十三難

難経トップコーナ へ

  難経 第十三難

ank013

ゆっくり堂の『難経ポイント』 第十三難

※ 十三難のポイント其の一、

十三難で重要なのは診断に於いて「脉状」を中心にして、各々の五蔵の色体表を診る事です。

※ 十三難のポイント其の二、

五臓の脉状と、五声、五色、五臭、五味には相生と相克の関係があります。

※ 十三難のポイント其の三、

五臓の脉状と尺部とも相応しているのが健康である。
相応しない患者は病気になっているのだと、特に脉状と相剋の色体表は病が重い事になります。

 難経 第十三難 原文

(『難経』原本は底本:『難経』江戸・多紀元胤著、『黄帝八十一難経疏証』(国立国会図書館所蔵139函65号)オリエント出版、難経古注集成5(1982年)に影印)を参考にしています。

十三難曰.

經言.
見其色而不得其脉.反得相勝之脉者.即死.得相生之脉者.病即自已.
色之與脉.當參相應.爲之奈何.
然.
五藏有五色.皆見於面.亦當與寸口尺内相應.
假令
色青.其脉當弦而急.
色赤.其脉浮大而散.
色黄.其脉中緩而大.
色白.其脉浮濇而短.
色黒.其脉沈濡而滑.
此所謂五色之與脉.當參相應也.
脉數.尺之皮膚亦數.
脉急.尺之皮膚亦急.
脉緩.尺之皮膚亦緩.
脉濇.尺之皮膚亦濇.
脉滑.尺之皮膚亦滑.

五藏各有聲色臭味.當與寸口尺内相應.其不相應者病也.
假令
色青.其脉浮濇而短.若大而緩.爲相勝.
浮大而散.若小而滑.爲相生也.
經言.
知一爲下工.知二爲中工.知三爲上工.
上工者十全九.中工者十全八.下工者十全六.
此之謂也.

--------------------------

十三難の訓読

(井上恵理先生の解説:経絡鍼療(426号)と本間祥白先生の解説、福島弘道先生の解説を参考にして、 山口一誠の考察文にて構成しました。)

十三難に曰く。
経に言う。
其(そ)の色を見(あら)わして其の脉を得ず。
反(かえ)って相勝の脉を得る者は、即(すなわ)ち死し。
相生の脉を得る者は、病自ら已(い)ゆ。.
色と脉、当(まさ)に参(まじ)えて相応すべし、之を成すこといかん。
然(しか)るなり。
五臓に五色有って、皆な面に見わる、亦(また)当(まさ)に寸口は尺内と相応すべし。
仮令(たと)えば、
色青きは、其の脉当に弦にして急なるべし、
色赤きは、其の脉浮大にして散、
色黄きは、其の脉中緩にして大、
色白きは、其の脉浮濇にして短、
色黒きは、其の脉沈濡(ちんなん)にして滑(かつ)。
此れいわゆる五色と五脉と、当に参(まじ)えて相応すべくなり。
脉数(さく)なれば、尺の皮膚も亦(また)数、
脉急なれば、尺の皮膚も亦急、
脉緩なれば、尺の皮膚も亦緩、
脉濇(なん・しょく)なれば、尺の皮膚も亦濇、
脉滑(かつ)なれば、尺の皮膚も亦滑、
五臓各々声、色、臭、味あり、当に寸口尺内と相応ずべし、其の応ぜざる者は病むなり。
仮令えば、
色青き、其の脉浮濇にして短、若しくは大にして緩は、相勝となす。
浮大にして散、若しくは小にして滑は、相生となすなり。
経に言う。
一を知るを下工となし、二を知るを中工となし、三を知るを上工となす。
上工は十に九を全うし、中工は十に八を全うし、下工は十に六を全うする。
此れ之の謂なり。

詳しくは各先生の文献を参照されたし。

--------------------------

十三難の解説

(井上恵理先生の解釈:経絡鍼療(426号)と本間祥白先生の解釈、福島弘道先生の解釈を参考にして、 山口一誠の考察文にて構成しました。)

十三難の解説をします。
黄帝内経・霊枢・邪気蔵府病形篇から考察するに。
五臓の肝・心・脾・肺・腎に対応する、五色の青・赤・黄・白・黒がある。
「其の色・・・」とは 、例えば青色名なら肝の脉に対応しているが、
其の脉が青色に合う時、合わないと時、とはどの様な状態かを説明しなさい。
色と脉に於いて、相克関係にあるときは病重く死ぬこともある。
相生関係にあるときは病軽く治療をしなくても自然に治る。
五臓の色と脉が相応していれば健康である。この点に関しての診断方法を説明しなさい。
お答えします。
五臓には五色の色があり、それは皆な顔色に現われる。また五臓の脉状と尺部(尺部診:前腕前面の皮膚の色を見て診断する方法)とも相応しているのが健康である。
顔色と脉を例にするとき、
顔色が色青きは、肝木の脉、弦にして急 脉になる。
顔色が色赤きは、心火の脉、浮大にして散脉になる。
顔色が色黄きは、脾土の脉、中緩にして大脉になる。
顔色が色白きは、肺金の脉、浮濇にして短脉になる。
顔色が色黒きは、腎水の脉、沈濡(ちんなん)にして滑(かつ)脉になる。
以上のごとく、五色と五脉とは相応しているのが健康の証である。
脉数は心火の脉で、前腕前面の皮膚は熱っぽい肌の状態である。
脉急は肝木の脈(弦脉)で、前腕前面の皮膚は突っ張った肌の状態である。
脉緩は脾土の脉で、前腕前面の皮膚は柔らかい肌の状態である。
脉濇(なん・しょく)は脉が渋(しぶ)る肺金の脉で、前腕前面の皮膚は乾燥した肌の状態である。
脉滑(かつ)は腎水の脉で、前腕前面の皮膚は潤い滑らかな肌の状態である。
※ここの条項で重要なのは診断に於いて「脉状」を中心にして、各々の五蔵の色体表を診る事です。
五臓の脉状と、それぞれの五声、五色、五臭、五味には相生と相克の関係があります。
まさに、五臓の脉状と尺部(尺部診:前腕前面の皮膚の色を見て診断する方法)とも相応しているのが健康である。相応しない患者は病気になっているのだと。
例えば、
色が青いのは肝木で、その脉が浮濇にして短は「肺の脉」である。
もしくは大にして緩は「脾の脉」です。だから、色が青くて肺金や脾土の脉を打っているものは相勝すなわち「相克の関係」になります。(木剋土・金剋木の相克の関係になりますね。)
また、浮大にして散は「心の脉」、もしくは小にして滑は「腎の脉」これは相生関係ですと。
(木生火・水生木の相生関係ですね。)
経絡鍼理論から鍼医師を考察するとき。
「一を知る」とは、脉だけを知る鍼医師を下工だと言い。
「二を知る」とは、脉と色の二つを知っている鍼医師を中工と言い。
「三を知る」とは、脉と色と尺膚の色艶の三つを診れる鍼医師は上工と呼ばれると。
上工の鍼医師は十人の患者の内に九人を治す。
中工の鍼医師は十人の患者の内に八人を治す。
下工の鍼医師は十人の患者の内に六人を治す。
この様に鍼医師は病人を治療する事が出来ると。

詳しくは各先生の文献を参照されたし。

--------------------------

十三難の詳細解説

(井上恵理先生の訓読・解釈:経絡鍼療(426号)と本間祥白先生の訓読・解釈、福島弘道先生の訓読・解釈を参考にして、
山口一誠の考察文にて構成しました。)詳しくは各先生の文献を参照されたし。

山口一誠の考察により原文・訓読・解説(解説補足)の順に文章を構成します。

〔原文〕十三難曰.
〔訓読〕十三難に曰く。
〔解説〕十三難の解説をします。

〔原文〕經言.
〔訓読〕経に言う。
〔解説〕黄帝内経・霊枢・邪気蔵府病形篇から考察するに。

〔原文〕見其色而不得其脉.
〔訓読〕其(そ)の色を見(あら)わして其の脉を得ず。
〔解説〕五臓の肝・心・脾・肺・腎に対応する、五色の青・赤・黄・白・黒がある。
「其の色・・・」とは 、例えば青色名なら肝の脉に対応しているが、
其の脉が青色に合う時、合わないと時、とはどの様な状態かを説明しなさい。

〔原文〕反得相勝之脉者.即死.得相生之脉者.病即自已.
〔訓読〕反(かえ)って相勝の脉を得る者は、即(すなわ)ち死し。
相生の脉を得る者は、病自ら已(い)ゆ。.
〔解説〕色と脉に於いて、相克関係にあるときは病重く死ぬこともある。
相生関係にあるときは病軽く治療をしなくても自然に治る。

〔第十三難での言葉の意味〕「相勝」とは相克関係の事。

〔原文〕色之與脉.當參相應.爲之奈何.
〔訓読〕色と脉、当(まさ)に参(まじ)えて相応すべし、之を成すこといかん。
〔解説〕五臓の色と脉が相応していれば健康である。この点に関しての診断方法を説明しなさい。

〔原文〕然.
〔訓読〕然(しか)るなり。
〔解説〕お答えします。

〔原文〕
五藏有五色.皆見於面.亦當與寸口尺内相應.
假令
色青.其脉當弦而急.
色赤.其脉浮大而散.
色黄.其脉中緩而大.
色白.其脉浮濇而短.
色黒.其脉沈濡而滑.
此所謂五色之與脉.當參相應也.
〔訓読〕
五臓に五色有って、皆な面に見わる、亦(また)当(まさ)に寸口は尺内と相応すべし。
仮令(たと)えば、
色青きは、其の脉当に弦にして急なるべし、
色赤きは、其の脉浮大にして散、
色黄きは、其の脉中緩にして大、
色白きは、其の脉浮濇にして短、
色黒きは、其の脉沈濡(ちんなん)にして滑(かつ)。
此れいわゆる五色と五脉と、当に参(まじ)えて相応すべくなり。
〔解説〕
五臓には五色の色があり、それは皆な顔色に現われる。また五臓の脉状と尺部(尺部診:前腕前面の皮膚の色を見て診断する方法)とも相応しているのが健康である。
顔色と脉を例にするとき、
顔色が色青きは、肝木の脉、弦にして急 脉になる。
顔色が色赤きは、心火の脉、浮大にして散脉になる。
顔色が色黄きは、脾土の脉、中緩にして大脉になる。
顔色が色白きは、肺金の脉、浮濇にして短脉になる。
顔色が色黒きは、腎水の脉、沈濡(ちんなん)にして滑(かつ)脉になる。
以上のごとく、五色と五脉とは相応しているのが健康の証である。

〔原文〕
脉數.尺之皮膚亦數.
脉急.尺之皮膚亦急.
脉緩.尺之皮膚亦緩.
脉濇.尺之皮膚亦濇.
脉滑.尺之皮膚亦滑.
〔訓読〕
脉数(さく)なれば、尺の皮膚も亦(また)数、
脉急なれば、尺の皮膚も亦急、
脉緩なれば、尺の皮膚も亦緩、
脉濇(なん・しょく)なれば、尺の皮膚も亦濇、
脉滑(かつ)なれば、尺の皮膚も亦滑、
〔解説〕
脉数は心火の脉で、前腕前面の皮膚は熱っぽい肌の状態である。
脉急は肝木の脈(弦脉)で、前腕前面の皮膚は突っ張った肌の状態である。
脉緩は脾土の脉で、前腕前面の皮膚は柔らかい肌の状態である。
脉濇(なん・しょく)は脉が渋(しぶ)る肺金の脉で、前腕前面の皮膚は乾燥した肌の状態である。
脉滑(かつ)は腎水の脉で、前腕前面の皮膚は潤い滑らかな肌の状態である。

〔解説補足〕
【井上恵理先生と本間祥白先生の解釈より抜粋します。】
「尺の皮膚」と言うものは、前腕前面ですね。
ここの皮膚の感じと脉との関係を言っています。
脉が速い時には尺の皮膚もまた数だと。
「数の皮膚」とは、これは熱がある・熱っぽい皮膚の事です。(脉数は心火の脉)
「急の皮膚」とは、引きつっている・突っ張っている。(脉急は弦脉で肝木の脈・筋肉の緊張)
「緩の皮膚」とは、緩(ゆる)やか・柔らかい。(脉緩は脾土の脉)
「濇(なん・しょく)の皮膚」とは、乾燥した肌。(脉濇(なん・しょく)は脉が渋(しぶ)る肺金の脉)
「滑(かつ)」とは、スベスベしている肌・潤い滑らかな肌。(脉滑(かつ)は腎水の脉)

〔原文〕
五藏各有聲色臭味.當與寸口尺内相應.其不相應者病也.
假令
色青.其脉浮濇而短.若大而緩.爲相勝.
浮大而散.若小而滑.爲相生也.
〔訓読〕
五臓各々声、色、臭、味あり、当に寸口尺内と相応ずべし、其の応ぜざる者は病むなり。
仮令えば、
色青き、其の脉浮濇にして短、若しくは大にして緩は、相勝となす。
浮大にして散、若しくは小にして滑は、相生となすなり。
〔解説〕
※ここの条項で重要なのは診断に於いて「脉状」を中心にして、各々の五蔵の色体表を診る事です。
五臓の脉状と、それぞれの五声、五色、五臭、五味には相生と相克の関係があります。
まさに、五臓の脉状と尺部(尺部診:前腕前面の皮膚の色を見て診断する方法)とも相応しているのが健康である。相応しない患者は病気になっているのだと。
例えば、
色が青いのは肝木で、その脉が浮濇にして短は「肺の脉」である。
もしくは大にして緩は「脾の脉」です。だから、色が青くて肺金や脾土の脉を打っているものは相勝すなわち「相克の関係」になります。(木剋土・金剋木の相克の関係になりますね。)
また、浮大にして散は「心の脉」、もしくは小にして滑は「腎の脉」これは相生関係ですと。
(木生火・水生木の相生関係ですね。)

〔原文〕
經言.
知一爲下工.知二爲中工.知三爲上工.
〔訓読〕
経に言う。
一を知るを下工となし、二を知るを中工となし、三を知るを上工となす。
〔解説〕
経絡鍼理論から鍼医師を考察するとき。
「一を知る」とは、脉だけを知る鍼医師を下工だと言い。
「二を知る」とは、脉と色の二つを知っている鍼医師を中工と言い。
「三を知る」とは、脉と色と尺膚の色艶の三つを診れる鍼医師は上工と呼ばれると。

〔原文〕上工者十全九.中工者十全八.下工者十全六.此之謂也.
〔訓読〕上工は十に九を全うし、中工は十に八を全うし、下工は十に六を全うする。
此れ之の謂なり。
〔解説〕
上工の鍼医師は十人の患者の内に九人を治す。
中工の鍼医師は十人の患者の内に八人を治す。
下工の鍼医師は十人の患者の内に六人を治す。
この様に鍼医師は病人を治療する事が出来ると。
------------------

〔解説参考HP〕 を参照されたし。

五行の色体表 五行穴図 五要穴図 リンク

http://yukkurido.jp/keiro/bkb/c101/c202/

--------------------------

 

難経トップコーナ へ

ヘッダー トップページ お問い合わせ サイトマップ 地図