二七難

難経トップコーナ へ

難経第二七難

    ank027

ゆっくり堂の『難経ポイント』  第二十七難

※ 二七難のポイント其の一は、

奇経八脉と正経十二経脉の関係につての論述です。

 難経 第二七難 原文

(『難経』原本は底本:『難経』江戸・多紀元胤著、『黄帝八十一難経疏証』(国立国会図書館所蔵139函65号)オリエント出版、難経古注集成5(1982年)に影印)を参考にしています。

二十七難曰.
脉有奇經八脉者.不拘於十二經.何謂也.
然.
有陽維.有陰維.有陽蹻.有陰蹻.有衝.有督.有任.有帶之脉.
凡此八脉者.皆不拘於經.故曰奇經八脉也.
經有十二.絡有十五.凡二十七氣.相隨上下.何獨不拘於經也.
然.
聖人圖設溝渠.通利水道.以備不然.
天雨降下.溝渠溢滿.當此之時.霶霈妄行.
聖人不能復圖也.
此絡脉滿溢諸經.不能復拘也.

--------------------------

 二七難の訓読

(井上恵理先生の訓読・解説:経絡鍼療(440号)と本間祥白先生の解説、福島弘道先生の解説を参考にして、山口一誠の考察文にて構成しました。)

二十七の難に曰く。
脉に奇経八脉と云うもの有り、十二経に拘(かかわ)らざるとは、何の謂いぞや。
然るなり。
陽維有り、陰維有り、陽蹻有り、陰蹻有り、衝有り、督有り、任有り、帶之脉有り、
凡(およ)そ此の八脉は、皆経に拘らず、故に奇経八脉と曰うなり。
経に十二有り、絡に十五有り、凡そ二十七氣、相隨って上下す、何ぞ独り経に拘らざるや。
然るなり。
聖人溝渠を図り設け、水道を通利し、以って不然に備う、
天雨降下すれば、溝渠も溢滿す、此の時に当って、霶霈(ほうはい)妄(みだ)りに行る。
聖人も復(ま)た図ること能(あた)わざるなり。
此の絡脉滿溢すれば諸経も、復た拘(かかわ)らざること能(あた)わざるなり。


詳しくは各先生の文献を参照されたし。
--------------------------

二七難の解説

(井上恵理先生の解説:経絡鍼療(440号)と本間祥白先生の解釈、福島弘道先生の解釈を参考にして、山口一誠の考察文にて構成しました。)

二十七難の解説をします。

脉に奇経八脉と言うものがあり、正経十二経脉に関わらないが、この理由を説明しなさい。

お答えします。

奇経八脉には八つの順路がある。
1:陽維脉。2:陰維脉。3:陽蹻脉。4:陰蹻脉。5:衝脉。6:督脉。7:任脉。8:帶脉。
である。
正経十二経脉は、環の端し無きが如くに連結して気が循っているが、
この八脉は十二経脉とは異なる気の順路があるので、
正規軍に対して奇兵の様な働きで奇経八脉と言うのである。

〔解説補足〕
難経第二十三難の説明の如く、
正経十二経脉は環の端し無きが如くに連結して、気血の循環が途切れることなく循っている。

〔本間祥白先生の奇経八脉の順路解説補足〕
1:陽維脉は、維は(つなぐ事)の意味で、諸陽経をつなぐ陽維脉。
2:陰維脉は、諸陰経をつなぐ陰維脉。
3:陽蹻脉は、足の跟骨(かかとのほね)の外側から膀胱経に添って上行する陽蹻脉。
4:陰蹻脉は、足の跟骨(かかとのほね)の内側から腎経に添って上行する陰蹻脉。
5:衝脉は、腹背に上行する衝脉。
6:督脉は、背中を直行する督脉。
7:任脉は、胸腹を直行する任脉。
8:帶脉は、帯の如く腰を周る帶脉。

正経に十二あり、これに付随して十五絡あり、合計で二十七の脉氣が共に上下を循っているが、
これだけで治療には足りるのではないか、
然るに奇経八脉の様な正経運行に関係のないものが必要なのか説明しなさい。

お答えします。

古代の偉大な政治家は自然災害さえも予測して、
洪水防止の為に排水側溝を整備して異常事態に備えていた。

そして、自然災害の異常事態が発生した。
暴風雨になり、大量の雨水が降ると、整備した排水側溝からも水が溢れ出て手の付けられない大洪水となった。

聖人をしても、想定外の自然災害には対応できなかった。

人身もまた同じである。
邪気盛んにして経絡の変動から、経脉に気血が滿溢すれば正経十二経でも対応できない時、
想定内の気血の変動には奇経八脉に気血を通し対応するのであるが。

詳しくは各先生の文献を参照されたし。
--------------------------

    二七難の詳細解説

(井上恵理先生の訓読・解説:経絡鍼療(440号)と本間祥白先生の訓読・解釈、福島弘道先生の訓読・解釈を参考にして、山口一誠の考察文にて構成しました。)詳しくは各先生の文献を参照されたし。

山口一誠の考察により原文・訓読・解説(解説補足)の順に文章を構成します。

〔原文〕二十七難曰.
〔訓読〕二十七の難に曰く。
〔解説〕二十七難の解説をします。

〔原文〕脉有奇經八脉者.不拘於十二經.何謂也.
〔訓読〕脉に奇経八脉と云うもの有り、十二経に拘(かかわ)らざるとは、何の謂いぞや。
〔解説〕
脉に奇経八脉と言うものがあり、十二経脉に関わらないが、この理由を説明しなさい。

〔原文〕然.
〔訓読〕然(しか)るなり。
〔解説〕お答えします。

〔原文〕
有陽維.有陰維.有陽蹻.有陰蹻.有衝.有督.有任.有帶之脉.
凡此八脉者.皆不拘於經.故曰奇經八脉也.
〔訓読〕
陽維有り、陰維有り、陽蹻有り、陰蹻有り、衝有り、督有り、任有り、帶之脉有り、
凡(およ)そ此の八脉は、皆経に拘らず、故に奇経八脉と曰うなり。

〔解説〕
奇経八脉には八つの順路がある。
1:陽維脉。2:陰維脉。3:陽蹻脉。4:陰蹻脉。5:衝脉。6:督脉。7:任脉。8:帶脉。
である。
正経十二経脉は、環の端し無きが如くに連結して気が循っているが、
この八脉は十二経脉とは異なる気の順路があるので、
正規軍に対して奇兵の様な働きで奇経八脉と言うのである。

〔解説補足〕
難経第二十三難の説明の如く、
正経十二経脉は環の端し無きが如くに連結して、気血の循環が途切れることなく循っている。

〔本間祥白先生の奇経八脉の順路解説補足〕
1:陽維脉は、維は(つなぐ事)の意味で、諸陽経をつなぐ陽維脉。
2:陰維脉は、諸陰経をつなぐ陰維脉。
3:陽蹻脉は、足の跟骨(かかとのほね)の外側から膀胱経に添って上行する陽蹻脉。
4:陰蹻脉は、足の跟骨(かかとのほね)の内側から腎経に添って上行する陰蹻脉。
5:衝脉は、腹背に上行する衝脉。
6:督脉は、背中を直行する督脉。
7:任脉は、胸腹を直行する任脉。
8:帶脉は、帯の如く腰を周る帶脉。

 

〔原文〕經有十二.絡有十五.凡二十七氣.相隨上下.何獨不拘於經也.
〔訓読〕経に十二有り、絡に十五有り、凡そ二十七氣、相隨って上下す、何ぞ独り経に拘らざるや。
〔解説〕
正経に十二あり、これに付随して十五絡あり、合計で二十七の脉氣が共に上下を循っているが、
これだけで治療には足りるのではないか、然るに奇経八脉の様な正経運行に関係のないものが必要なのか説明しなさい。

〔原文〕然.
〔訓読〕然(しか)るなり。
〔解説〕お答えします。

〔原文〕聖人圖設溝渠.通利水道.以備不然.
〔訓読〕聖人溝渠を図り設け、水道を通利し、以って不然に備う、
〔解説〕
古代の偉大な政治家は自然災害さえも予測して、洪水防止の為に排水側溝を整備して異常事態に備えていた。

〔原文〕天雨降下.溝渠溢滿.當此之時.霶霈妄行.
〔訓読〕天雨降下すれば、溝渠も溢滿す、此の時に当って、霶霈(ほうはい)妄(みだ)りに行る。
〔解説〕
暴風雨になり、大量の雨水が降ると、整備した排水側溝からも水が溢れ出て大洪水となった。

〔原文〕聖人不能復圖也.
〔訓読〕聖人も復(ま)た図ること能(あた)わざるなり。
〔解説〕聖人をしても、想定外の自然災害には対応できなかった。

〔原文〕此絡脉滿溢諸經.不能復拘也.
〔訓読〕此の絡脉滿溢すれば諸経も、復た拘(かかわ)らざること能(あた)わざるなり。
〔解説〕
人身もまた同じである。
邪気盛んにして経絡の変動から、経脉に気血が滿溢すれば正経十二経でも対応できない時、
想定内の気血の変動には奇経八脉に気血を通し対応するのである。

 

難経トップコーナ へ

ヘッダー トップページ お問い合わせ サイトマップ 地図