望診

 経絡鍼灸 教科書 トップコーナ へ

望診

項目 番号 b101

望診とは、身体を見ることで診断する方法です。

望診には、十二経絡流注の虚実を診ることや、 顔面診、尺部診、腹診、舌診などがあります。

望診のポイント。

皮膚の色の生気を診ます。(虚実の判定)

皮膚の艶・光沢・病的変化、五色(生色、死色)の分別が重要です。

これは、病気の軽重や虚実の判定になります。

具体的には、
その部の色を「青、赤、黄、白、黒」の五色に分別して診ます。

gb101

 

また、傷、手術痕、白い斑。 粉をふいた部位。
赤い斑点。 シミ。 ホクロ。大きいホクロの際。 シワの先端。 シワの交点。
毛穴、毛並み、毛の立つ方向、体毛のない部位。
などをも診ます 。

① 十二経絡流注の虚実診:どの経絡に問題が出ているかを診ます。

② 顔面診:顔の皮膚の色で診断を行う方法です。

③ 尺部診:前腕前面の皮膚の色を見て診断する方法です。

④ 腹診:肝心脾肺腎の診所を観察(望診)し切診します。

⑤ 舌診:舌の色や、舌苔を観察して診断する方法です。

診察室に患者様が入室した時から「望診」は始まっています。

体格:筋肉質・痩せ・中肉・肥満・

栄養状態:良否。

動作:遅速、身体の動かし方。

雰囲気:精神状態。

① 十二経絡の変動:

経絡上に沿って、視覚的に捕らえるポイント。

五色の分別はもちろんのこと、
白い斑。 粉をふいた部位。 赤い斑点。 シミ。 ホクロ。
大きいホクロの際。 シワの先端。 シワの交点。
毛穴、毛並み、毛の立つ方向、体毛のない部位。
などを診ます 。

② 顔面診:
目の間手面範囲・色・艶・生理的か病的変化識別、五色の分別が重要です。

③ 尺部診:
前腕前面の皮膚は身体の中で最も自然な色を保つ所ですので、
ここに、色・艶・肌の肌理、病的変化、五色が現れます。

④ 腹診:肝心脾肺腎の腹部の診所を観察(望診)しその後、切診します。

⑤ 舌診:舌の色や、舌苔を観察して診断する方法です。

舌の痺れ、痛み、強張り(部位)・喋りにくい・
舌質:。
舌型:。
舌苔:(部位)
歯根:(部位)
舌裏静脈:怒張

などを診ます。

望診のポイント 2.

① 【 望診とは、「形(かたち)・色を診るに止まらず、患者の動作も観察する。】

② 【望診は直立自然体での観察から・・】

まず体表部における陰部・陽部の観察を行う場合は、

患者を直立させ、上肢は自然に区間の両側に垂らす。

つまり手掌は区間に向かうようにする。

この姿勢は上肢と下肢の陰陽部分が同じ方向に向くためである。

③ 【 その人本来の元気で健康な患者固有の色を想像して違いを診る 】

患者固有の色を想像し、今見ている色とどう違うのか。

また、形・大きさ・左右・上下これらは手足の先に至るまで観察し、

続いて身体全体や部分的な動きを診断する。

これらは診断にとどまらず、

施術後の結果を知る上でも参考になる。

④【 経絡の変動は径に沿って、皮膚に現れている。】

経絡上に並ぶ(例えば肺経、胃経、三焦経など)の虫刺され、

血絡細絡の目で見る観察情報は、経絡の変動であることは一目瞭然である。

⑤ 【 術者の判断が一番、治療は術者の主体的、主導権のもとで行う 】

経絡施術者の主体的判断をなす。

患者からの問診よりも純粋な情報になる。

———————

-参考文: 柳下登志夫 先生-

【診断・治療、総論: 五行体質について。】

素質〔五行体質〕を陰陽五行説によって考える時、まず陰性〔虚証〕体質と陽性〔実証〕体質に分け、続いて五行的体質を合わせ加える事になるが、―― それらは一人の人間に当てはめる条件で、ここでは双方共に論じ、進め方は経絡治療学原論に従い五臓の色体表を基にして行う。

1、肝木体質

治療室への出入り、衣服の脱着も早く、周囲を意識しない。

脉診をしようとすると自分から手を出すか、

術者の動きに合わせず手を動かさない。

問診中、術者の質問事項に加えて自分の考え方や感じも訴える等々・・

陽性〔実証〕体質者は、病状があっても我慢するか、
逆にテレビや健康雑誌を信じて実行し、
病気を悪化させる場合がある。

陰性〔虚証〕体質の患者は、血色が悪く、病気を悪い方にばかり考えたり、
わが身の不運を嘆き、
気の病、脳神経障害等にも罹りやすい。
眼・筋・爪に病邪を受ける事が多い。

柳下 登志夫 先生 語録集 経絡治療学原論上巻臨床考察‐基礎・診断編‐
頁:94・平成15年11月 収録

 経絡鍼灸 教科書 トップコーナ へ

 

ヘッダー トップページ お問い合わせ サイトマップ 地図