三八難

難経トップコーナ へ

難経第三十八難

     ank038

 

ゆっくり堂の『難経ポイント』 第三十八難

※ 三十八難のポイント其の一は、三焦の働きについての論述です。

※ 三十八難のポイント其の二は、三焦の働きは、自律神経の働きです。

※ 三十八難のポイント其の三は、三十一難とセットでお読みください。

※ 難経臨床&エトセトラより。

三焦の気は、「先天の気」と「後天の気:営気・衛気・宗気」の二つが結合して構成されています。

三焦の気はどの様な働きをしているのかと言えば、
自分の意思に無関係に人が生命を維持するため働いている自律神経です。
血液を全身に巡らす心臓の働き、呼吸を主る肺臓の働き、肝臓・脾臓・腎臓・胆・小腸・胃・大腸・
膀胱の五臓五腑を自然に動かしている働きを「三焦の原気」と考える訳です。

C2504

 難経 第三十八難 原文

(『難経』原本は底本:『難経』江戸・多紀元胤著、『黄帝八十一難経疏証』(国立国会図書館所蔵139函65号)オリエント出版、難経古注集成5(1982年)に影印)を参考にしています。

三十八難曰.
藏唯有五.府獨有六者.何也.
然.
所以府有六者.謂三焦也.
有原氣之別焉.主持諸氣.有名而無形.其經屬手少陽.
此外府也.故言府有六焉.

--------------------------

 三十八難の訓読

(井上恵理先生の訓読・解説:経絡鍼療(450号)と本間祥白先生の解説、福島弘道先生の解説を参考にして、山口一誠の考察文にて構成しました。)

三十八の難に曰く。
藏唯(ただ)五有り、府独(ひと)り六有るとは、何ぞや。
然るなり。
府の六つ有(あ)る所以(ゆえん)のは、謂(いわゆ)る三焦なり。
原氣の別有るのみ、諸氣を主持して、名有って形無し、其の経手少陽に屬(ぞく)す、
此(こ)れ外府なり、故に府に六有りと言う。


詳しくは各先生の文献を参照されたし。
--------------------------

 三十八難の解説

三十八難の解説をします。

臓には、肝・心 ・脾・肺 ・腎 の五つがあり、
腑には、胆・小腸・胃・大腸・膀胱と三焦の六つがあり、俗に五臓六腑と言われている。
五臓に対して六腑で数が一つ多いではないか、その理由を判り易く説明しなさい。

お答えします。

肝・心・脾・肺・腎の五臓に対応して、胆・小腸・胃・大腸・膀胱の五腑がある。
そして、六つ目の腑は三焦と言う腑である。

三焦は原氣の別枝である。
人は両親から受けた「先天の気」を「右腎のを命門」に宿して、その「命門の気」が母の胎内で色々な気を作り出して五臓調和した形で誕生するのである。
生まれて来てからも「先天の気」は働いて、数えきれない本能と言う形で赤ちゃんの身体を周知している。例えば赤ん坊は「ここにお乳があるぞ、吸うのだ。」と言われなくても、ちゃんと吸います。或は寝る・起きる・腹が空いたと泣くわけです。
大きくなれば精力が付いて親が教えないこともやります。
これらの事象は、経絡上に「先天の原気」が留溢(りゅうえつ)している証拠になります。
この留溢する気を「原氣の別」すなわち「三焦の気」と言う訳です。

別の角度から見ると、
人は後天の元気として、食物を摂取します。(三十一難の解説)
食物から摂った栄養がお腹の中で腐熟され営血(営気)となり、衛気となり、宗気となったものが、
十二経絡を循環して、 五臓六腑を栄養し生命が保たれる訳です。
これも三焦の気です。

つまり、
三焦の気は、「先天の気」と「後天の気:営気・衛気・宗気」の二つが結合しているのです。
そしてこれが十二経絡を循環して、五臓六腑を栄養し生命が保たれています。
十二経絡を循環していることを「原氣の別有るのみ、」と表現している訳です。

三焦の気はどの様な働きをしているのかと言えば、
自分の意思に無関係に人が生命を維持するため働いている自律神経です。
血液を全身に巡らす心臓の働き、呼吸を主る肺臓の働き、肝臓・脾臓・腎臓・胆・小腸・胃・大腸・
膀胱の五臓五腑を自然に動かしている働きを「三焦の原気」と考える訳です。

「諸氣を主持して」と言うのは、あらゆる機能に力を与えていると言う意味です。
例えば、耳が聞こえるとか、味が判ると言う様なものは、腎の気や肺の気ではなくて、
先天的な原気すなわち「三焦の気」がそう言う働きを助けている訳です。

「名有って形無し、」の意味は、
これは名前が有って形が無いと言うことではなくて、
心臓・肺臓・肝臓・脾臓・腎臓・胆・小腸・胃・大腸・膀胱の様な臓腑と言う形ちはないが、
三焦の原気の機能として五臓五腑を自然に動かしている働きとして「三焦」の名前があるのです。

三焦の経絡流注は手の少陽三焦経として経脉だけが存在するこれを外腑と言う。
だから、五臓に対して六腑であり、その六つ目の腑が三焦と言う腑であると。


詳しくは各先生の文献を参照されたし。
--------------------------

  三十八難の詳細解説

(井上恵理先生の訓読・解説:経絡鍼療(450号)と本間祥白先生の訓読・解釈、福島弘道先生の訓読・解釈を参考にして、山口一誠の考察文にて構成しました。)詳しくは各先生の文献を参照されたし。

山口一誠の考察により原文・訓読・解説(解説補足)の順に文章を構成します。

〔原文〕三十八難曰.
〔訓読〕三十八の難に曰く。
〔解説〕三十八難の解説をします。

〔原文〕藏唯有五.府獨有六者.何也.
〔訓読〕藏唯(ただ)五有り、府独(ひと)り六有るとは、何ぞや。
〔解説〕
臓には、肝・心 ・脾・肺 ・腎 の五つがあり、
腑には、胆・小腸・胃・大腸・膀胱と三焦の六つがあり、俗に五臓六腑と言われている。
五臓に対して六腑で数が一つ多いではないか、その理由を判り易く説明しなさい。

〔原文〕然.
〔訓読〕然(しか)るなり。
〔解説〕お答えします。

〔原文〕所以府有六者.謂三焦也.
〔訓読〕府の六つ有(あ)る所以(ゆえん)のは、謂(いわゆ)る三焦なり。
〔解説〕
肝・心・脾・肺・腎の五臓に対応して、胆・小腸・胃・大腸・膀胱の五腑がある。
そして、六つ目の腑は三焦と言う腑である。

〔原文〕有原氣之別焉.
〔訓読〕原氣の別有るのみ、
〔井上恵理先生の難経三十八難解説から、〕
三焦は原氣の別枝である。
人は両親から受けた「先天の気」を「右腎のを命門」に宿して、その「命門の気」が母の胎内で色々な気を作り出して五臓調和した形で誕生するのである。
生まれて来てからも「先天の気」は働いて、数えきれない本能と言う形で赤ちゃんの身体を周知しています。例えば赤ん坊は「ここにお乳があるぞ、吸うのだ。」と言われなくても、ちゃんと吸います。或は寝る・起きる・腹が空いたと泣くわけです。大きくなれば精力が付いて親が教えないこともやります。
これらの事象は、経絡上に「先天の原気」が留溢(りゅうえつ)している証拠になります。
この留溢する気を「原氣の別」すなわち「三焦の気」と言う訳です。
別の角度から見ると、
人は後天の元気として、食物を摂取します。(三十一難の解説)
食物から摂った栄養がお腹の中で腐熟され営血(営気)となり、衛気となり、宗気となったものが、
十二経絡を循環して、 五臓六腑を栄養し生命が保たれる訳です。
これも三焦の気です。
つまり、
三焦の気は、「先天の気」と「後天の気:営気・衛気・宗気」の二つが結合しているのです。
そしてこれが十二経絡を循環して、五臓六腑を栄養し生命が保たれています。
十二経絡を循環していることを「原氣の別有るのみ、」と表現している訳です。

三焦の気はどの様な働きをしているのかと言えば、
自分の意思に無関係に人が生命を維持するため働いている自律神経です。
血液を全身に巡らす心臓の働き、呼吸を主る肺臓の働き、肝臓・脾臓・腎臓・胆・小腸・胃・大腸・
膀胱の五臓五腑を自然に動かしている働きを「三焦の原気」と考える訳です。
〔原文〕主持諸氣.有名而無形.
〔訓読〕諸氣を主持して、名有って形無し、
〔解説〕
「諸氣を主持して」と言うのは、あらゆる機能に力を与えていると言う意味です。
例えば、耳が聞こえるとか、味が判ると言う様なものは、腎の気や肺の気ではなくて、
先天的な原気すなわち「三焦の気」がそう言う働きを助けている訳です。

「名有って形無し、」の意味は、
これは名前が有って形が無いと言うことではなくて、
心臓・肺臓・肝臓・脾臓・腎臓・胆・小腸・胃・大腸・膀胱の様な臓腑と言う形ちはないが、
「三焦の原気」の機能として、五臓五腑を自然に動かしている働きとして「三焦」の名前があるのです。

〔原文〕其經屬手少陽.此外府也.故言府有六焉.
〔訓読〕其の経手少陽に屬(ぞく)す、此(こ)れ外府なり、故に府に六有りと言う。
〔解説〕
三焦の経絡流注は手の少陽三焦経として経脉だけが存在するこれを外腑と言う。
だから、五臓に対して六腑であり、その六つ目の腑が三焦と言う腑である。

 

難経トップコーナ へ

ヘッダー トップページ お問い合わせ サイトマップ 地図