状が改善されると同時に、病気をぶり返さない身体になり、将来の病気を防ぐ「未病を治す」健康法になります。
・・

補助療法

補助療法とは、

  • 標治法としての各種の治療形態を言います。
  • 具体的には、「ナソ・ムノ治療」「奇経治療」「子午治療」「刺絡治療」などです。
・・

ナソムノ治療

 ナソ治療とムノ治療について。

解説

ナソ治療は、

  • 頚肩背部、上肢、頭部、顔面部の諸疾患および呼吸器、消化器、循環器疾患、
  • すなわち人体の上焦ならびに中焦の病に影響を及ぼすものです。

ムノ治療は、

  • 腰仙部・臀部・下肢の諸疾患および泌尿器・生殖器・部消化器・婦人科疾患、
  • すなわち人体の下焦ならびに中焦の病に影響を与えるものです。

 ナソ 、ムノの観察範囲について。

  • ナソ治療の観察範囲は、
  • 狭義では缺盆を中心とする鎖骨上窩です。
  • 広義では前面は中府・雲門・或中・兪府(ゆふ)付近、外側は巨骨・肩髃付近 、
  • 上方は天柱 ・風池 ・完骨付近、後面は大椎・ 附分 ・魄戸 ・膏肓(こうこう)・心兪付近、
  • それに胸鎖乳突筋の周囲が含まれます。

ナソ治療は、

  • 缺盆 ・肩井を中心に、その近傍の一定部位に現れる触覚所見に対する治療法です。
 ・

 ムノ治療の観察範囲は、

  • 狭義では上前腸骨棘と恥骨結節を結ぶ鼠径溝です。
  • 広義では外側は環跳付近、内側は陰廉・急脈付近、腹部は関元・中極・曲骨付近、
  • 後面は腰仙部の諸穴、それに臀部が含まれます。

 ムノ治療は、

  • 気衝・衝門を中心に、その近傍鼠径部の一定部位に現れる触覚所見に対する治療法です。
 ・

ナソ・ムノの用鍼について。

  •  患者の体質や触覚所見をにらみ合わせ、補法は銀の1 ~2 番鍼を使用します。
    瀉法や深瀉浅補はステンレスの1番ないし3番鍼を適宜適切に使い分けます。

ナソ ・ムノ の触覚所見について。

  • これには、「キョロ」 「ゴム粘土」「枯骨」の3種類があります。

1:キョロの触覚所見

  • 急性あるいは亜急性に現れやすく 、皮下にキョロキョロした異物にでも触れるような感じです 。
    風邪引きや扁桃炎等、急性・熱性疾患に多くみられます。

 キョロの刺鍼手技。

  • キョロには主として瀉法を行います。
  • 細鍼をもって皮膚面に静かに鍼を接触させ、1~ 2 ミリすべり込んだところで、指先を締めて抜去します。
 ・

2:ゴム粘土の触覚所見

  • やや深いところにピーンと張った硬い紐状の筋のようなものを触れます。
    ムノでは棒状もしくは板状に現れる場合もあります。
    ちょうどゴ ム粘土にでも 触れる感じで、ナソ・ ムノ 所見のほとんどがこの部類に入ります。
    中程度の痼疾で慢性症に多くみられます。

ゴム粘土の刺鍼手技。

  • ゴム粘土には主として深瀉浅補法を行います。
    皮膚面よりすべり込んだ鍼先が、所見の表面に達し抵抗を受ける 。
    その抵抗部よりさらに 1ミリ程度刺入し、静かに抜き刺しを繰り返し 、抵抗が完全に緩んだところで抜鍼。 あと鍼口を閉じる。
  • 注意:この際、硬結に深く刺しすぎたり、あるいは硬結を貫いたりしては決してよい結果を得ることはできない。
  •  ムノの場合は、ナソと違って病的な所見か、あるいは正常な筋張りか見分けがたいものもあります。
    しかし、よくよく慎重に観察すれば、案外容易に判別できます。
    これらは鼠径部全体にわたって現れる場合もあるが部分的に現れることもあります。
    これに対する手法はほぼナソと同様ですが、
    凝りの真ん中を狙って刺すよりも、腹部側からと足側より所見を挟むように周囲から攻めていくとより効果的です。
 ・

3:  枯骨の触覚所見

  • 皮下に骨かと思われる硬い生気のない塊を触れます。
    ナソではときに片方の肩甲骨が吊り上り 、姿勢が歪んみえる場合もあります。
    慢性痼疾・難症に多く、誕(よだれ)や鼻水をたらす認知症や長年にわたる耳鳴り・眩暈等の脳血流障害を起こしていると思われるもの。
    ム ノでは、子宮癌や卵巣癌の手術後遺症、あるいはこじれた動脈硬化による間歇性跛行(かんけつせいはこう)症に多くみられます。

枯れ骨の刺鍼手技。

  • 枯骨には最初は表面の補法 、あとは日柄をかけながら、ちょうどらっきょうの皮を剥ぐように、浅部より順次、深瀉浅補を施します。
    始めから絶対に効を焦ってはならない。
    むしろ、全身状態の改善を図る目的で本治法に主眼を置きます。
    枯骨の局所は、皮膚も生気なく、痩せ、気血共に虚損しているので、 最初は皮膚に生気をめぐらすべく補的に行う 。
    硬結に対しては、表面からしだいに凝りを剥がすようなつもりで、表層部より順番に少しずつほぐしていくことが大切です。

ナソ・ムノの刺鍼の深度とその方向について。

  • 深度は患者の証、脉状、体質、所見のあり方等にかんがみ、接触から深い場合もあります。
  • 枯骨にいたっては 2~ 3 c mに達する場合もあります。
  • 刺鍼の方向は、主として主訴部や患部に鍼先を向けた方がより効果的です。
  • また、鍼の響きに関しては、それほどこだわる必要はありませんが、電撃的ショックや神経の響きは絶対禁物です。

ナソ・ムノ治療の効果 。

  • 主訴部や患部に温かさ、もしくは気持ちのよい感触が伝わったときは、
  • 著しい効果が期待できるものです。
・・

奇経治療

東洋はり医学会の奇経治療法

 奇経治療《解説》

  •  古典における経絡理論では十二経を正経としこれに気血が平らに運行していれば問題はないが人体は常に内外の邪気に冒され大過不及のひずみを生ずるのである 。
    従って正経に気血満溢するときは、奇経がこれを受けて調整すると言う仕組みになっており、言うならば、奇経は経絡循環における排水路の役目を果している。
    この奇経には八脉があり、
  • その名称は、督脈、任脈、陽蹻脈、陰蹻脈、陽維脈、陰維脈、衝脈、帯脈である 。
    このほかに東洋はり医学会で開発したものとして、
    1:手の陽明大腸経(合谷)・ 足の陽明胃経(陥谷)
    2:手の少陰心経(通里)・ 足の厥陰肝経(太衝)の二つのグループがある。
 ・

奇経八脉の名称と使用経穴順番及び病証、診察点について。

衝脈  : 公孫 → 内関
陰維脈 : 内関  → 公孫

  •  病証:
  •  1、咽頭腫痛。
    2、心臓性・陰性の胸部疼痛、胸いきれ。
    3、心下及び大腹の嘔気、嘔吐、食滞、膨満しゃくつう癪痛、 動悸。
    4、胸腹(脾)・臍腹(腎)の脹満、疼痛、 攣急、癪痛、逆気上衝、動悸。
    5、胃・腎・大腸性痛の下痢、便秘、下血。
    6、婦人科疾患、泌尿器疾患の一部、 更年期障害、冷えのぼせ。
    7、脱肛、痔疾。
    8、
    (公孫:足では脾経、胸腹では腎経)
    (内関:心包経)
    これらの経路に現れる疼痛、腫脹、麻痺、熱感、冷感の諸侯。
  • 衝脈の診察点: 気舎・肓兪・三陰交・公孫。
    陰維脈の診察点: 天突・期門・腹哀・大横・府舎・築賓。

帯脈  : 足臨泣 → 外関
陽維脈 : 外関   → 足臨泣

  •  病証:
    1、前頭、側頭、後頭、頭頂の疼痛、浮腫。
    2、眼病、耳病の一般、三叉神経痛、 外側歯牙歯齦痛。
    3、頭眩、眩暈、メニエール氏症候群、自汗、盗汗。。
    4、少陽病の胸脇苦満、感熱往来、胆肝疾患
    5、胸腹・下腹の脹満、疼痛、腰部冷痛、 月経不調、赤白帯下。
    6、
    (足臨泣: 胆経 )
    (外関:三焦経 )
    これらの経路に現れる疼痛、腫脹、麻痺、熱感、冷感の諸侯。
  • 帯脈の診察点 : 章門、帯脈、五枢、維道、居髎。
    陽維脈の診察点: 肩井、天髎、居髎、陽陵泉、陽交。

督脈  :後谿 → 申脈
陽蹻脈 :申脈 → 後谿

  •  病証:
    1、頭頂、後頭、後頸、の疼痛、麻痺および言語障害を伴う中風。
    2、眼、耳、鼻の病一般。
    3、三叉神経痛(第二、三枝)歯牙歯齦痛。
    4、咽喉腫痛(後部督脈に圧痛)。
    5、太陽病の諸侯 (発熱、悪寒、上衝性頭痛、咳嗽、肩背・項頸の牽引性疼痛、無汗または自汗)
    6、表虚、気虚、陽虚の自汗、盗汗、疲労。
    7、老人ボケ、狂う、癲癇、痔疾の一部。
    8、
    (後谿:小腸経)
    (申脈:膀胱経)
    これらの経路に現れる疼痛、腫脹、麻痺、熱感、冷感の諸侯。
  • 督脈の診察点 : 諸病により圧痛部が相違するから必ず全体的に診査する。。
    陽蹻脈の診察点 : 附分、膏肓、委中、承山、跗揚、僕参。。

任脈  : 列欠 →  照海
陰蹻脈 : 照海 →  列欠

  • 病証:
    1、前部歯牙歯齦腫痛。
    2、咳嗽、喘息、少気、痰の病。
    3、心下部の膨満、疼痛、嘔気、嘔吐。
    4、臍腹および小腹の脹満、疼痛、下痢、便秘、遺尿、尿閉、血尿。
    5、婦人科疾患: 難産、胞依不出、死産、産後腹痛、血の道証
    6、痔疾、脱肛、便秘。
    7、足寒、足熱、原気衰弱、腎疾患一般。
    8、
    (列欠:肺経)
    (照海:腎経)
    これらの経路に現れる疼痛、腫脹、麻痺、熱感、冷感の諸侯。
  • 任脈の診察点 : 諸病により圧痛部が相違するから全体にわたって診査する。
    陰蹻脈の診察点 : 人迎より缺盆、交信、照海、然谷。

手の陽明脉大腸経: 合谷 → 陥谷
足の陽明脉胃経 : 陥谷 → 合谷

手の少陰脉心経:通里 → 太衝
足の厥陰脉肝経:太衝 → 通里

奇経治療のポイント其の1は、

  • 選択した穴に圧診をして、圧痛所見の有無及び圧痛の程度を捉えること。

奇経治療のポイント其の2は、

  • PM板等を外すタイミングは脉状の好転と病症の改善具合を診て判断する事。

奇経治療の手技の良否を判断するポイントについて。

  • 顔面診:目の間手面範囲・色・艶・変化識別が手技の良否を判断するポイントになります。

《奇経治療の実技の手順》

  •  1 : 病症は何経の変動にあるかを確認する 。
    2 : 病症は横隔膜を境として、上部病症を手経変動とし、手が主穴、足が従穴となる。
    2-1:下部病症は足が主穴となり手が従穴となる。
    3 : 主穴、従穴をきめ、主穴にはプラス、従穴をマイナスとし、プラスには PM 板の P板、マイナスには M 板を貼布する 。
    4 :M板は主穴を先に貼布し、従穴には後から行なう 。
    抜去の場合はその逆となる。
    貼布時間は 2~3 分から 5 分程度とする 。
    5 :奇経治療の適応側は病側優先とする 。
    病症が片側にあれば同側 、全身にある場合は筋交いもしくは十字交差を行なう 。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
捕捉1:
変動奇経の決定は、病症診断 ・奇経の流注・ 診察点の圧診法・ テスタ ー 診断を行なうが治療を始める前に テスター を主穴、従穴にあて (脉状の) 良否を確認してから治療を行なう 。
捕捉2:
病症を捉えて主穴従穴を決めテスターを当て、浮脈が中位に近づき 、沈脈は中位に向かうのを確認する 。
もし脉状が変わらなかったり症状がとれない場合は主穴従穴を逆転させる 。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東洋はり医学会の奇経治療法
奇経治療1
さらに詳細は以下の参考リンクをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
奇経治療2、
宮脇和登式奇経鍼灸術
さらに詳細は以下の参考リンクをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・

子午(しご)治療

《子午治療の解説》

  • 子午運気の治療法則は 、
    自然界における五運(木火土金水)六気(風熱温燥寒火)の運行によって影響を受ける小天地、即ち人体の生理現象に基づいて考案したものです。
  • 正経治療に対して子午治療は将棋の詰め手における桂馬攻撃のようなもので他の方法では成しえない特効がある。
    例えば、大腿骨骨折のためギブスで固定され、胆経に痛みがある場合心経の通里に刺鍼することによって患部に治療することなく疼痛を緩解させることが出来る治療法です。

子午経絡時と十二支の旺気時について。

  • 肺は午前三時~五時  :寅(とら)
    大腸は五時~七時   :卯(う)
    胃は七時~九時    :辰(たつ)
    脾は九時~十一時   :巳(み)
    心は十一時~ 午後一時:午(うま)
    小腸は一時~ 三時  :未(ひつじ)
    膀胱は三時~五時   :申(さる)
    腎は五時~七時    :酉(とり)
    心包は七時~ 九時   :戌(いぬ)
    三焦は九時~十一時  :亥(い)
    胆は十一時~午前一時 :子(ね)
    肝は一時~三時    :丑(うし)
    となる。

この経絡時を午前と午後で組み合わせると次のようなグループになります。

  • 胆と心、肝と小腸、肺と膀胱、大腸と腎、胃と心包、脾と三焦となります。
  • 短縮暗記法
    胆心が肝小して肺膀大腎の胃心包が脾三した。
  • 簡便記憶法
    胆心が肝小(干渉)して肺膀大腎(大臣)の胃心包(医心方)が脾三(飛散)したとなる。
子午治療の図 ge23 (?は郄穴です。)
ge23

《 子午治療の対象 》

  • 1:子午治療は、本治法の前に救急法として用います。
    2:また、補助療法として、本治法の後に行ないます。
    3:特に急性経病や特定単純病症に効果があります。
    4:経絡の走行を良く観察し病症をとらえることが大切です。
    5:子午治療は急性症に効果がありニ経、三経に渡らず一経に著明な所見があれば非常に効果があります。

例1:

  • 五十肩に対して、腕を前に上げると痛みがあるときは肺経の変動となり取穴は、膀胱経の飛陽(絡穴)となる。
    横に上げると痛い場合は大腸経の変動となり 、 取穴は腎経の大鐘(絡穴)となる。
    後ろに曲げることの出来ない(結帯)の場合は、小腸経となり取穴は肝経の絡穴(蠡溝)となる。
    首に手を持っていけない(結髪)の場合は、三焦経となり取穴は脾経の公孫(絡穴)となる。

例2:

  • 膀胱経の右 、上背部の痛みがある場合肺経の左列欠(れっけつ)を補い右膀胱経の飛陽を瀉す。
    但し 圧痛がない場合は効果がない。

例3:

  • 小腸経に病症があった場合、
  • 子午関係にある反対側の肝経の絡穴(蠡溝:れいこう) 、郄穴(中都)に補法を加え
  • 病症がある小腸経の絡穴(支正)、 郄穴(養老)に瀉法を加える 。

子午治療の対象がある場合経絡時に関係なく行って良い。

  • 午前、午後の経絡時を憶えておことが大切であるが特に経絡時にこだわらなくても良い。

《 子午治療の実技の手順 》

  • 1 : 子午治療の取穴は健康側となる。
    病症は何経の変動であるかを確認しその経の反対側 (子午的に相対する健康側の経絡)を適応側として用いる。
  • 2 : 用鍼は通常、金30番鍼を用いるが3番鍼以上なら何番でも治効がある。
  • 3 : 取穴は絡穴・ 郄穴(げきけつ)の変動をとらえ、手法は刺手で圧をかけたまま留めておき鍼尖の抵抗が緩むと共に、症状の改善を診て抜鍼する 。
  • ※ お灸の場合は効果を持続させる目的で 3 分の 1、米粒大を 5壮程度行なう 。
・・

刺絡治療

鍼術は「刺絡治療」によって始められたとも言われます。

刺絡治療は、その証法一致を得るならば素晴らしい効果があります。

刺絡治療には三つの方法があります。

  • 1:病症により随経的に指端の「井穴に刺絡」を加える方法。
    2:愁訴部(局所)に表れている場合で「血絡に手持ち三稜鍼」を当てる方法。
    3:愁訴部(局所)に表れている場合で「乱切りにより吸角」をかける方法。

《 刺絡所見の見分け方 》

  • 1:非生理的(瘀血)な所見。
    2:生理的 (血液)な所見。
    3:色(紫黒色)・粘調度(どろどろか、水っぽいか) ・ぶよぶよ所見、腫れている所見。
    4:血絡の所見。
    5:細絡の所見。

《 井穴刺絡の実技の手順 》

  • 1:患部の消毒をしっかりとします。
    2:井穴の「血絡 」「細絡」の所見を良く確認し、それを目標に行う。、
    3:視覚障害の方なら 両方の井穴を同時に摘み圧痛があるかどうかを確認し圧痛側を井穴刺絡する。
    4:三稜鍼で切皮すると1~2 滴、瘀血(おけつ)が出る 。
    5:そこで終了する 。
  • ※ 通常、紫黒色の瘀血が出てしまえば鍼口は自然に閉じる。

《 「血絡に手持ち三稜鍼」での刺絡実技の手順 》

  • 1:患部の消毒をしっかりとします。
    2:愁訴部(局所)の「血絡 」「細絡」の所見を良く確認し、それを目標に行う。
    3:三稜鍼で切皮すると1~2 滴、瘀血(おけつ)が出る 。
    4:そこで終了する 。
  • ※ 三稜鍼で切り、手で搾る場合、最初の瘀血は紫黒色で、さらに搾ると鮮紅色の血液に変わって行く、その前に搾るのをやめる 。
    ※ 通常、紫黒色の瘀血が出てしまえば鍼口は自然に閉じる。

《 「乱切りにより吸角」刺絡実技の手順 》

  • 1:患部の消毒をしっかりとします。
    2:愁訴部(局所)の「血絡 」「細絡」の所見を良く確認し、それを目標に行う。
    3:乱切りにより吸角を用いる。
    4:最初の瘀血は紫黒色で、さらに搾ると鮮紅色の血液に変わって行く、その前に搾るのをやめる 。
  • ※ 通常、紫黒色の瘀血が出てしまえば鍼口は自然に閉じる。
・・
—————————————————-

基礎理論講義 詳細コーナー

基礎理論講義   (目次)

  • 1:経絡治療の定義
    2:気血営衛について。
    3:陰陽五行について。
    4:経絡(けいらく)について。
    5:臓象論(ぞうしょうろん) 五臓六腑について。
    6:五蔵の色体表について。
    7:病因論と病証について。
    8:四診法(望・聞・問・切)
    9:脉 診
    10:証決定
    11:治療法「虚実と補潟」

    ※ 参考リンク有り。
————————————————–
————————————————–

(基礎理論講義の詳細解説

————————————————–

1:経絡治療の定義

気血と経絡について。

  • 古代中国に於いて、人の身体には、生命エネルギーを循環させる「経絡(けいらく)」があるとされていました。
    そして、その「経絡」の内外を気血が流れていると考えています。
    東洋医学では気血は生命を維持するためのエネルギーと考えられています。
    私たちが健康に生きている為には、生命エネルギーである気血が「経絡」という身体の通路を、滞りなく循環していることがとても重要だとされています。

病気の発症について。

  • 気血(生命エネルギー)の流れが悪くなり過不足の状態が身体に現われますと経絡のバランスが崩れます。
    【これを気血の変動と言います。】
    そうなりますと、身体の五臓六腑へ気血(生命エネルギー)が行きわたらなくなります。
    その結果、五臓六腑の働きが乱れ様々な病気が発生します。

経絡治療の方法について。

  • 気血(生命エネルギー)が足りない経絡には「補法」といって気血を補う鍼をします。
    気血(生命エネルギー)が過剰になって飽和状態にある経絡には「瀉法(しゃほう)」といって余分な気血を取り除く鍼をします。

経絡治療の脉診と根本治療「本治法」について。

  • 経絡治療では脉診を中心とした診察により身体の経絡(五臓六腑)の状態を把握し、病気の根本原因(経絡の乱れ)を探り出し治療方針「証」を導き出します。
    その「証」(治療方針)に応じて、手足に「補法」や「瀉法」を行い病気の根本原因を正していきます。
    つまり、経絡バランスを整えることにより五臓六腑の働きを改善し自然治癒力(免疫力)を高め身体を元の元気な状態に戻していきます。
    この「証」に応じた鍼(補法や瀉法)を本治法と言い経絡治療では、もっとも大切な部分です。
    ややもすると病気のある局所に目がいくものですが、この本治法に主体を置くことにより、他の鍼灸術では得られない高い治療効果をもたらすことができます。

経絡治療理論のまとめ。

  • 経絡治療は、病人の身体を診断する時、これを十二経絡の気血の変化と動き【気血の変動】と捉え統一的に観察します。
    そして、その症状を総て経絡の虚実として総合的に把握します。
    その事で、正しい治療方針「証」を導き出し治療の穴(ツボ)を明らかにして補瀉調整の鍼灸施術を行う随証療法です。

    経絡治療では、「本治法」で病気の根本治療を行う点に特徴があります。
    本治法は、病気の根本原因を改善する為の「自然治癒力」を増強させる施術手技です。
※ そして、経絡治療を行う為には次に展開します基礎理論を学んでください。

————————————————–
————————————————–

2:気血営衛について。

  • これは東洋医学独特の考え方で、気血営衛は経絡の内外を運行し全身各部の働きを維持していると考えています。
    気血は生命を維持するためのエネルギーの根元であり、生命力そのものです。
    気は陽に属し、空気、電気、気力、元気、気分などという気で、経脉の外を運行し血の働きを護衛するものです。
    血は陰に属し、血液、体液、リンパ液等の様に、形を成して経脉の中を流動するものです。
    営衛は、口から胃に取り入れた五味、つまり食物から作られ、気血と合体して衛気・営血となり十二経絡に入って運行して生命活動を維持しています。
    十二経絡の運行の順番は次のとおりです。
    ①手の太陰肺経、②手の陽明大腸経 ③足の陽明胃経、④足の太陰脾経 ⑤手の少陰心経、⑥手の太陽小腸経⑦足の太陽膀胱経、⑧足の少陰腎経 ⑨手の厥陰心包経、⑩手の少陽三焦経 ⑪足の少陽胆経、⑫足の厥陰肝経に巡り再び①手の太陰肺経に巡ってきます。
    十二経絡には「環の端し無きが如く」に連結して気血の循環が途切れることなく巡っています。
    この経絡中の気血営衛に大過不及のひずみが生ずると病気となるのです。
    故に、これを平らに調えることが治療の目的です。

    東洋医学の鍼灸術は気血の調整であり生命力の強化です。
    まず経絡治療への入門は、この気血営衛の正しい理解が必要です。
    例えば、気は作用があって形をとらえることが出来ないから、神経ではないかとか、血は経脉の中を流動するというから血液ではないか、などと現代医学の知識におきかえて考えてしまっては、東洋医学の理解は困難となります。
    やはり気は気、血は血という東洋医学独特の理念であると素直に受け入れましょう。
    黄帝内経(素問・霊枢)難経等の古典文献を検証し何よりも経絡鍼灸治療の実技習得の中から「気血」を体得してください。
————————————————–
————————————————–

3:陰陽五行について。

  • 陰陽五行は東洋文化における最も基本的な思考形式(物の見方・考え方)です。
    従って、これをひと通り理解しないと東洋医学を身につけることはできません。
    宇宙の始まりを太極といい天地陰陽にわかれ、さらに発展して五行論を生み、宇宙の森羅万象は総てこの陰陽五行論に含まれるとみなします。
    人間は、その間に介在する小天地とみなしています。
次にその概要を述べます。
  • (一)
    陰陽は天と地、夜と昼、右と左、熱さと寒さ、頭と足、背と腹という様に互いに相対する関係です。
    これには陰実すれば陽虚し、陽実すれば陰虚すという桔抗作用に成っています。
    又陽極まれば陰を生じ、陰極まれば陽を生ずるという循環理論に成っています。
    従って、独陰、独陽は破滅であり、死を意味します。
  •  (二)
    五行とは天地陰陽の気が交わって自然界に形を成して現われた物です。
    木火土金水の五つによって表され自然界の総てはこのいずれかに属するという考え方です。
    これらには相生(そうせい:相生まれる)、相剋(そうこく:相抑制する)という二つの関係があります。
    相生は母子関係ともいい互いに生み生まれた仲の良い間柄です。
    これを木生火(もくしょうか)、火生土(かしょうど)、土生金(どしょうごん)、金生水(ごんしょうすい)、水生木(すいしょうもく)と言います。
    また、相剋は互いに抑制し合う関係で夫婦関係ともいい、これを木剋土(もくこくど)、土剋水(どこくすい)、水剋火(すいこくか)、火剋金(かこくごん)、金剋木(ごんこくもく)と言います。
    この相生相剋の関係が綿密に絡み合うと、勝復関係を生じ、五行が常に平らに調えられます。
    これを自然平衡、即ち療能作用となります。
————————————————–
————————————————–

4:経絡(けいらく)について。

  • 人体は十二のパターンに区分され、その内外を気血営衛が運行し、五臓六腑はもちろん身体各部をあまねくめぐり、その生命活動をまかなっています。
    これを、十二経脉と言います。
    これには外経と内経があり、幅と深さの広がりがあり、身体は全て経絡の支配を受けています。
    外経は身体の表面をめぐり各所に外界と交流するため気血の出入する穴(あな)、即ち経穴(けいけつ)があります。
    その経穴は流派により様々ですが、おおよそ合計三百六十五穴あると言われています。
    内経は深く五臓六腑や筋肉、骨等をめぐり、その働きを営んでいます。
    これらは常には見ることも触れることも出来ませんが、一旦病気になると硬結、圧痛、キョロ、陥下、異常感覚、動悸等をあらわして触れることが出来、時に日に見えることさえもあります。

    この経絡はその主る内臓や手足に終始する関係から次の様な組み合わせとなり名称がつけられています。
    l、手の太陰肺経 ― 陽明大腸経 (金)
    2、足の太陰脾経 ― 陽明胃経  (土)
    3、手の少陰心経 ― 太陽小腸経 (火)
    4、足の少陰腎経 ― 太陽膀脱経 (水)
    5、手の販陰心包経 ― 少陽三焦経(相火)
    6、足の販陰肝経 ― 少陽胆経  (木)

    又、経絡には、この他に、奇経八脈があり、これは気血の運行において排水路の如き役割を果すものです。
    その名称は督脈、任脈、陽嬌脈、陰路脈、陽維脈、陰維脈、衝脈、帯脈です。
    即ち、「正経に気血満溢する時は奇経がこれを受けてその働きを補正する。」というのが、その理念です。
————————————————–
————————————————–

5:臓象論(ぞうしょうろん) 五臓六腑について。

  • これは、東洋医学における内臓とみなされていますが、西洋医学の解剖によって実証したものではありません。
    数千年の鍼灸や漢方の治療体験に基づいてその作用を現象的に象(かたど)り表したものです。
    故に、これを臓象論(ぞうしょうろん)と言います。
次にその概要を述べます。
  • 1:肺臓――これは主として呼吸器と呼吸系統を主り、この医学独特の気に関係が深いので最も重要視されています。
  • 2:腎臓――先天の原気を主り、発育、生存、生殖等生命活動の根元をなします。利尿作用はその一部です。
  • 3:脾臓――これは後天の原気を主り、胃の腑と共に営衛の生成及び消化吸収関係を営み、相火作用に連なります。
    これを又、三焦とも称し、上焦・中焦・下焦に分かれ、六腑のうちの小腸、大腸、膀洸等が関与しています。
  • 4:心臓――これは五体の中枢的存在、即ち国における君主の如き臓器です。
    又、心包は心臓に代り五臓五体の支配を主(つかさど)ります。
    この際、そのエネルギーを運ぶのが三焦です。
    即ち、相火である心包が君火の命を受け、三焦と共に日常の生命活動を営んでいるとみなし、これを相火作用と言います。
  • 5:肝臓――血液を蔵(くら)し胆の腑と共同してたくましい防衛機能を主ります。
    即ち、生体に異変が生ずると直ちに発動するのでこれを将軍の官と言います。
    副腎、グリコーゲン、その他内分泌器官を主るとみなしています。
————————————————–
————————————————–

6:五蔵の色体表について。

  • 経絡治療の医学は経験医学です。
    その内容は、古典文献の黄帝内経(素問・霊枢)難経等に縷々述べてあります。
    いにしえの鍼医・漢方医が長年に亘る生体実験を整理し五行理論にのっとってまとめあげたものであり東洋医学の縮図です。
    これを素直に臨床に応用する時はその妙味は実に深遠であります。
  • 次にその最も重要部分を列記します。
(参照にてリンクして詳細をご覧ください。)
※ 学習は講義を受け、そこでお互いに討論しあい実技の向上に結び付ける座学が必要です。
と同時に、個人学習が基礎になります。
この、「五蔵の色体表」に書いてある物を古典文献の中に見い出し得心するとき針師としての力量が向上しています。
————————————————–
————————————————–

7:病因論と病証について。

  • この医学は病気の原因を外からの条件だけに求めるのではありません。
    むしろこれを受ける患者の内的な条件にあるとして「内傷なければ外邪入らず」と言うのが東洋医学の特色です。

    内因である七情の乱れによつて内から傷(やぶ)れている所、あるいは体質的に弱い所(虚)へ病邪が侵入します。

    内因の虚に「外からの外因」と「自ら招いいた不外内因」により経絡の守りに変動を生じ病気となるのです。

病因論について。

  • 病気が起きる原因は大きく分けると内因・外因・不外内因の三つあります。
  • 1:内因
    精神的気苦労から内面的な感情が亢進し消耗して虚弱になると外邪が侵入し病気を発病します。
    内因は七情という感情です。
    七情は、1怒る、2喜ぶ、3憂(うれ)うる、4思い考える、5悲しむ、6驚く、7恐れる、の感情ことを言います。
  • 2:外因
    外邪が身体に侵入作用して病気を発病します。
    これは六淫の外邪です。
    六淫とは、1風邪・2寒邪・3暑邪・4湿邪・5燥邪・6火邪の六種の外からの病邪を六淫の邪と言います。
  • 3:不外内因
    不外内因とは自ら招いいた病気の原因です。
    暴飲暴食、働き過ぎ、勉強のし過ぎ、遊び過ぎです。
    アルコールの飲み過ぎと、胃腸を冷やす飲み物食べ物がいけません。
    また房事過多からも病気が起きます。

病証について。

  • 経絡治療では、あらゆる病症を総て十二経絡の変動としてとらえ、その五大分類したものが五臓と経絡によって表現されています。
  • 五大病症
  • (一)肺経及び肺臓の変動病症:咳嗽、寒熱往来、肩こり、気の病、皮膚病。
    (二)脾経及び脾臓の変動病症:消化・吸収障害、疲れやすく、身体重く、関節が痛む。
    (三)心経及び心臓の変動病症:身熱し、むないきれする、五感器及び精神障害。
    (四)腎経及び腎臓の変動病症:足冷え、のぼせ(逆気)、総て体液がもれ出で出血、元気衰弱、泌尿器・生殖器疾患。
    (五)肝経及び肝臓の変動病症:心窩部につかえ、わき腹張り、めまいし、筋ゆるんでくよくよする。内分泌疾患。
————————————————–
————————————————–

8:四診法(望・聞・問・切)

  • 「四診(ししん)」とは、東洋医学の主体となる診断法です。
    望(ぼう)・聞(ぶん)・問(もん)・切(せつ)の四つをもって四診と呼びます。
    望・聞・問・切とは、望診、聞診、問診、切診のことです。
  • 経験医学といわれるこの医学では、四診法の診察法によつて経絡の変動をとらえます。

四診法

  • 1:望診とは、望んでこれを知るとて視力をもつて顔や身体の表面にあらわれる色艶、姿形等を診ます。
  • 2:聞診とは、耳にて聞く診察法ですが、この医学独特の五音、五声等を中心にその生気を診ます。
    又、五香とてその匂いを嗅ぐこともこのうちに入ります。
  • 3:問診とは、その欲する所、好む所を聞くのですが、広く病症、病歴を問い尋ねます。
  • 4:切診とは、主として触覚によって診察するのです。
  •    切診はさらに脉診、腹診、切経に分けられます。
  •  イ、脉診は「実技、基礎講義1、詳細解説「脉診」をご覧ください。
  • 口、腹診は「実技、基礎講義1、詳細解説「腹診」をご覧ください。
  •  ハ、切経とは手足や後背腰部を触察して経絡の虚実変動を診るものです。
————————————————–
————————————————–

9:脉診

  • 脉診は経絡治療の代名詞の如く最も重要で診察診断の初めから治療終了までの指標となります。
    これは、四診法(望聞問切)によって得た情報で証の目安を求め、脉診によって最終的な主証を決定するのです。
    また、治療にあたっては要穴に刺鍼する毎に検脉をし、その適否を確認します。
    ここで用いる脉診法を六部定位脉診と言います。

(一)指の当て方

  • 手関節の内側にある高骨(撓骨茎状突起)に中指を正しく当て、その両側に示指、環指をそえ、この三本の指にて脉診をするのです。
    即ち、示指の部を寸口、中指の部を関上、環指の部を尺中と言い、略して寸関尺とも言います。
    その診脈法はおもむろに指を沈めて最も脉の良く触れる部を中脉とし、さらに沈めてその下側で陰脉を診、又、中脈より浮かせて陽脉を診るものです。

(二)脉状診と比較脉診

経絡治療における脉診は六部定位脉診であり、これには脉状診と比較脉診があります。
  • 「脉状診」とは、
    脈の状態を、浮沈、遅数、虚実の六祖脉で判定し、治療に用いる鍼の大小や刺鍼の深度や速い遅い、あるいは補瀉の手法を使い分けることになりその手技手法が決定されます。
    経絡鍼灸ではこれを脉状に応ずる手法として重要視しています。
    即ち、如何に主証、取穴が正確であっても加える手法、手さばきが脈状に合致しない時は、優れた治療成績を上げることは出来ません。
  • 「比較脉診」とは、
    左右の寸口、関上、尺中の六部において患者の右手、沈めて寸口は肺経及び肺臓(以下同じ)、関上は脾、尺中は命門。
    浮かせて寸口は大腸、関上は胃、尺中は三焦となり又、左手にては沈めて寸口は心(心包)、関上は肝、尺中は腎となし、浮かせて寸口は小腸、関上は胆、尺中は膀胱となる。
    これら寸関尺の左右、あるいは陰陽並びに相生、相剋関係を十分に比較・検討し、配当されている十二経の虚実を判定して、これによって主証を決めて行きます。
    各脉位の陰脉と陽脉とは陰陽理論により陰虚すれば陽実し、陰実すれば陽虚するという関係にあります。

 ※ より詳しくは、「実技、基礎講義1、詳細解説「脉診」をご覧ください。

————————————————–

10:証決定

  • 経絡治療は病名治療ではなく随証療法です。
    これは総ての病症を十二経の変動として捉え、そのうちどの経が主となってその病を起こしているかを判定し、それにより治療の基本方針を打ち立てて行くものです。

1、「証法一致」

  • 経絡治療において証決定とは、即ち診断・治療方針になります。
    色体表や臓腑経絡説等を考慮し、四診法によって証を導き出し直ちに治療へと発展するものです。
    このような診断即治療は東洋医学の、特に経絡治療の特色で、診察・診断から治療終了までの過程が「証法一致」の原則によって貫かれています。

2、予後の判定

  • 証決定を行う前に、まずその患者の予後につき、不治の病や己の力量に合わない病症には手を付けないように注意し考えなければなりません。

3、証決定の三段階

  • 第一段階(施術の選択)
  • 病の証と身体の証を明らかにし、新久、劇易、緩急、虚実を考えてどのような手法を用いるかを決定するのです。
  • 第二段階(病症の経絡的弁別)
    あるがままに把握された複雑な症候群を経絡説によって、五蔵の色体表、病症、経絡の流注、四診法等を参考に弁別して十二経絡に配当します。
  • 第三段階(主証となる経絡の決定)
    最終的にどれを主証にするかを決定するのですが、第一段階、第二段階と順を追って進めてある程度の見通しをつけてから最後の決め手として脈診によって証決定を行います。

4、治療原則

  • 寸関尺に当てた三本の指を静かに沈めて左右を比較し、その最も弱い所を虚とし強い所を実として主証を決定する。
    例えば右寸が最も弱く次に右関が弱く触れ左関が強く触れた時は、これはその配当される経にり肺虚肝実証と呼ぶのである。

5、脉証腹証一貫性

  • 経絡治療の誤治は大変恐ろしいものです。
    これを防ぐ為、特にその主証決定には慎重に行います。
    経絡鍼灸治療では、六部定位の比較脉診に腹証をも加えてこれらを一貫して診察・診断を進めて行きます。
    この際、脉証と腹証とが一致する場合は問題ないが、時には不一致の場合もあります。
    その際は脉証優位で慎重に配慮し治療を行います。

6、陰主陽従

  • 主に陰経で証を立て、陽はこれに従うというのが原則である。

7、補法優先

  • 先に補法を行い、生気を補った後に瀉法を行う。
    これは生命力の強化に必要不可欠な事項である。

8、片方刺しによる相剋調整の治療法則

  • 四診法、とくに「脉診」においてその相剋関係にある脉位が共に虚を現す場合、この二つの主証を本証、副証として左右に振り分け共に補うという治療法である。
    経絡鍼灸治療では、実地臨床に即応した証決定として相剋調整の診療法を開発し臨床実践しているが、熟達した脉診技術を正しく臨床応用せんとする時は、
    この一見基本に矛盾するかに見える証も、基本に合わないからこそ病的非常時の脉証として素直に理解し実践し得ることになります。
 ・

※ より詳しくは、「実技、基礎講義1、詳細解説「証決定」をご覧ください

————————————————–
————————————————–

11: 治療法「虚実と補瀉」

  • 難経六十九難には、「虚すればこれを補い、実すればこれを瀉す」と述べられています。
    この要点を箇条書きにします。
    一、虚している時はその母を補う。(法則一)
    二、実している時はその子を瀉す。(法則二)
    三、補と瀉では先ず補を先にして正気を補い、その後、邪気を瀉すべきである。(法則三)
  • 虚とは生気が不足する事を言い、実とは生気の妨害、即ち邪気が充満するを言います。
    虚を補うことは生気を補給するものです。
    実を瀉すとは充満している邪気を泄し除くことです。
    これは手法の補瀉と取穴の補瀉に分かれます。

1:手法の補瀉

  • 1-1:補法の手技
    補法は比較的細い鍼の柄を極めて軽く持ち、穴所に接触させる。
    接触させたら鍼体が撓(たわ)まないように静かに鍼を押し留めて気をうかがい、
    軽く押し手の示指と母指で左右圧をかけ、
    弦の絶ゆる如くパッと抜き去ると同時に間髪を入れず鍼口を閉じる。
  • 1-2:瀉法の手技
    瀉法は比較的太めの鍼を用い鍼が穴所に接触したら、
    鍼を押す、止めるを繰り返し
    抵抗ゆるむをみて鍼先の方向に「下圧」をかけ徐ろに抜鍼する。
    鍼口は閉じない。

2:取穴の補瀉

  • 2-1:本治法に於ける取穴の補瀉
    「虚すればその母を補え」とは、その経中の母の穴あるいは母に当る経を補うことです。
    「実すればその子を瀉せ」とは、実経中の子に当る穴や経を瀉すことです。
    このほか、原穴、郄穴(げきけつ)、絡穴をもってこれに代えることもあります。
    以上は本治法における取穴法です。
  • 2-2:標治法に於ける取穴の補瀉
  • 経絡治療では主訴部その他に標治法の局所治療を行います。
    その日標となる穴として背部では金穴、腹部では募穴が当てられています。
    また、局所には腫れ、痛み、凝り、違和感、冷え、痺れ等がある場合、
    これらを虚実によって診断し、それらに対する刺鍼法は生気邪気を調整する補瀉の手法により処置します。


このほか標治法、救急法として子午・奇経・ナソ・ムノ・刺絡治療を用いて優秀な成績を上げているが、
その詳細は本会発行の脉診によるはり実技の指導書「経絡治療要綱」の十八章を参照されたい。

※取穴における注意事項

  •  本会では要穴の取穴につき「経穴は治る所でも効く所でもない。その治療家が効かす所、治す所である」と考えています。
  •  そのためには充分に習練された指頭感覚によって「今、生きて働いている穴と既に役割を終わり死んだ穴」とを取り分けなければなりません。
    これは主訴部における触覚所見においても同じことが言えます。

臨床実技に於いて、

  • 本治法に用うる陰経基本7穴・ 病証的取穴と原穴、郄穴、絡穴の五行穴、五要穴の習得は必須です。
  • 参考資料1、「取穴」をご覧ください。
:::::::::::::
※ 東洋はり医学会の経絡治療の基礎理論の理解を深めるためには当会が発刊している書籍の購読が必須です。
東洋はり医学会の各種の講習会の教科書は「わかりやすい経絡治療」になっています。
東洋はり医学会のテキストとして使用している脈診流経絡治療のバイブルです。
難しいといわれる「経絡治療の基礎理論」と「鍼灸実技の脈診」をわかりやすく解説した脈診流経絡治療の入門書です。
脈診技術を身につけたい鍼灸師には必読の書です。

「わかりやすい経絡治療」福島弘道 著/A5判/270貢/定価5,000円にて。

発刊書籍の販売について。


:::::::::::::::

経絡治療の基礎理論、参考リンクコーナー

参考リンクコーナー終わります。
————————————————–

治療室に於ける実際臨床

  • 《 臨床絶対遵守事項 》
    《 実際の臨床手順 》
    《 経絡鍼灸用カルテ記入例 》

治療室に於ける実際の臨床

  • 治療室では一人の患者さんに30分以内に証を決定し治療を終了します。
  • これまで縷々学んできたことは、この「治療室に於ける実際の臨床」の為にある訳です。

《 臨床絶対遵守事項 》

  • 1、素直に丁寧に患者様の主訴と副訴をお聞きする。
  • 2、主訴の改善こそが治療の目的である。(総べての手技はここから離れない事。)
  • 3、証決定の3段階を遵守します。
  • 4、患者様の施術の感想お聞きする。
  • 5、施術の効果と誤治を丁寧に点検考察する。

《 実際の臨床手順 》

  • 1:患者様の主訴と副訴をお聞きする。
    2:患部の観察(望 聞 問 切 )する。
    3:腹部の観察(望 聞 問 切 )する。
    4:大腹と小腹の比較によって、凡その証を想定できる事が出来ます。。
    5:想定できる証を意識して、切経部位を観察(望 聞 問 切 )する。
    6:証決定の3段階を遵守します。
    第一段階…施術の選択。
    第二段階…病証の経絡的弁別。
    第三段階…主証経絡の決定。
  • 7:本治法の施術
    8:標治法の施術
  • 9:患者様観察
  • 10:患者様の術後感想をお聞きする。

経絡鍼灸用カルテ記入例 》

  • 経絡鍼灸用カルテ記入例として参考にして下さい。
  • 初診から回を重ねて治療をする中でこれらを完成させればいいです。

患者様カルテ

  • 患者様氏名:     (pc管理は患者番号のみ記載のこと)
  • 性別:
  • 年齢;
  • 職業:

1: 主訴を患者に問診します。( 最も苦痛のある症状。)

  • 主訴  :

2: 現病歴 :

いつ頃から 、原因、部位(どの経絡)、どの様に、どんな場合に。
  • 主訴  :
    副訴1 :
    副訴2 :
    副訴3 :
    副訴4 :
  • 治療開始からの現病歴 :
  •  施術期間中に現われた新病:
  •  (誤治を含むと思われます。)
———————–

3: 望診 :

 模擬患者の体の様子 (大きさ ・肥満・ 羸痩(るいそう)・ 栄養状態) 、体の動かし方、
目の間を中心に患者の手のひら位の広さの部の観察 (色・ 艶・ 病的変化) 、
前腕部前面の観察 (色・ 艶・ 生理的か病的かの識別) 。
  • 身長 :   cm
    体重 :   kg
    動作 :
    顔面 :
    尺部 :
———————–

4: 聞診 :

  •  話し方  :
    声の調子 :
    匂い   :
———————–

5: 問診 :

  • 職業:
  • 鍼灸経験:
    医療・ 服薬の有無:
    食欲(五味):
    便通:
    睡眠:
    月信:
    アレルギー:
    その他の症状:
———————–

6: 既往歴 1:

  •  既往歴 2:
———————–

7: 切経 :

皮膚の状態 ( 肌の張り ・肌の艶〔つや〕) 、
  • 主訴部 :
  •  副訴部 :
  • 頭部:
    顔面:
    ナソ部:
    腹部:(腹診にて)
    尺部 :
    胆経ライン:
    背部:
    下肢部:
    大腿:
    膝より下:
    足部:
———————–
8: 腹診:
  • 脾の診所:
    心の診所:
    肺の診所:
    肝の診所:
    腎の診所:
———————–

9: 脉診 :

  •  脉状診 ( 浮沈・ 遅数・ 虚実) :
  •  比較脉診:
———————–

10:  証決定:

———————–

11: 適応側 :

 原則としては、
①男は左、女は右。
②病症の偏りのある場合は健康側。
③病の新旧。 ( 新病側が適応側になる事もある)
———————–

12:  治療 :

  • 本治法:
  • 標治法:
  • 「ナソ治療」:
    「ムノ治療」:
    「奇経治療」:
    「子午治療」:
    「刺絡治療」:
    「お灸」:
    「置鍼」:
———————–
証決定は、次の3段階を経て決定されます。
第一段階…施術の選択。
第二段階…病証の経絡的弁別。
第三段階…主証経絡の決定。
 ・

「証決定の第一段階」

  •  第一段階では、
    虚体か実体か、外邪性か内傷性か等、その陰陽虚実の面より治療の大局的な根本方針を決定します。
    四診から患者の現す病、内因・外因・身体の虚実を診分けます。
    虚は補法が中心で細くて軟らかい鍼(銀鍼)を用います。
    実は瀉法中心の治療で太くて硬い鍼(ステンレス鍼)を用います。
  • 病体や症候につき、新久、劇易、緩急、虚実の四方面より考察します。
    新久は、病が新しい病か慢性病かの観点より、病症の経過について観察します。
    劇易は、その病が激しいか、易しいかの点より観察します。
    緩急は、これは病の進行状態について診るものです。
    虚実は、これは患者の体力と病邪の関係を診るものです。
  • 病の症  :
  • 身体の証 :
  • 手法の選択 :
  • 使用する鍼 :
 ・

「証決定の第二段階」は、病症の経絡的弁別です。

 四診から得た病症郡を経絡説によって十二経絡の病症から、「経絡の変動」に弁別することです。

五大病証(経絡の変動)
・肺経の変動:咳嗽、寒熱往来、肩凝り 、 気の病、皮膚病。
・脾経の変動:消化・  吸収障害、疲れやすく 、身体重く 、節々が痛む。
・心経の変動:身熱し 、むないきれする 、 五感器及び精神障害。
・腎経の変動:足冷え、 のぼせ (逆気) 、総て体液のもれ出で出血、元気衰弱、泌尿生殖器疾患。
・肝経の変動:心窩部につかえ 、脇腹張り 、目眩し 、筋緩んくよくよする 、内分泌疾患。
 ・
  •   さらに詳細は

    肝木経の変動 :
    心火経の変動:
    脾土経の変動:
    肺金経の変動 :
    腎水経の変動:

 「証決定の第三段階」は、主証経絡の決定です。

  •  最終的には脉診を中心にして決定して行きます。
    陰主陽従・補法優先・基本脉型が基礎になります。
    虚経が二つならぶ時には「五行と難経六十九難理論」から「子」の経が「主証」になります。
  • 相剋関係にある脉位が共に虚を現す時、「相剋調整」の治療方式を行います。
    刺鍼は治療側を左右に振り分けてその治療を進めます。
    この際、先に行なうものを「主証」=「本証」と言い、後を「副証」と言います。
  • 証決定 :
  • 適応側 :

 施術年月日記入カルテ

初回: 年 月 日

証決定 :
適応側 :
本治法
取穴部位
標治法
取穴部位
「ナソ治療」
「ムノ治療」
「奇経治療」
「子午治療」
「刺絡治療」
「お灸」
「置鍼」
施術の効果と誤治を丁寧に点検考察する。

2回目回: 年 月 日

証決定
適応側 :
本治法
取穴部位
標治法
取穴部位
「ナソ治療」
「ムノ治療」
「奇経治療」
「子午治療」
「刺絡治療」
「お灸」
「置鍼」
施術の効果と誤治を丁寧に点検考察する。

3回目回: 年 月 日

証決定
適応側 :
本治法
取穴部位
標治法
取穴部位
「ナソ治療」
「ムノ治療」
「奇経治療」
「子午治療」
「刺絡治療」
「お灸」
「置鍼」
施術の効果と誤治を丁寧に点検考察する。
—————————————————-

参考資料1、「取穴部位」

陰経基本7穴

病証的取穴と原穴、郄穴、絡穴

———————–

陰経基本7

  • 1:太淵(兪土原母穴)
    部位:経渠穴の下6分、長母指外転筋腱の内縁にあり。
    取り方:手関節掌面において、手根骨の肘寄りの横紋上(骨には乗らない)で、
    長母指外転筋の内縁に取る。
  • 2:太白(兪土原自穴)
    部位:第1中足骨頭の後方の陥凹部、赤白肉の間にあり。
    取り方:大都穴の方から第1中足骨頭を越えた後方の陥凹部で、赤白肉の間に取る。
  • 3:大陵(兪土原子穴)
    部位:手関節の掌面横紋上、長掌筋腱の尺側縁にあり。
    取り方:手関節のほぼ中央、長掌筋腱の尺側縁で太淵穴と神門穴を結ぶ横紋上に取る。
  • 4:復溜(経金母穴)
    部位:太渓穴の上方2寸、アキレス腱の前縁にあり。
    取り方:太渓穴の上方2寸の陥凹部で、アキレス腱の前縁に取る。
  • 5:尺沢(合水子穴)
    部位:肘窩横紋のほぼ中央、上腕二頭筋腱の上にあり。
    取り方:肘関節を45度程度曲げ、上腕二頭筋腱に沿って尺部に向かって指を滑らせ、
    腱が尺部に入り込んで行く上を示指で押さえ、そのまま肘を伸ばした所に取る。
  • 6:曲泉(合水母穴)
    部位:膝関節内側、膝窩横紋頭にて触れる太い筋の前縁にあり。
    取り方:膝を60 度ぐらい曲げ、太い筋と骨との間に取る。そこが膝窩横紋頭で太い
    筋の前縁に当る。
  • 7:陰谷(合水自穴)
    部位:膝窩横紋上のハッキリとした腱の曲泉側にあり。
    取り方:膝を60 度ぐらい曲げると、膝窩横紋上にハッキリとした腱が出るので、
    その腱の曲泉側に取る。膝を曲げて陰谷穴を取穴して、そのまま膝を伸ばせ
    ば2 本の腱の間に当る。
—————–

病証的取穴原穴、郄穴、絡穴

【肝経】

  • ●太衝(兪土原畏穴)
    部位:第1・第2 中足骨接合部のやや前の陥凹部にあり。
    取り方:第1・第2 中足骨接合部のやや前の陥凹部で、母指寄りに取る。
  • ●中封(経金剋穴)
    部位:内果の前方、前脛骨筋腱付着部の内側にあり。
    取り方:足関節を90 度に曲げると前脛骨筋腱が現れる。その付着部のやや手前、反
    応を目当てに取る。
  • ●蠡溝(絡穴)
    部位:内果尖の上方5 寸、脛骨内側面にあり。
    取り方:下腿内側、内果尖の上方5 寸で、脛骨後縁より骨の巾の1/3 程度前に上が
    った所に取る。
  • ●中都(郄穴)
    部位:内果尖の上方7 寸、脛骨内側面にあり。
    取り方:下腿内側、脛骨内側踝下縁より内果尖までを1 尺3 寸とし、その中点の上方
    5 分で、脛骨後縁より骨の巾の1/3 程度前に上がった所に取る。
—————–

【心経】

  • ●神門(兪土原子穴)
    部位:陰郄穴の下5 分、手関節掌面横紋の尺側端で、尺側手根屈筋腱の尺側にあり。
    取り方:手関節掌面横紋の尺側端で、尺側手根屈筋腱の尺側に取る。
  • ●陰郄(郄穴)
    部位:尺骨茎状突起の橈側際で、屈筋腱の尺側にあり。
    取り方:尺骨茎状突起の橈側の際で、屈筋腱の尺側に取る。
  • ●通里(絡穴)
    部位:陰郄穴の上方5 分にあり。
    取り方:陰郄穴の上方5 分で、尺側手根屈筋腱の尺側縁に取る。
—————–

【脾経】

  • ●公孫(絡穴)
    部位:太白穴の後方1 寸、赤白肉の間にあり。
    取り方:太白穴の後方1 寸、母指外転筋を目安として赤白肉の間に取る。
  • ●商丘(経金子穴)
    部位:内果の下、微前陥中にあり。
    取り方:内果の下、微前陥凹部の下際、内果と舟状骨を結ぶ腱の前縁に取る。
  • ●三陰交
    部位:内果の上方3 寸、脛骨後縁にあり。
    取り方:内果尖より上方3 寸、脛骨後縁の陥凹部に取る。
  • ●地機(郄穴)
    部位:脛骨内側顆の下方5 寸、脛骨後縁にあり。
    取り方:下腿の内側は、脛骨内側顆縁より内果尖までを1 尺3 寸として取穴している
    ので、内果上方8 寸と言う事になる、この辺りで脛骨の後縁にコリコリした
    反応点を触れる、ここに取る。
  • ●陰陵泉(合水畏穴)
    部位:脛骨内側顆下縁の下2 寸、脛骨内縁の陥凹部にあり。
    取り方:脛骨の内側縁を指で押し上げて行くと骨の湾曲し始める所の陥凹部、ここに
    取る。
—————–

【肺経】

  • ●列欠(絡穴)
    部位:経渠穴の上6 分、橈骨動脈外縁にあり。
    取り方:脉診をする際の尺中の部で、橈骨動脈の外縁に取る。
  • ●経渠(経金自穴)
    部位:橈骨茎状突起の内側(橈骨動脈外縁)にあり。
    取り方:脉診をする際の関上の部、橈骨茎状突起の一番高い所(動脈の外縁)に取る。
  • ●孔最(郄穴)
    部位:尺沢穴の下方4 寸、肺経の流注上の陥凹部にあり。
    取り方:尺沢穴と太淵穴を結ぶ線上で、尺沢穴の下方4 寸(前腕の長さの1/3)の
    陥凹部に取る。
—————–

【腎経】

  • ●太渓(兪土原剋穴)
    部位:内果とアキレス腱との間の陥中微動脈部にあり。
    取り方:足関節を90 度曲げ、内果尖とアキレス腱との間の陥凹部で、微動脈を目当
    てに取る。
  • ●大鍾(絡穴)
    部位:太渓穴の後下方、アキレス腱付着部前縁の陥中にあり。
    取り方:足関節を90 度曲げ、アキレス腱前縁を押し下げて行くと踵骨に突き当る、
    ここに取る。
  • ●水泉(郄穴)
    部位:内果尖と踵骨を結ぶ線上で、太渓穴直下の陥中にあり。
    取り方:足関節を90 度曲げ、内果尖と踵骨の後端を結ぶ線と、太溪穴より垂直に下
    りる線の交点で、踵骨の上に取る。
—————–

【心包経】

  • ●内関(絡穴)
    部位:大陵穴の上方2 寸、長掌筋腱の尺側にあり。
    取り方:下橈尺関節の上縁、長掌筋腱の尺側縁を上方より押し下げてくると関節部に
    突きあたる。その陥凹部を目当てに取る。
  • ●郄門(郄穴)
    部位:大陵穴の上方5 寸にあり。
    取り方:前腕前面、大陵穴と曲沢穴を結んだ線上で、大陵穴の上方5 寸に取る。
—————————————————-

東洋はり医学会発行、及び推薦文献について。

  • 「わかりやすい経絡治療(第4版)」著者:福島弘道  5,000円 東洋はり医学会発行
  • 「経絡治療講話 」 著者:本間祥白 \2,625(税込)
  • 「難経の研究 」  著者:本間祥白  校閲:井上恵理  \3,990(税込)
  • 「解説 鍼灸重宝記 」著者:本郷正豊 小野文恵 東洋医学 \3360
  • 「脉法手引草 」  著者:山延年  校閲:岡部素道  \1,575  医道の日本社発行
  • 「南北経験醫法大成による「病証論」」 井上恵理先生 定価3500円 東洋はり医学会発行
  • 「経絡治療「実践講座」第一集」 定価4000円 東洋はり医学会発行
  •  機関誌「経絡鍼療」 A5版 約80頁 1,000円 東洋はり医学会発行
  • 「経絡治療学原論(上巻)-経絡治療臨床講座- 基礎・診断篇」
    著者:福島弘道 8,000円 送料500円 東洋はり医学会発行
  • 「経絡治療学原論(下巻)-経絡治療臨床講座- 治療篇」
    著者:福島弘道 7,000円 送料500円 東洋はり医学会発行
  • 「経絡治療要網(第5版)」
    著者:福島弘道 7,000円(英語版12,000円)送料500円 東洋はり医学会発行
  • 「難経の臨床考察 東洋はり医学会発行」
    著者:福島弘道 上製本5,000円 送料400円(4冊以上送料無料)
  • 「解説 杉山流三部書 全(復刻版)」 東洋はり医学会広報部発行
    A5判200頁 3,000円 送料400円(4冊以上送料無料)
  • 「経絡治療のすすめ」 著者:首藤傳明 定価 \3,255 医道の日本社発行
  • 「よくわかる奇経治療」 著者:宮脇和登 5,000円 出版社:たにぐち書店
  • 「鍼灸臨床こぼれ話1.2・3」 著者:宮脇和登各 3000円 出版社:たにぐち書店
  • 「経絡治療実践 研究論文・治験・随想集」 著者:高橋昇造 4000円 出版社:たにぐち書店
  • 「経絡治療学原論 上・下巻 臨床考察(治療編)」 著者: 柳下登志夫 発刊書籍の販売:東洋はり医学会
  • 「経絡治療 論説・講演集」柳下登志夫著 発刊書籍の販売:東洋はり医学会
——————
東洋はり医学会の書籍の注文は下記をリンクしてご覧ください。
—————————————————-
—————————————————-
ヘッダー トップページ お問い合わせ サイトマップ 地図