十七難

難経トップコーナ へ

難経 第十七難

     ank017

ゆっくり堂の『難経ポイント』  第十七難

※ 難経十七難のポイント、

難経第十七難には、脉診によって死生存亡の3つのパタンーンが全て判ると述べられています。

つまり、証と脉が一致する者は生きるが、一致しない者は死ぬと言う事が書いてあります。

臨床を重ねて行くと、素直に症状が改善する人とそうでない人に出会います。

そんなことが難経十七難からまた学ばされます。

そしてまた、当たり前すぎることですが、経絡鍼灸治療を行う術者にとって、

『内傷無ければ外邪入らず 』の経絡理論の原則を踏まえて臨床にのぞまなければと思い知らされる日々です。

 

 難経 第十七難 原文

(『難経』原本は底本:『難経』江戸・多紀元胤著、『黄帝八十一難経疏証』(国立国会図書館所蔵139函65号)オリエント出版、難経古注集成5(1982年)に影印)を参考にしています。

十七難曰.
經言.
病或有死.
或有不治自愈.
或連年月不已.
其死生存亡.可切脉而知之耶.
然.
可盡知也.
診病.若閉目不欲見人者.脉當得肝脉.強急而長.而反得肺脉.浮短而濇者.死也.
病若開目而渇.心下牢者.脉當得緊實而數.反得沈濡而微者.死也.
病若吐血.復鼽衄血者.脉當沈細.而反浮大而牢者.死也.
病若譫言妄語.身當有熱.脉當洪大.而手足厥逆. 脉沈細而微者.死也.
病若大腹而泄者.脉當微細而濇.反緊大而滑者.死也.

--------------------------
十七難の訓読

(井上恵理先生の訓読・解説:経絡鍼療(432号)と本間祥白先生の解説、福島弘道先生の解説を参考にして、山口一誠の考察文にて構成しました。)

十七の難に曰く。

經に言う。

病んで或は死することあり、或は治せずとも自ら癒(いえ)える、或は年月を連(つら)ねて已(い)えず。

其の死生存亡を、脉を切(せつ)して之(これ)を知るべきことありや。

然るなり。

盡(ことごと)く知るべし。

病を診するに、
若(も)し目を閉ぢて人を見ることを欲せざる者は、
脉当に肝脉強急にして長なることを得(うる)べし、
而(しか)るを反(さから)って肺脉浮短にして濇を得る者は死すなり。

病若し目を開いて渇し、心下牢(かた)き者は、脉当に緊実にして数を得べし、
反って沈濡にして微を得る者は死すなり。

病若し吐血し、復(ま)た鼽衄(きゅうじく)血する者は、脉当に沈細なるべし、
而るに反って浮大にして牢なる者は死すなり。

病若し譫言(せんげん)妄語せば、身当に熱あるべし、脉当に洪大なるべし、
而るを反って手足厥逆し、脉沈細にして微なる者は死すなり。

病若し大腹にて泄(もら)す者は、脉当に微細にして濇なるべし、
反って緊大にして滑なる者は死すなり。


詳しくは各先生の文献を参照されたし。

--------------------------

 十七難の解説

(井上恵理先生の解説:経絡鍼療(432号)と本間祥白先生の解釈、福島弘道先生の解釈を参考にして、山口一誠の考察文にて構成しました。)
十七難の解説をします。

難経の陰陽五行理論から考察すると。

病気になる事があり、或は病気で死ぬ事がある。

病気になったが、治療をしなくても自然に治る事がある。

いくら治療をしても、或は治療をしないでも何年も治らない病気もある。

これら病気の死生存亡の三項目は、脉診で判別できるのか、説明しなさい。

お答えします。

脉診によって全て判ります。

病人を診察し脉診した時に、
目を閉ぢていて鍼医を見ることが出来ない者で、
その時に脉状が肝脉(弦脉)で強くて急な長い実脉を打っている場合は宜しいが、
それなのに、肺脉の浮短で濇脉を打っている場合は死でしまいます。
つまり、証と脉が一致する者は生きるが、一致しない者は死にと言う事が書いてあります。

目を開いて咽喉が渇いて、心下(みぞおち)が堅(かた)い者は、
脉状も緊実で数の心火の脉を打っている場合は宜しいが、
それなのに、沈濡にして微の腎脉を打っている場合は死でしまいます。

病気になって、吐血したり、また鼻血を出す人の脉状は沈細でなけねばならない。
それなのに、浮大にして堅(かた)い脉を打っている場合は死でしまいます。

病気になって、「譫言妄語」うわごとを言う時がある。
「譫言」とは、一人で妄(みだ)りに喋(しゃべ)っている事。
「妄語」とは、人と問答をしている時に問いに対して正しい返事が出来ない、別の答えをする事。
こういう人は熱があるのだと、だから脉状は洪大でなければならない。
ところが、手足が冷えて、厥逆し、脉状が沈細にして微かな脉を打っている場合は死でしまいます。

病気になって、お腹が張って下痢をしている者の脉状は微細で濇脉でなければならない。
ところが、脉状が緊大にして滑脉を打っている場合は死でしまいます。

詳しくは各先生の文献を参照されたし。
--------------------------

  十七難の詳細解説

(井上恵理先生の訓読・解説:経絡鍼療(432号)と本間祥白先生の訓読・解釈、福島弘道先生の訓読・解釈を参考にして、山口一誠の考察文にて構成しました。)詳しくは各先生の文献を参照されたし。

山口一誠の考察により原文・訓読・解説(解説補足)の順に文章を構成します。

〔原文〕十七難曰.
〔訓読〕十七難に曰く。
〔解説〕十七難の解説をします。

〔原文〕經言.
〔訓読〕経に言う。
〔解説〕難経の陰陽五行理論から考察すると。

〔原文〕病或有死..
〔訓読〕病んで或は死することあり、
〔解説〕病気になる事があり、或は病気で死ぬ事がある。

〔原文〕或有不治自愈.
〔訓読〕或は治せずとも自ら癒(いえ)える、
〔解説〕病気になったが、治療をしなくても自然に治る事がある。

〔原文〕或連年月不已
〔訓読〕或は年月を連(つら)ねて已(い)えず。
〔解説〕いくら治療をしても、或は治療をしないでも何年も治らない病気もある。

〔解説補足〕
病気には3つのパタンーンがある。1、病で死ぬ事。2、病が治る事。3、病が治らない事。

〔原文〕其死生存亡.可切脉而知之耶.
〔訓読〕其の死生存亡を、脉を切(せつ)して之(これ)を知るべきことありや。
〔解説〕病気の死生存亡の三項目は、脉診で判別できるのか、説明しなさい。

〔原文〕然.
〔訓読〕然(しか)るなり。
〔解説〕お答えします。

〔原文〕可盡知也.
〔訓読〕盡(ことごと)く知るべし。
〔解説〕脉診によって全て判ります。

〔原文〕
診病.若閉目不欲見人者.脉當得肝脉.強急而長.而反得肺脉.浮短而濇者.死也.
〔訓読〕
病を診するに、
若(も)し目を閉ぢて人を見ることを欲せざる者は、
脉当に肝脉強急にして長なることを得(うる)べし、
而(しか)るを反(さから)って肺脉浮短にして濇を得る者は死すなり。
〔解説〕
病人を診察し脉診した時に、
目を閉ぢていて鍼医を見ることが出来ない者で、
その時に脉状が肝脉(弦脉)で強くて急な長い実脉を打っている場合は宜しいが、
それなのに、肺脉の浮短で濇脉を打っている場合は死でしまいます。
つまり、証と脉が一致する者は生きるが、一致しない者は死ぬと言う事が書いてあります。
〔原文〕
病若開目而渇.心下牢者.脉當得緊實而數.反得沈濡而微者.死也.
〔訓読〕
病若し目を開いて渇し、心下牢(かた)き者は、脉当に緊実にして数を得べし、
反って沈濡にして微を得る者は死すなり。
〔解説〕
目を開いて咽喉が渇いて、心下(みぞおち)が堅(かた)い者は、
脉状も緊実で数の心火の脉を打っている場合は宜しいが、
それなのに、沈濡にして微の腎脉を打っている場合は死でしまいます。

〔原文〕
病若吐血.復鼽衄血者.脉當沈細.而反浮大而牢者.死也.
〔訓読〕
病若し吐血し、復(ま)た鼽衄(きゅうじく)血する者は、脉当に沈細なるべし、
而るに反って浮大にして牢なる者は死すなり。
〔解説〕
病気になって、吐血したり、また鼻血を出す人の脉状は沈細でなけねばならない。
それなのに、浮大にして堅(かた)い脉を打っている場合は死でしまいます。

〔原文〕
病若譫言妄語.身當有熱.脉當洪大.而手足厥逆.脉沈細而微者.死也.
〔訓読〕
病若し譫言(せんげん)妄語せば、身当に熱あるべし、脉当に洪大なるべし、
而るを反って手足厥逆し、脉沈細にして微なる者は死すなり。
〔解説〕
病気になって、「譫言妄語」とは、うわごとです。
「譫言」とは、一人で妄(みだ)りに喋(しゃべ)っている事。
「妄語」とは、人と問答をしている時に問いに対して正しい返事が出来ない、別の答えをする事。
こういう人は熱があるのだと、だから脉状は洪大でなければならない。
ところが、手足が冷えて、厥逆し、脉状が沈細にして微かな脉を打っている場合は死でしまいます。

〔原文〕
病若大腹而泄者.脉當微細而濇.反緊大而滑者.死也.
〔訓読〕
病若し大腹にて泄(もら)す者は、脉当に微細にして濇なるべし、
反って緊大にして滑なる者は死すなり。
〔解説〕
病気になって、お腹が張って下痢をしている者の脉状は微細で濇脉でなければならない。
ところが、脉状が緊大にして滑脉を打っている場合は死でしまいます。

 

難経トップコーナ へ

ヘッダー トップページ お問い合わせ サイトマップ 地図