難経 第四十九難
ank049
ゆっくり堂の『難経ポイント』 第四十九難
・
※ 四十九難のポイント其の一は、
〔訓読〕正経自(みず)から病(やむ)ことあり、五邪に傷(やぶ)るる所あり。
〔解説〕
自分自身の経が内部(内因)から病気を起こすことがある。
また、5つの外邪に犯されて病気を起こすことがある。
・
※ 四十九難のポイント其の二は、
五邪とは、
1、中風(肝邪)2、傷暑(心邪)3、飮食勞倦(脾邪)4、傷寒(肺邪)5、中湿(腎邪)です。
・
※ 難経四十九難 臨床&エトセトラより。
四十九難の、五邪が入った時の症状表 を作りました。 (文の終わりに掲載)
臨床に即役立つと思います。
・
難経 第四十九難 原文
(『難経』原本は底本:『難経』江戸・多紀元胤著、『黄帝八十一難経疏証』(国立国会図書館所蔵139函65号)オリエント出版、難経古注集成5(1982年)に影印)を参考しています。
四十九難曰.
有正經自病.有五邪所傷.何以別之.
然.
經言.憂愁思慮則傷心.形寒飮冷則傷肺.恚怒氣逆.上而不下.則傷肝.飮食勞倦.則傷脾.
久坐濕地.強力入水.則傷腎.是正經之自病也.
何謂五邪.
然.
有中風.有傷暑.有飮食勞倦.有傷寒.有中濕.此之謂五邪.
假令心病.何以知中風得之.
然.
其色當赤.何以言之.肝主色.自入爲青.入心爲赤.入脾爲黄.入肺爲白.入腎爲黒.
肝爲心邪.故知當赤色也.其病身熱.脇下滿痛.其脉浮大而弦.
何以知傷暑得之.
然.
當惡臭.何以言之.心主臭.自入爲焦臭.入脾爲香臭.入肝爲臊臭.入腎爲腐臭.入肺爲腥臭.
故知心病傷暑得之也.當惡臭.其病身熱而煩.心痛.其脉浮大而散.
何以知飮食勞倦得之.
然.
當喜苦味也.虚爲不欲食.實爲欲食.何以言之.脾主味.入肝爲酸.入心爲苦.入肺爲辛.入腎爲鹹.自入爲甘.故知脾邪入心.爲喜苦味也.其病身熱.而體重嗜臥.四肢不收.其脉浮大而緩.
何以知傷寒得之.
然.
當譫言妄語.何以言之.肺主聲.入肝爲呼.入心爲言.入脾爲歌.入腎爲呻.自入爲哭.故知肺邪入心.爲譫言妄語也.其病身熱.洒洒惡寒.甚則喘欬.其脉浮大而濇.
何以知中濕得之.
然.
當喜汗出不可止.何以言之.腎主液.入肝爲泣.入心爲汗.入脾爲涎.入肺爲涕.自入爲唾.
故知腎邪入心.爲汗出不可止也.其病身熱.而小腹痛.足脛寒而逆.其脉沈濡而大.
此五邪之法也.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・
四十九難の訓読
(井上恵理先生の解説:経絡鍼療(456号)と本間祥白先生の解説、福島弘道先生の解説を参考にして、
山口一誠の考察文にて構成しました。)
四十九難に曰く。
正経自(みず)から病(やむ)ことあり、五邪に傷(やぶ)るる所あり。
何を以って之(これ)を別(わか)たん。.
然(しか)るなり。
経に言う。
憂愁思慮すれば心を傷(やぶ)る。
形寒(ひ)え冷飲すれば肺を傷る。
恚怒(しんど)して氣逆上し、下らざれば肝を傷る。
飲食労倦すれば脾を傷る。
久しく湿地に坐し、強力して水に入れば、腎を傷る。
是れ正経の自病なり。
何をか五邪と謂うや。然(しか)るなり。
中風(肝邪)あり、傷暑(心邪)あり、飮食勞倦(脾邪)あり、傷寒(肺邪)あり、中湿(腎邪)ある。此れを五邪と謂う。
仮令(たとえば)心病何を以って中風(肝邪)に之を得(う)ることを知らん。.
然(しか)るなり。
其(そ)の色当(まさ)に赤なるべし、何を以って之(これ)を言うべし、
肝は色を主(つかさど)る。
自から肝に入れば青をなし、
心に入れば赤をなし、
脾に入れば黄をなし、
肺に入れば白をなし、
腎に入れば黒をなす。
肝は心の邪をなす。故に知らん当に赤色なるべし。
其の病は身熱し、脇の下が満(みち)ち痛み、
其の脉は浮大にして弦なり。
(心に入る)何を以ってか傷暑(心邪)に之を得ることを知らん。
然(しか)るなり。
当(まさ)に臭(におい)を惡(にく)むべし、何を以って之を言う。
心は臭を主る。
自ら心に入れば焦臭(こげくさし)となり、
脾に入れば香臭(かんばし)となり、
肝に入れば臊臭(あぶらくさし)となり、
腎に入れば腐臭(くされくさし)となり、
肺に入れば腥臭(なまぐさし)となる。
故に知らんぬ心病に傷暑之を得れば当に臭を惡むべし。
其の病、身熱して煩しく、心痛する。
其の脉は浮大にして散。
(心に入る)何を以ってか飮食勞倦(脾邪)より之を得るを知らん。
然るなり。
當に苦味を喜(この)むなり。
虚するときには食を欲せず、実するときには食を欲することをなす。
何を以って之を言う、脾は味を主る。
肝に入りては酸(すっぱい)となり、
心に入りては苦(にがい)となり、
肺に入りては辛(ピリからい)となり、
腎に入りては鹹(塩からい)となり、
自ら脾に入りては甘きことをなす。
故に知らんぬ、脾邪心に入りて、苦味を喜むことをなすなり。其の病、身熱して體(からだ)重く臥すことを嗜み、四肢收らず、其の脉は浮大にして緩なり。
(心に入る)何を以ってか傷寒(肺邪)より之を得るを知らん。
然るなり。
当に譫言(たんげん)妄語すべし、何を以って之を言う。
肺は声を主る。
肝に入りては呼(よぶ)ことをなし、
心に入りては言う(つぶやく)ことをなし、
脾に入りては歌うことをなし、
腎に入りては呻く(うめ)ことをなし、
自ら肺に入りては哭く(大声でなく)ことをなし、
故に知らんぬ、肺の邪心に入りては譫言妄語をなすことを。
その心の病、身熱して洒洒(しゃあしゃあ)として悪寒し、甚(はなはだ)しきは喘欬す。
その時の心の病の脉浮大にして濇(しょく)なり。
(心に入る)何を以ってか中湿(腎邪)より之を得るを知らん。
然るなり。
当に汗出で、止(や)まざるべし。何を以って之を言う。
腎は湿を主る。
肝に入りては泣(なみだ)をなし、
心に入りては汗(あせ)をなし、
脾に入りては涎(よだれ)をなし、
肺に入りては涕(鼻汁)をなし、
自ら腎に入りては唾(つばき)をなす。
故に知らんぬ、腎の邪、心に入りては汗をなし、汗出でやむべからず。
その心の病、身熱して小腹痛み、足脛(すね)寒(ひ)え逆す。
その脉、沈濡にして大なり。
此れ五邪の法なり。
詳しくは各先生の文献を参照されたし。
・-----------------------------
四十九難の解説
(井上恵理先生の解釈:経絡鍼療(456号)と本間祥白先生の解釈、福島弘道先生の解釈を参考にして、
山口一誠の考察文にて構成しました。)
四十九難の解説をします。
自分自身の経が内部(内因)から病気を起こすことがある。
また、5つの外邪に犯されて病気を起こすことがある。
これらの病気の発病内容を整理区分して理解しやすい様に説明しなさい。
お答えします。
陰陽五行理論から考察すると。
憂え悲しむ事や思い過ごしの精神的疲れから「心の病」を発症します。
寒い思いをしたり、冷たい物を飲んだりすると「肺の病」を発症します。
いきどうり怒り狂い腹を立て上気して気が下がらないと「肝の病」を発症します。
飲過ぎ、食べ過ぎ、働き過ぎ、遊び過ぎ、房事過多すれば、「脾の病」を発症します。
湿気の多いところに長時間とどまったり、水の中での重労働をすれば、体が冷えて「腎の病」を発症します。これ等が五臓の経において自分自身の経に病が起きる理由です。
五邪とはどの様なものか説明しなさい。
お答えします。
風に中(あた)ると言う邪がある(肝邪)。
暑さに傷(やぶ)れる事がある(心邪)。
飲食の過不足、働き過ぎ、遊び過ぎ、房事過多で心身が疲れる事がある(脾邪)。
寒に傷れる事がある(肺邪)。
湿気に中る事がある(腎邪)。
此れを五邪と言います。
例えば、心に中風の邪が中(あた)った場合は、どうしてこれを知る事が出来るのか説明しなさい。
お答えします。 身体や顔の色が赤色になります。
それはどのような理由かと言うと、中風の邪は肝木の邪であり、
肝の性質として色を主(つかさど)るからです。
肝自からに入れば青色をなし、心に入れば赤色をなす訳です。また脾に入れば黄色をなし、
肺に入れば白色をなし、腎に入れば黒色をなす訳です。
だから、肝邪である中風の邪が心を犯したが故に赤色になる訳です。
そして、この時の心の病状は、肌色が赤くなり、身体に熱が出て、脇の下が張り痛みます。
また、このときの脉状は浮大にして弦の脈になっています。
暑さに傷れる病状(心の邪)とは如何なるものか説明しなさい。
お答えします。
臭いを嫌がります。その理由はどうゆう事かと言えば。
心の性質として臭いを主(つかさど)るからです。
この傷暑(心の邪)が自ら心に入れば焦(こげ)臭(にお)いを嫌がり、
脾に入れば香(こうばしい)臭いを嫌がり、
肝に入れば臊(あぶら:若木の皮を剥いだ時に出る)臭いを嫌がり、
腎に入れば腐(くされ)臭いを嫌がり、
肺に入れば腥(生くさい)臭いを嫌がります。
以上のような理由で、心に傷暑の邪を受ければ焦臭を嫌うのです。
そして、傷暑に侵された「心の病」の症状は身体が熱して胸苦しく痛むのです。
また、傷暑に侵された其の脉は浮大にして散脉を打ちます。
心に飲食労倦の邪(脾の邪)が入った時には何を以って知るか説明しなさい。
お答えします。
心に飲食労倦の邪(脾の邪)が入った証拠は苦味(にがみ)を好む様になる。
食欲には虚実があり、虚している時には「食を欲せず」、実する時には「食を欲する」。
「脾は味を主る」ので、飲食労倦は「脾の邪」である。
肝に入ると酸となり、実する時には酸味を好み、虚する時には酸味を嫌う。
心に入ると苦となり、実する時には苦味を好み、虚する時には苦味を嫌う。
肺に入ると辛となり、実する時には辛味を好み、虚する時には辛味を嫌う。
腎に入ると鹹となり、実する時には鹹味を好み、虚する時には鹹味を嫌う。
自ら脾に入ると甘なり、実する時には甘味を好み、虚する時には甘味を嫌う。
だから、知る事が出来る。脾の邪が心に入って、苦味を好むと言う事だと。
その病は、身体が熱して重くなり、寝る事・横になる事が好きになる。また、手足がだるくなり置き場に困る。そして、その脉は浮大にして緩であると。
心に傷寒の邪(肺の邪)が入った時には何を以って知るか説明しなさい。
お答えします。
心に傷寒の邪(肺の邪)が入った証拠は「譫言妄語」のうわ言や意味不明の事を喋りだす様になる。
「肺は声を主る。」ので、譫言妄語は「傷寒の邪=肺の邪」である。
この「傷寒の邪=肺の邪」が肝に入ると、むやみに声を立てて呼び叫ぶ様になる。
心に入ると、うわ言や意味不明の事を喋りだす様になる。
脾に入ると、歌を歌いだす。 鼻歌ルンルンのときは脾の変動かな。
腎に入ると、呻く様になる。
自ら肺に入ると、大声で哭く様になる。
だから、「譫言妄語」を喋りだすと、「傷寒の邪=肺の邪」が心に入ってたと診断できます。
この時の心の病の症状は、身体が熱して、ゾクゾクして悪寒し、甚しい場合は喘欬します。
その時の脉は浮大にして濇の脉をう打ちます。
〔第四九難での言葉の意味〕
譫言(たんげん)とは「うわ言」の意味。
妄語とは、たわ言:下らない事を喋る。
洒洒(しゃあしゃあ)よは身体がゾクゾクするさま。
心に中湿の邪(腎の邪)が入った時には何を以って知るか説明しなさい。
お答えします。
心に中湿の邪(腎の邪)が入った証拠は汗が出でて止まらない症状になります。
「腎は湿を主る。」ので、「中湿の邪=腎の邪」である。
「中湿の邪=腎の邪」が肝に入りては泣(なみだ)が出る。
心に入りては汗(あせ)が出る。
脾に入りては涎(よだれ)が出る。
肺に入りては涕(鼻汁)が出る。
自ら腎に入りては唾(つばき)が出る。
故に腎の邪が心に入ると汗が出でていつまでも止まらない。
その心病の症状は、身体が熱して小腹(下腹)が痛む。足の脛(すね)が冷えて逆気する。
その脉、沈濡にして大である。
これが五邪の法則であると。
詳しくは各先生の文献を参照されたし。
・----------------------------------
四十九難の詳細解説
(井上恵理先生の訓読・解釈:経絡鍼療(456号)と本間祥白先生の訓読・解釈、福島弘道先生の訓読・解釈を参考にして、
山口一誠の考察文にて構成しました。)詳しくは各先生の文献を参照されたし。
山口一誠の考察により原文・訓読・解説(解説補足)の順に文章を構成します。
〔原文〕
四十九難曰.
有正經自病.有五邪所傷.何以別之.
然.
經言.憂愁思慮則傷心.形寒飮冷則傷肺.恚怒氣逆.上而不下.則傷肝.飮食勞倦.則傷脾.
久坐濕地.強力入水.則傷腎.是正經之自病也.
〔訓読〕
四十九難に曰く。
正経自(みず)から病(やむ)ことあり、五邪に傷(やぶ)るる所あり。
何を以って之(これ)を別(わか)たん。
然(しか)るなり。
経に言う。 憂愁思慮すれば心を傷(やぶ)る。形寒(ひ)え冷飲すれば肺を傷る。恚怒(しんど)して氣逆上し、下らざれば肝を傷る。飲食労倦すれば脾を傷る。久しく湿地に坐し、強力して水に入れば、腎を傷る。是れ正経の自病なり。
〔解説〕
四十九難の解説をします。
自分自身の経が内部(内因)から病気を起こすことがある。また、5つの外邪に犯されて病気を起こすことがある。
これらの病気の発病内容を整理区分して理解しやすい様に説明しなさい。
お答えします。
陰陽五行理論から考察すると。
憂え悲しむ事や思い過ごしの精神的疲れから「心の病」を発症する。
寒い思いをしたり、冷たい物を飲んだりすると「肺の病」を発症する。
いきどうり怒り狂い腹を立て上気して気が下がらないと「肝の病」を発症する。
飲過ぎ、食べ過ぎ、働き過ぎ、遊び過ぎ、房事過多すれば、「脾の病」を発症する。
湿気の多いところに長時間とどまったり、水の中での重労働をすれば、体が冷えて「腎の病」を発症する。これ等が五臓の経において自分自身の経に病が起きる理由です。
〔解説補足1〕「有正經自病」とは、五臓の経において自分自身の経に病が起きる意味です。
心の病なら心のみ、肝なら肝のみの病気についての論評ですと。
〔解説補足2〕恚怒(しんど)とは、カッカツと無我夢中で怒り腹を立て上気して気が下がらない事。
恚怒(しんど)とは、いきどうり怒る事。
〔原文〕
何謂五邪.然.有中風.有傷暑.有飮食勞倦.有傷寒.有中濕.此之謂五邪.
〔訓読〕
何をか五邪と謂うや。 然(しか)るなり。
中風あり、傷暑あり、飮食勞倦あり、傷寒あり、中湿あり、此れを五邪と謂う。
〔解説〕
五邪とはどの様なものか説明しなさい。 お答えします。
風に中(あた)ると言う邪がある。暑さに傷(やぶ)れる事がある。飲食の過不足、働き過ぎ、遊び過ぎ、房事過多で心身が疲れる事がある。寒に傷(やぶ)れる事がある。湿気に中る事がある。
此れを五邪と言うのだと。
〔解説補足〕五邪とは風邪(肝木)、暑邪(心火)、飮食勞倦(脾土)、寒邪(肺金)、
湿邪(腎水)の五つを指します。
〔原文〕
假令心病.何以知中風得之.
然.
其色當赤.何以言之.肝主色.自入爲青.入心爲赤.入脾爲黄.入肺爲白.入腎爲黒.
肝爲心邪.故知當赤色也.其病身熱.脇下滿痛.其脉浮大而弦.
〔訓読〕
仮令(たとえば)心病何を以って中風に之を得(う)ることを知らん。.
然(しか)るなり。
其(そ)の色当(まさ)に赤なるべし、何を以って之(これ)を言うべし、
肝は色を主(つかさど)る。自から入れば青をなし、心に入れば赤をなし、脾に入れば黄をなし、
肺に入れば白をなし、腎に入れば黒をなす。
肝は心の邪をなす。故に知らん当に赤色なるべし。其の病は身熱し、脇の下が満(みち)ち痛み、
其の脉は浮大にして弦なり。
〔解説〕
例えば、心に中風の邪が中(あた)った場合は、どうしてこれを知る事が出来るのか説明しなさい。
お答えします。
身体や顔の色が赤色になります。 それはどのような理由かと言うと、中風の邪は肝木の邪であり、
肝の性質として色を主(つかさど)るからです。
肝自からに入れば青色をなし、心に入れば赤色をなす訳です。また脾に入れば黄色をなし、
肺に入れば白色をなし、腎に入れば黒色をなす訳です。
だから、
肝邪である中風の邪が心を犯したが故に赤色になる訳です。
そして、この時の心の病状は、肌色が赤くなり、身体に熱が出て、脇の下が張り痛みます。
また、このときの脉状は浮大にして弦の脈になっています。
〔解説補足〕「中風の邪」は肝邪であり、肝の性質としては色を主ります。
よって、「中風の邪」が各臓を犯すと肝自に入れば青色・心に入れば赤色・
脾に入れば黄色・肺に入れば白色・腎に入れば黒色をなす訳です。
〔原文〕
何以知傷暑得之.
然.
當惡臭.何以言之.心主臭.自入爲焦臭.入脾爲香臭.入肝爲臊臭.入腎爲腐臭.入肺爲腥臭.
故知心病傷暑得之也.當惡臭.其病身熱而煩.心痛.其脉浮大而散.
〔訓読〕
何を以ってか傷暑之を得ることを知らん。
然(しか)るなり。
当(まさ)に臭(におい)を惡(にく)むべし、何を以って之を言う。
心は臭を主る。自ら入れば焦臭(こげくさし)となり、脾に入れば香臭(かんばし)となり、肝に入れば臊臭(あぶらくさし)となり、腎に入れば腐臭(くされくさし)となり、肺に入れば腥臭(なまぐさし)となる。
故に知らんぬ心病に傷暑之を得れば当に臭を惡むべし。其の病、身熱して煩しく、心痛する。
其の脉は浮大にして散。
〔解説〕
暑さに傷れる病状(心の邪)とは如何なるものか説明しなさい。
お答えします。
臭いを悪む(嫌がる)理由はどうゆう事かと言えば。
心の性質として臭いを主(つかさど)るからです。
この傷暑(心の邪)が自ら心に入れば焦(こげ)臭(にお)いを嫌がり、脾に入れば香(こうばしい)臭いを嫌がり、肝に入れば臊(あぶら:若木の皮を剥いだ時に出る)臭いを嫌がり、腎に入れば腐(くされ)臭いを嫌がり、肺に入れば腥(生くさい)臭いを嫌がります。
以上のような理由で、心に傷暑の邪を受ければ焦臭を嫌うのです。
そして、傷暑に侵された「心の病」の症状は身体が熱して胸苦しく痛むのです。
また、傷暑に侵された其の脉は浮大にして散脉を打ちます。
〔解説補足〕傷暑(暑さに傷れる状態)は「心の邪」です。
この傷暑(心の邪)が五臓それぞれに入るとき臭いを悪む(嫌がる)事になります。
〔原文〕
何以知飮食勞倦得之.
然.
當喜苦味也.
虚爲不欲食.實爲欲食.
何以言之.脾主味.
入肝爲酸.入心爲苦.入肺爲辛.入腎爲鹹.自入爲甘.
故知脾邪入心.爲喜苦味也.其病身熱.而體重嗜臥.四肢不收.其脉浮大而緩.
〔訓読〕
(心に入る)何を以ってか飮食勞倦より之を得るを知らん。
然るなり。
当に苦味を喜(この)むなり。
虚するときには食を欲せず、実するときには食を欲することをなす。
何を以って之を言う、脾は味を主る。
肝に入りては酸(すっぱい)となり、心に入りては苦(にがい)となり、 肺に入りては辛(ピリからい)となり、 腎に入りては鹹(塩からい)となり、
自ら脾に入りては甘きことをなす。 故に知らんぬ、脾邪心に入りて、苦味を喜むことをなすなり。其の病、身熱して體(からだ)重く臥すことを嗜み、四肢收らず、其の脉は浮大にして緩なり。
〔解説〕
心に飲食労倦の邪(脾の邪)が入った時には何を以って知るか説明しなさい。
お答えします。
心に飲食労倦の邪(脾の邪)が入った証拠は苦味(にがみ)を好む様になる。
食欲には虚実があり、虚している時には「食を欲せず」、実する時には「食を欲する」。
「脾は味を主る」ので、飲食労倦は「脾の邪」である。
肝に入ると酸となり、実する時には酸味を好み、虚する時には酸味を嫌う。
心に入ると苦となり、実する時には苦味を好み、虚する時には苦味を嫌う。
肺に入ると辛となり、実する時には辛味を好み、虚する時には辛味を嫌う。
腎に入ると鹹となり、実する時には鹹味を好み、虚する時には鹹味を嫌う。
自ら脾に入ると甘なり、実する時には甘味を好み、虚する時には甘味を嫌う。
だから、知る事が出来る。脾の邪が心に入って、苦味を好むと言う事だと。
その病は、身体が熱して重くなり、寝る事・横になる事が好きになる。また、手足がだるくなり置き場に困る。そして、その脉は浮大にして緩であると。
〔解説補足〕五味 において、その味を好むか否かでその臓の虚実が診分けられる。
〔原文〕
何以知傷寒得之.
然.
當譫言妄語.何以言之.肺主聲.入肝爲呼.入心爲言.入脾爲歌.入腎爲呻.自入爲哭.故知肺邪入心.爲譫言妄語也.其病身熱.洒洒惡寒.甚則喘欬.其脉浮大而濇.
〔訓読〕
(心に入る)何を以ってか傷寒より之を得るを知らん。
然るなり。
当に譫言(たんげん)妄語すべし、何を以って之を言う。
肺は声を主る。
肝に入りては呼(よぶ)ことをなし、
心に入りては言う(つぶやく)ことをなし、
脾に入りては歌うことをなし、
腎に入りては呻く(うめ)ことをなし、
自ら肺に入りては哭く(大声でなく)ことをなし、
故に知らんぬ、肺の邪、心に入りては譫言妄語をなすことを。
その心の病、身熱して洒洒(しゃあしゃあ)として悪寒し、甚(はなはだ)しきは喘欬す。
その時の心の病の脉浮大にして濇(しょく)なり。
〔解説〕
心に傷寒の邪(肺の邪)が入った時には何を以って知るか説明しなさい。
お答えします。
心に傷寒の邪(肺の邪)が入った証拠は「譫言妄語」のうわ言や意味不明の事を喋りだす様になる。
「肺は声を主る。」ので、譫言妄語は「傷寒の邪=肺の邪」である。
この「傷寒の邪=肺の邪」が肝に入ると、むやみに声を立てて呼び叫ぶ様になる。
心に入ると、うわ言や意味不明の事を喋りだす様になる。
脾に入ると、歌を歌いだす。 鼻歌ルンルンのときは脾の変動かな。
腎に入ると、呻く様になる。
自ら肺に入ると、大声で哭く様になる。
だから、「譫言妄語」を喋りだすと、「傷寒の邪=肺の邪」が心に入ってたと診断できます。
この時の心の病の症状は、身体が熱して、ゾクゾクして悪寒し、甚しい場合は喘欬します。
その時の脉は浮大にして濇の脉をう打ちます。
〔解説補足〕
〔第四九難での言葉の意味〕
譫言(たんげん)とは「うわ言」の意味。
妄語とは、たわ言:下らない事を喋る。
洒洒(しゃあしゃあ)よは身体がゾクゾクするさま。
〔原文〕
何以知中濕得之.
然.
當喜汗出不可止.何以言之.腎主液.入肝爲泣.入心爲汗.入脾爲涎.入肺爲涕.自入爲唾.
故知腎邪入心.爲汗出不可止也.其病身熱.而小腹痛.足脛寒而逆.其脉沈濡而大.
此五邪之法也.
〔訓読〕
(心に入る)何を以ってか中湿より之を得るを知らん。
然るなり。
当に汗出で、止(や)まざるべし。何を以って之を言う。
腎は湿を主る。
肝に入りては泣(なみだ)をなし、
心に入りては汗(あせ)をなし、
脾に入りては涎(よだれ)をなし、
肺に入りては涕(鼻汁)をなし、
自ら腎に入りては唾(つばき)をなす。
故に知らんぬ、腎の邪、心に入りては汗をなし、汗出でやむべからず。
その心の病、身熱して小腹痛み、足脛(すね)寒(ひ)え逆す。
その脉、沈濡にして大なり。
此れ五邪の法なり。
〔解説〕
心に中湿の邪(腎の邪)が入った時には何を以って知るか説明しなさい。
お答えします。
心に中湿の邪(腎の邪)が入った証拠は汗が出でて止まらない症状になります。
「腎は湿を主る。」ので、「中湿の邪=腎の邪」である。
「中湿の邪=腎の邪」が肝に入りては泣(なみだ)が出る。
心に入りては汗(あせ)が出る。
脾に入りては涎(よだれ)が出る。
肺に入りては涕(鼻汁)が出る。
自ら腎に入りては唾(つばき)が出る。
故に「中湿の邪=腎の邪」が心に入ると汗が出でていつまでも止まらない。
その心病の症状は、身体が熱して小腹(下腹)が痛む。足の脛(すね)が冷えて逆気する。
その脉、沈濡にして大である。
これが五邪の法則であると。
--------------------------
・
難経四九難 肝に五邪が入った時の症状、表 nk4901
・
難経四九難 心に五邪が入った時の症状、表 nk4902
・
難経四九難 脾に五邪が入った時の症状、表 nk4903
・
難経四九難 肺に五邪が入った時の症状、表 nk4904
・
難経四九難 腎に五邪が入った時の症状、表 nk4905
・
五蔵の色体(よそおい)表
基礎 部門 | |||||
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五起 | 井 | 栄 | 兪 | 経 | 合 |
五募 | 兪 | 経 | 合 | 井 | 栄 |
病因 部門 | |||||
五精 | 魂 | 神 | 意智 | 魄 | 精志 |
五常(情) | 仁 | 礼 | 信 | 義 | 智 |
五音 | 角 | 徴 | 宮 | 商 | 羽 |
五畜 | 鶏 | 羊 | 牛 | 馬 | 豚 |
五季 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
五刻 | 朝 | 昼 | 午 | 夕 | 夜 |
五方 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 |
五悪 | 風 | 暑 | 飲食労倦 | 寒 | 湿 |
五根 | 眼 | 舌 | 唇 | 鼻 | 耳 |
五主 | 筋 | 血脉 | 肌肉 | 皮膚 | 骨 |
五支 | 爪 | 毛 | 乳 | 息 | 髪 |
五労 | 行く | 視る | 座る | 臥す | 立つ |
病症 部門 | |||||
五役 | 色 | 臭 | 味 | 声 | 液 |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
五香 | 若枝の油臭 | 焦 | 香 | 腥 | 腐 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 |
五声 | 呼 | つぶやき言 | 歌 | 哭 | 呻く |
五液 | なみだ泣 | 汗 | 涎 | 涕 | 唾 |
五志 | 怒 | 笑う | 思う | 憂い | 驚く |
五変 | 握る | 云う | シャクリ | 咳 | 震える |
養生法 その他 | |||||
五果 | すもも李 | あんず杏 | なつめ棗 | もも桃 | くり栗 |
五菜 | にら韮(きゅう) | らっきょう薤(かい) | あおい葵(き) | ねぎ葱(そう) | モヤシ藿(かく) |
五穀 | 麦 | きび黍(しょ) | あわ粟(ぞく) | 米 | 豆 |
生数 | 三 | 二 | 五 | 四 | 一 |
成数 | 八 | 七 | 十 | 九 | 六 |
五柄戸十干(じっかん) | 甲(きのえ)乙(きのと) | 丙(ひのえ)丁(ひのと) | 戊(つちのえ) 己(つちのと) |
庚(かのえ)辛(かのと) | 壬(みずのえ)癸(みずのと) |
望診における五臓の色体(分類)表黄帝内経「素問」刺熱論篇第三十二、二章、一節 |
|||||
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
顔面 部位 | 左頬 | 前額部 | 鼻 | 右頬 | 頤 |
生色 | 青川蝉艶 | 赤鶏冠艶 | 黄蟹腹艶 | 白豚膏艶 | 黒烏濡羽艶 |
死色 | 青草絞汁 | 赤古血 | 黄カラタチ | 白枯骨 | 黒煤如 |
五竅 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
色と症状 | 青色痛み | 赤色熱症 | 黄色栄養障害 | 白色冷え | 黒色慢性病 |
刺熱論 | 左頬赤 | 額赤 | 鼻赤 | 右頬赤 | 頤赤 |
風論篇 | 目の下青色 | 口赤色 | 鼻の上黄色 | 眉の上白色 | 頤の上黒色 |
五色論 | 鼻稜中央 | 鼻根 | 鼻先 | 眉の間 | 頬 |
難経 第十六難より。 現代腹診の参考として。注意: 用語の説明。 裏急後重(りきゅうこうじゅう) |
|||||
分別 病症 | 肝病 | 心病 | 脾病 | 肺病 | 腎病 |
腹診(内証) | 臍の左側 肝の診所に 動悸あり 按じて硬く 若しくは痛む |
臍の上 心下部 心の診所に 動悸あり 按じて硬く 若しくは痛む |
臍の部位に 当たって 動悸あり 按じて硬く 若しくは痛む |
臍の右側 肺の診所に 動悸あり 按じて硬く 若しくは痛む |
臍下 腎の診所に 動悸あり 按じて硬く 若しくは痛む |
脉状 | げん弦脉 | こう洪脉 | かん緩脉 | 毛脉 | 石脉 |
顔面(外証) | 清潔で顔色が青い | 顔が赤い | 顔が黄ばむ | 顔色が白く | 顔色が黒ずむ |
五志 | 怒る |
口乾き (心熱病)笑うを好む |
おくび噫(ゲップ)思い悩み
食欲旺盛 |
くさめ 嚏が出る 悲しみ愁い こく哭すと欲す |
恐れ あくび 欠伸す |
病状 | 手足の浮腫 小便不利 小便が たらたら出たり 止まったり・・ 腓腹筋痙攣 こむら返り) |
煩心 からえずき |
お腹が張って 消化が悪い 身体が重く だるい。 関節が痛む 臥するを好み 手足が、 挙らない |
咳嗽し 洒淅として 寒熱す寒気がし身体が ゾクゾクして 悪寒と発熱が かわるがわる来る症状 |
逆気し 小腹急痛 下痢して その後 裏急後重 足脛冷え 頭が熱する |
聞診における五音・五声・五香の表 |
|||||
五臓 五行 | 肝木 | 心火 | 脾土 | 肺金 | 腎水 |
五音 | カク角 | チ徴 | キュウ宮 | ショウ商 | ウ羽 |
発声法 | 舌音 タ 行 |
歯音 サ 行 |
喉音 ア 行 |
顎音 カ 行 |
唇音 マ 行 |
長短 高低 清濁 |
ともに中位 | 短く 高く 清い |
極長く 低く 濁る |
長く 低く 濁る |
極短く 高く 清い一音階低い |
音階 | ミ | ソ | ド | レ | ラ一音階低い |
五声 | 呼 | 言つぶやき | 歌 | 哭 | 呻く |
五香 | 若枝の油臭 | 焦 | 香 | 腥 | 腐 |
・
・