山口一誠の「心の病(やまい)を改善する」
陰陽五行虚実分類 研究コーナー
・
研究コーナーの目的について。
- 1:このコーナーでは経絡鍼灸教科書での初級文章を基にして
- 「心の病」を中心にして五行の変動をまとめてみます。
- ・
- 2:このコーナーは治療家の先生方が検証して頂くものです。
- ・
- 3:このコーナーの最終的纏めは「気の病・心の病・」に
- 罹患している患者様に分かりやすく読んでもらう文章構成にします。
・ -
3-1:3は、「わかりやすい鍼灸のお話しコーナー」の
-
「心の病(やまい)を改善するコーナー g102」に掲載します。
- ・
- 4:東洋医学の陰陽五行論は「心と身体」の臨床研究科学です。
-
・
・
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
・
腎水 『心のゆらぎ』 :メインタイトル
・
「わかりやすい鍼灸のお話しコーナー」の
「心の病(やまい)を改善するコーナー 」掲載用考察文章。
「心の病(やまい)を改善するコーナー 」掲載用考察文章。
・
腎水(じんすい)タイプ : 腎水『心のゆらぎ』 k5 コーナー 掲載用文章。
・
・
・
腎水タイプの長所はこんな点ですね。
・
- 人を幸せにする志(こころざし)を持った人です。
- 精神が健康な人です。
- 身体も健康で筋骨強靭で動作も俊敏な人です。
- 精力を必要とする細かい巧みな仕事を難なくこなす努力の人です。
- 世の中と人の道について悟りを積み重ねる賢い人です。
- 正しい志の謀事(はかりごと)が上手にできる人です。
- 男女共に精力旺盛で生殖能力も強く子孫に恵まれます。
・
・
腎水タイプの弱点とは。
・
- 腎気が衰えると、
- 恐(おそ)れ慄(おのの)いて心が休(やす)まりません。
- 恐れ過ぎると、なにものにも怯(おびえ)るようになります。
- 物忘れが酷く、慢性疲労症候群に似た状態になります。
・
・
腎水タイプ、心の病『心のゆらぎ』の形態について。
- ・
腎水タイプの人が長所の良い面だけなら病気になる事はありません。
・
ここのコーナーでは、
『心のゆらぎ』(気持ち・心情・思い・感情)、心の変化と動きに注目ます。
腎水タイプが「心の病)」「気の病」に陥った時の症状を診ていきます。
また同時に付随する身体症状も取り上げてみます。
・
・
腎水タイプ:心のゆらぎ症状・付随する身体症状 ・の表
・
・
腎水タイプ: 心のゆらぎ症状・付随する身体症状 ・虚実分類所属経絡の表
・
|
||||
心のゆらぎ症状 | 付随する身体症状 | 所属経絡 虚実分類 |
||
・
恐れ、怯(おびえ)る
|
|
腎水の変動 (五大病症) |
||
胸騒ぎする | 腎水 実すれば |
|||
物忘れ |
|
腎水虚 | ||
何者とも知れないものに 捕らわられる様な不安から、 恐れ、慄(おのの)いている。 |
|
腎水 実すれば |
||
わずかの光、 小さな音に、 恐れおののく。 |
|
腎水虚 | ||
癇癪(かんしゃく)が出る、
精神障害、
|
|
原論: 膀胱経 |
||
恐怖し、 精神不安、 |
|
原論:腎経 先天の元気を 主るが故に、 この経が 虚すれ時 |
||
心が脅かされ、 恐れ、 慄(おのの)いて、 心休まず。 |
|
腎水経 腎経・ 膀胱経 の変動 |
||
怖い夢を見る。 |
|
腎水経 の変動 |
||
・
・
・
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
:これよりのコーナーは治療家の先生方に検証して頂くものです。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
・
「心の病」を中心にした 陰陽五行虚実分類 研究コーナー
・
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
・
「心の病」を中心にした 陰陽五行虚実分類 研究コーナー
・
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
・
・
腎水タイプ : 腎水『心のゆらぎ』 k5
・
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
・
腎水の変動(ゆらぎ)、陰陽・虚実・七情、五行の分類表
・
・
腎水の変動(ゆらぎ)、陰陽・虚実・七情、五行の分類表 | |||||
七情、
五行の分類 |
陰分類 | 陽分類 | 備考 | ||
七情分類:
恐れ |
恐れ | 恐れ過ぎると、 気が下に下がり、 怯(おびえ)る、 腎経の病気になります。 |
|||
腎水五精:
精志 |
精志 |
・
|
|||
腎水五常(情):
智 |
智 | ・ 智:
・ |
|||
腎水五志:
驚く |
驚く |
七情分類:驚きて胆.(注:肝木の変動分類から)
|
|||
腎水の変動(五大病症)
|
|||||
・
・
腎水の「心のゆらぎ」症状とそれに伴う身体症状(本間祥白先生の見解)
・
腎水の「心のゆらぎ」(本間祥白先生の見解) | |||||
心のゆらぎ症状 | 随伴身体症状 | 虚実分類 ・ 所属経絡 |
備考 | ||
恐れる | 胸騒ぎ | 腎経 実すれば |
|||
物忘れ | 性欲減退 | 腎経 虚すれば |
|||
脳の病気 | 膀胱経 実すれば |
||||
後頭痛、腰痛 | 膀胱経 虚すれば |
||||
・
腎水の「心のゆらぎ」(本間祥白先生の見解)
・
⑧ 足の少陰腎経
⑧ 足の少陰腎経
実すれば、胸騒ぎ、恐れる。
虚すれば、物忘れ、性欲減退。
虚すれば、物忘れ、性欲減退。
・
⑦ 足の太陽膀胱経
実すれば、脳の病気。
虚すれば、後頭痛、腰痛。
・
実すれば、脳の病気。
虚すれば、後頭痛、腰痛。
・
・
腎水の「心のゆらぎ」症状とそれに伴う身体症状(柳下登志夫先生の見解)
・
・
腎水の「心のゆらぎ」(柳下登志夫先生の見解を参考に山口考察文) | |||||
心のゆらぎ症状 | 随伴身体症状 | 所属経絡 虚実分類 |
備考 | ||
・
|
・
・ |
腎水 実すれば |
|||
・
・ |
・
・ |
・ 腎水 虚すれば 、 |
|||
・
・
・
腎水経(腎経・膀胱経)変動の考察。(柳下登志夫先生の見解)
・
腎水経(腎経・膀胱経)変動の考察。(柳下登志夫先生の見解) | ||||
項目 | 腎水経(腎経・膀胱経)変動の考察。 | 備考 | ||
・
・ |
柳下登志夫先生の臨床考察「腎水の変動 」
「経絡治療学原論上巻臨床考察‐基礎・診断編」よりの抜粋。 【 】は山口一誠の考察文です。
・
臨床考察「腎水の変動 」総論
臨床考察41: 四診法: 問診 頁:144・平成17年4月 収録
十二経の病症と問診。
問診に当たって十二経病症は、虚実が表裏に出る事を認識しておく必要がある。
五臓六腑および十二経の病症と問診。
ここでは原論を記し、私(柳下)の臨床上の注意(付記)を一言ずつ付け加えておく。
・
七、膀胱および膀胱経
原論:
この経は鍼灸師にとって最も縁の深い部位を支配している。
従って、額、頭頂、頭後、後頸、背、腰、大腿、下腿、下腿の後側にあたり、この経実する時は熱して腫痛し、 虚する時は冷えて痺れ、痛み、足の第一趾(指)用いられず。
目、鼻の病、逆上頭痛、癇癪(かんしゃく)、精神障害、尿意頻数および尿閉、膀胱痛、便秘、痔疾、悪寒、発熱、太陽病。 (付記):
注意すべきは、とにかく鍼を深く刺鍼しがちになる事である。 この経は、浅き処置して効を上げる時、後に誤治反応の様な不快感を残さない。 ・ 八、腎および腎経
原論:
先天の元気を主るが故に、この経が虚すれば恐怖し、精神不安、飢えて食を浴せず(食欲はあるが食べられない。)顔面黒色、視力障害、難聴、意識不鮮明、性欲減退、痙攣縮小、疲労困憊、腰、下腹部冷痛す。
これ動ずる時は咳嗽、血痰、胸痛、寝汗、あくび、くさめ、咽頭腫痛、逆上、動悸(うごきわななく)、黄疸、下痢、脊柱と大腿内側痛、下肢の運動麻痺と冷感、足底の熱感と疼痛。 (付記):
この経は薬害によっても大いに侵され鍼灸師を惑わし、その一方では、腎経を久しく(長く)用いてこれが動じ、病症を引き起こすに至ることもあり、術者は、この経に施術した後、数日に渡る観察・診察が重要である。
表題: 臨床考察27: 病因論・ 素質〔五行体質〕 頁:94・平成15年11月 収録
5、腎水体質
虚体・実体共に手足、特に足先が本人の自覚が無くても冷たく、また本人が冷えを自覚している場合もあるが、逆気が元で起こる病気に罹りやすい。
虚実共に現代医療による循環器疾患の為長い間施療・投薬を受けているが根治していない。 また耳鳴り難聴等は一定の治療が終わると投薬すらされず、一生仲良く付き合うようと言われる場合が多い。 陽性〔実証〕体質者は運動器疾患は骨の変形になり、症状が激しく重症に見えても治りが良い。 陰性〔虚証〕体質者の改善は中々はっきりしない。 |
|||
腎経の虚は |
|
|||
腎経は基本的には |
|
|||
腎水体質: |
|
|||
陽性〔実証〕体質者は |
|
|||
・
陰性〔虚証〕体質者 ・
|
・
・
|
|||
・ 腎経の治療法 |
・
|
|||
・
膀胱経
・ |
||||
・ 膀胱経 病症特徴 ・ |
・ 膀胱経は
|
|||
・ 膀胱経 病症特徴 ・ |
|
|||
・ 膀胱経の治療法 ・ |
|
|||
・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・
・
腎水の「心のゆらぎ」症状とそれに伴う身体症状(柳下登志夫先生の見解)
・
腎水の「心のゆらぎ」(柳下登志夫先生の見解を参考に山口考察文)
・
・
腎水の「心のゆらぎ」症状とそれに伴う身体症状(柳下登志夫先生の見解)
・
腎水の「心のゆらぎ」(柳下登志夫先生の見解を参考に山口考察文)
・
何者とも知れないものに
捕らわられる様な不安から、
恐れ、慄(おのの)いている。
・
じつとしていられないので、
そこらじゅうを逃げ回る。
・
腎水
実すれば
捕らわられる様な不安から、
恐れ、慄(おのの)いている。
・
じつとしていられないので、
そこらじゅうを逃げ回る。
・
腎水
実すれば
・
わずかの光、
小さな音に、
恐れおののく。
・
足腰が立たない。
身体が動けない。
・
腎水
虚すれば
、
わずかの光、
小さな音に、
恐れおののく。
・
足腰が立たない。
身体が動けない。
・
腎水
虚すれば
、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・
柳下先生、五大病症変動のまとめ1、2、
・
柳下先生、腎水の変動
柳下先生、五大病症変動のまとめ1、2、
・
柳下先生、腎水の変動
・
実すれば、何者とも知れないものに捕らえられそうになって、じつとしていられないで逃げ回る。
虚すれば、足腰が立たない、動けない、わずかの光、小さな音などに恐れおののく。
実すれば、何者とも知れないものに捕らえられそうになって、じつとしていられないで逃げ回る。
虚すれば、足腰が立たない、動けない、わずかの光、小さな音などに恐れおののく。
・
智:
頭の働き、知恵、悟る、賢い、
謀事(はかりごと)が腎の働きです。
・
智:
頭の働き、知恵、悟る、賢い、
謀事(はかりごと)が腎の働きです。
・
精志:
精志、精は米などをついて穀物を取り白く混じり気がない様。
えり抜きの精密さ、心、気力、精気、精神、巧み、高名、正しい。
明らか、清潔、鋭い、
志(こころざし)は心の向かう所、
考え、思慮、目的、物を贈る、気持、望み、希望、目指す心、
覚えている、書き記す、記録する。
精志、精は米などをついて穀物を取り白く混じり気がない様。
えり抜きの精密さ、心、気力、精気、精神、巧み、高名、正しい。
明らか、清潔、鋭い、
志(こころざし)は心の向かう所、
考え、思慮、目的、物を贈る、気持、望み、希望、目指す心、
覚えている、書き記す、記録する。
・
腎水経(腎経・膀胱経)変動の考察。(柳下登志夫先生の見解)
・
項目
腎水経(腎経・膀胱経)変動の考察。
備考
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
腎水経(腎経・膀胱経)変動の考察。
備考
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・
腎経
・
腎経
・
腎経の虚は人を老いさせ、日常生活が過ごし難く、慢性疲労症候群に似た状態になる。
・
腎経は基本的には 生殖・利尿に関与し、耳・骨・髪に症状が現れ、逆気して泄らす、殊(こと)に心が脅かされ、恐れ慄いて心休まず、身痩せて心身ともに衰弱する。
・
腎経を考える時これらの病症に対して宜しく対処できるものである。
・
腎水体質:虚体・実体共に手足、特に足先が本人の自覚が無くても冷たく、また本人が冷えを自覚している場合もあるが、逆気が元で起こる病気に罹りやすい。
・
陽性〔実証〕体質者は運動器疾患は骨の変形になり、症状が激しく重症に見えても治りが良い。
・
陰性〔虚証〕体質者の改善は中々はっきりしない。
・
腎経は基本的には 生殖・利尿に関与し、耳・骨・髪に症状が現れ、逆気して泄らす、殊(こと)に心が脅かされ、恐れ慄いて心休まず、身痩せて心身ともに衰弱する。
・
腎経を考える時これらの病症に対して宜しく対処できるものである。
・
腎水体質:虚体・実体共に手足、特に足先が本人の自覚が無くても冷たく、また本人が冷えを自覚している場合もあるが、逆気が元で起こる病気に罹りやすい。
・
陽性〔実証〕体質者は運動器疾患は骨の変形になり、症状が激しく重症に見えても治りが良い。
・
陰性〔虚証〕体質者の改善は中々はっきりしない。
・
腎経の治療法
・
腎経の治療法
・
【湧泉穴は障害児が痙攣を起こし意識不明時の治療穴である。鍉鍼の頭部を湧泉穴に当て、尾部を「トットーン、トットーン」と叩く。
・
その際、湧泉穴は適応側であるという条件が必要である。】
・
その際、湧泉穴は適応側であるという条件が必要である。】
【救急法:腎経。治療穴:復溜穴は逆気している時の補法が有効だが、顔色が青ざめて、手足の先が冷え手いるときには注意が必要である。】
【治療穴:子宝のツボ:先天の原気と後天の原気を組み合わせると子宝に恵まれる。】
【腹診:臍下丹田付近の虚実を確実に察知する事から始めるのが良い。】
【治療穴:復溜穴は腎臓疾患・排尿器疾患に効果あり。 】薬害。
・
膀胱経
・
膀胱経
病症特徴
・
膀胱経は外邪性に関する実の病から、慢性的な虚に起因するものに至るまでその範囲が広く、部分的にも脳神経・目・鼻・耳に始まり臓腑に纏わる兪穴で構成されてい。
・
【左志室穴辺りの左の固い骨の様な結状物は腰、下肢の異常、腹内・骨盤内の臓腑周辺の病変に係わる。】
・
膀胱経
病症特徴
・
膀胱経は外邪性に関する実の病から、慢性的な虚に起因するものに至るまでその範囲が広く、部分的にも脳神経・目・鼻・耳に始まり臓腑に纏わる兪穴で構成されてい。
・
【左志室穴辺りの左の固い骨の様な結状物は腰、下肢の異常、腹内・骨盤内の臓腑周辺の病変に係わる。】
・
膀胱経の治療法
・
膀胱経の治療法
・
・
涙目には晴明穴。天柱穴はその名に相応しく、上焦の病に対し或いは全身の種々な病症に対し用いて、陰に陽うに働き有効な経穴である。
・
心兪穴・魄戸・膏盲穴等は心臓疾患・精神神経障害、心気症等に有効なツボである。
・
腎経は反応が深いが、腎臓疾患の時には浅く反応が出る。
・
この経は、浅き処置して効を上げる時、後に誤治反応の様な不快感を残さない。
涙目には晴明穴。天柱穴はその名に相応しく、上焦の病に対し或いは全身の種々な病症に対し用いて、陰に陽うに働き有効な経穴である。
・
心兪穴・魄戸・膏盲穴等は心臓疾患・精神神経障害、心気症等に有効なツボである。
・
腎経は反応が深いが、腎臓疾患の時には浅く反応が出る。
・
この経は、浅き処置して効を上げる時、後に誤治反応の様な不快感を残さない。
・
::::::::::::::::::::::::::::
・
腎水経の変動 c208 HPより
⑧ルート: 足の少陰 腎経
・
腎水経の「心のゆらぎ」と随伴症状 図表
・
腎水経の「心のゆらぎ」と随伴症状 図表 | ||||
心のゆらぎ症状 | 随伴症状 | 備考 | ||
・
・
|
・
・
|
・ 腎水経 腎経・膀胱経 の変動 ・ |
||
・
⑧ルート 足の少陰腎経
・
腎者 作強之官(ジンハ サッキョウノカン)・伎功出焉(ギコウコレヨリイズ)
・
|
||||
・
腎臓および「足の少陰腎経」は先天の原気(両親から受け継いだ命の元)を主(つかさど)る。
それは、個体の維持、生存、生殖を主っている。
漢方医学の陰陽五行論は、万物の発生は「水(みず)」に始まると考える。
ゆえに、水臓である腎と腎経は個体の生存、発育に大きく関与していると解するのである。
腎は先天の原気、即ち生命の根源を蔵す。
生殖、利尿を主する。
・ |
||||
・
その病は、
・
|
||||
・
逆気して泄すとは:
冷えのぼせて上気し、肩こり、頭痛・頭重痛、血圧亢進。
大小便過多、或いは過少。汗が出る。涙が出る。
種々の出血、吐血、下血等、
総て逆上して、もれ、出ずるものを言い、これ腎水の証。
・ |
||||
治療例 |
これを鍼灸実践床例にとれば、
足の少陰腎経の主治症としては、
|
|||
腎水経の変動、 五大病症: |
・
|
|||
・
五臓の
色体(よそおい)
表文。
|
|
|||
⑧ルート
足の少陰腎経(27穴)
|
・
1湧泉(ゆうせん) 井木穴 足底中央の前方陥中で、足指を屈すると最も陥凹する部に取る.
2然谷(ねんこく) 栄火穴 内果の前下方、舟状骨粗面の直下に取る. (注)内果の前下方、約2.5~3cmに舟状骨粗面を触れることができる. 3太谿(たいけい) 兪土原 内果の最も尖ったところの高さで、内果とアキレス腱の間陥凹部、動脈拍動部に取る. 4大鐘(だいしょう) 絡穴 太谿穴の下5分で踵骨上際、アキレス腱の前陥凹部に取る. 5照海(しょうかい) 内果の直下1寸に取る. 6水泉(すいせん) 郄穴 太谿穴の下1寸で、踵骨隆起の前、陥凹に取る. 7腹溜(ふくりゅう) 経金穴 太谿穴の上2寸で、アキレス腱の前に取る. 8交信(こうしん) 腹溜穴の前方、腹溜穴と脛骨内側縁の間に取る. 9築賓(ちくひん) 太谿穴の上5寸で、腓腹筋下垂部とヒラメ筋の間に取る. (東洋はり医学会の取穴) 部位 :内果の上方5寸、アキレス腱の前縁にあり。 取り方:交信穴の上方3寸、アキレス腱の前縁に取る。 10陰谷(いんこく) 合水穴 膝を少し屈曲し、膝窩横紋の内端で半腱様筋腱と半膜様筋腱の間に取る. 11横骨(おうこつ) 曲骨穴の外5分、肓兪穴の下5寸に取る. 12大赫(だいかく) 中極穴の外5分、肓兪穴の下4寸に取る. 13気穴(きけつ) 関元穴の外5分、肓兪穴の下3寸に取る. 14四満(しまん) 石門穴の外5分、肓兪穴の下2寸に取る. 15中注(ちゅうちゅう) 陰交穴の外5分、肓兪穴の下1寸に取る. 16肓兪(こうゆ) 臍の外5分に取る. 17商曲(しょうきょく) 下脘穴の外5分、肓兪穴の上2寸に取る. 18石関(せきもん) 建里穴の外5分、肓兪穴の上3寸に取る. 19陰都(いんと) 中脘穴の外5分、肓兪穴の上4寸に取る. 20腹通谷(はらつうこく) 上脘穴の外5分、肓兪穴の上5寸に取る. 21幽門(ゆうもん) 巨闕穴の外5分、肓兪穴の上6寸に取る. 22歩廊(ほろう) 中庭穴の外2寸、第5肋間に取る. 23神封(しんぽう) 膻中穴の外2寸、第4肋間に取る. 24霊墟(れいきょ) 玉堂穴の外2寸、第3肋間に取る. 25神蔵(しんぞう) 紫宮穴の外2寸、第2肋間に取る. 26彧中(いくちゅう) 華蓋穴の外2寸、第1肋間に取る. 27兪府(ゆ ふ) 璇璣穴の外2寸、鎖骨の下際に取る. ・
|
|||
⑧ルート 足の少陰腎経 内経を中心とした流注 |
・
・
|
|||
・
・
腎経の「心のゆらぎ症状.心の病」は、脾経の気が身体を流れるルート(流注)に病状が出ます。
・
⑧ルート 足の少陰腎経 内経を中心とした流注図 c2081
・
・
・
・
⑦ルート 足の太陽膀胱経
・
⑦ルート 足の太陽膀胱経 | |||
項目 | 腎水経(膀胱経)変動の考察。 | ||
素門霊蘭秘典論 |
⑦ルート 足の太陽膀胱経
|
||
膀胱経の病は、 |
・
・
|
||
臓象論より、 |
・
・
|
||
治療穴 |
・
|
||
・
⑦ルート
足の太陽膀胱経(63穴) ・
|
・
・
|
||
・
⑦ルート
足の太陽膀胱経 内経を中心とした流注 ・・・・
|
・
・
|
||
・
・
・
⑦ルート 足の太陽膀胱経 内経を中心とした流注図 c2082
膀胱経の「心のゆらぎ症状.心の病」は、脾経の気が身体を流れるルート(流注)に病状が出ます。
・
・
・
・
腎水の変動(ゆらぎ) 身体症状の分類コーナー
・
- 先の腎水経の「心のゆらぎ」に該当する精神状態があった方はこちらのコーナーもお読みください。
- これらの症状も、身体的随伴症状に該当します。
- 腎水経が改善対象になる症状についてまとめました。
- 点検してみましょう。
・
・
腎水の変動 (ゆらぎ) 身体症状の分類表 ・ |
|||
項目 | 身体症状分類例 | ||
①
食欲
|
|
||
② 大便について |
|
||
③ 小便について |
|
||
④ 睡眠について |
|
||
⑤ 皮膚について |
|
||
⑥ 肩や背中の状態 |
|
||
⑦ 腰部の状態。 |
|
||
⑧ 膝の状態。 |
|
||
⑨ 頭部の状態。 |
|
||
⑩ 腹部の状態 |
|
||
⑪ 風邪引きに伴う症状。 |
|
||
⑫ 四肢の状態。 |
|
||
⑭ 全身の状態。 |
|
||
・
・
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
・
肺金 『心のゆらぎ』 :メインタイトル
・
「わかりやすい鍼灸のお話しコーナー」の
「心の病(やまい)を改善するコーナー 」掲載用考察文章。
・
肺金(はいきん)タイプ : 肺金『心のゆらぎ』 k4 コーナー 掲載用文章。
・
・
肺金タイプの長所はこんな点ですね。
・
- 子供に対する母親の愛情です。
- 人に対する「優しい気づかい」が自然にできる人です。
- 人に対する「温かい心配(こころくばり)」が自然にできる人です。
- 仕事においては、人々が失敗しないように気配(きくばり)する人です。
- 相手の心情を汲み取り、共に行動します。
・
- 我が身を犠牲にしても、正しい行い「正義」を守る人です。
- すべての人を等しく愛する 「 博愛(はくあい)精神」を持っています。
・
- 何事にも、相手が誰であろうが、
- 力強く立ち向かってゆく精神力、気魄(きはく)を持っています。
・
肺金タイプの弱点とは。
- 「優しい気づかい」から、「心配・不安」の感情に移り変わります。
- 何事をするにも心配し、悪い事態を予想します。
- 憂(うれ)いが大き過ぎ、憂鬱 (ゆううつ) で心が晴れません。
- そして、嘆(なげ)き、悲(かな)しみ、辛(つら)くなります。
・
・
肺金の機能と五行的役割りについて。
・
肺者.相傅之官(そうふのかん).
- (肺は君主心を助け守る官職です。)
・
心の機能は物事を認識する働きです。
心の初めの仕事は、物事を認識する機能です。
これは、目・耳・舌・鼻・肌の五感器が担います。
五感器の働きは(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)です。
・
そして、また、
物事を認識したた事に対して心の感情が同時に反応しています。
心者、神明出焉(しんめいこれよりいづ)と言われ、人間の感情は心より現されます。
神明出焉とは、人間の心の感情:思考、情動、意思です。
・
また、
東洋医学の五行論では、心者の感情は他の四臓にも感情を担当させています。
四臓は肝・脾・肺・腎です。
東洋医学の五行論では、心者の感情は他の四臓にも感情を担当させています。
四臓は肝・脾・肺・腎です。
・
まとめ
・
まとめ
・
目で見ること(視覚は肝が担当)そして、心の同時感情反応。
耳で聞くこと(聴覚は腎が担当)そして、心の同時感情反応。
鼻で嗅ぐこと(嗅覚は肺が担当)そして、心の同時感情反応。
舌で味わうこと(味覚は脾が担当)そして、心の同時感情反応。
体で感じること(触覚は肺が担当)そして、心の同時感情反応。
・
ーーーーーーーーーーーーーーー
耳で聞くこと(聴覚は腎が担当)そして、心の同時感情反応。
鼻で嗅ぐこと(嗅覚は肺が担当)そして、心の同時感情反応。
舌で味わうこと(味覚は脾が担当)そして、心の同時感情反応。
体で感じること(触覚は肺が担当)そして、心の同時感情反応。
・
ーーーーーーーーーーーーーーー
・
・
・
そして、
肺は君主心を助け守る総理大臣の役割りを持っています。
・
・
肺金タイプ、心の病『心のゆらぎ』の形態について。
- ・
- 肺金タイプの人が長所の良い面だけなら病気になる事はありません。
- ・
ここのコーナーでは、 - 『心のゆらぎ』(気持ち・心情・思い・感情)、心の変化と動きに注目ます。
- 肺金タイプが「心の病)」「気の病」に陥った時の症状を診ていきます。
- また同時に付随する身体症状も取り上げてみます。
・
肺金タイプ:心のゆらぎ症状・付随する身体症状 ・の表 NO1:
・
肺金タイプ:心のゆらぎ症状・付随する身体症状 ・虚実分類所属経絡の表 | ||||
心のゆらぎ症状 | 付随する身体症状 | 所属経絡 虚実分類 |
||
・ 心配事があります。 ・ 不安感がつのます。 |
悪寒戦慄(おかんせんりつ)します。
・
|
大腸経 実する時 |
||
・ 心配事があります。 ・ 不安感がつのます。 |
|
大腸経 虚する時 |
||
悲しみ愁(うれ)いています。
・ 悲しみ、憂(うれ)いています。 |
|
肺経・ 大腸経が 実する時 |
||
悲しみ愁(うれ)いています。
・ |
|
肺経・ 大腸経が 虚する時 |
||
気分が落ち込み塞(ふさ)がっています。 ・ こもりがちな状態です。 ・ 重苦しい気分です。 ・ メランコリーです。 ・ |
憂(うれ)いが大き過ぎると、 気が萎(ちぢ)んで胸に集まり、 肺経の病気になります。
|
・ 肺経 大腸経が 虚する時 |
||
潔癖(けっぺき)症
|
呼吸器疾患
・
|
肺経 虚証 |
||
心気症の症状:
|
肺金の変動 、 身体症状分類例を 参照してください。 |
肺金 変動 |
||
神経症の症状:
|
肺金の変動 、 身体症状分類例を 参照してください。 |
肺金 変動 |
||
・
・
肺金タイプ:心のゆらぎ症状・付随する身体症状 表 NO2:
・
———————————-
※ 参考として他の経絡変動(肝経・心経・脾経・腎経)も掲載しています。
(山口一誠の「心の病」陰陽五行虚実分類 研究コーナー 77 より転記コピー)
———————————-
・
肺金経の「心のゆらぎ」と随伴症状 図表
・
・
心のゆらぎ症状 | 備考・随伴症状 | 分類 | ||
神経症の範囲分類:
|
神経症は 主として 肺経変動 として 取り上げる |
|||
突然、不安感がおそってくる。 | 動悸(どうき)、胸苦しさ、息切れ、
呼吸困難などが起こる。 |
不安 神経症 ・ 肺経変動 |
||
些細なことが頭から離れなくなってしまい不安になる。 | 強迫 神経症 ・ 肺経変動 |
|||
ドアの取っ手をもてない。 手を洗う為に必要以上に石鹸を使う、 入浴すれば長時間出て来られない。 |
潔癖症 ・ 肺経変動 |
|||
会いたくない相手に対して、 必要以上に不釣り合いなほどの激しい恐れを抱く。 |
腎経変動 としての 神経症 |
|||
気分が落ち込み、沈だ状態が長く続ている。 憂うつである。 悲しい気持ちになる。 音楽を聴いても、テレビを見ても、楽しさを感じられない。 無気力で、やる気が起こらない。 今まで好きだったことに興味が持てない。 口数が少なくなり、声が小さくなってきた。 頑張って話さないと声がかすれて相手に届かない。 理由もなく涙が出る。 些細なことにも悲しくなる。涙が出る。 気分が落ち着かない。 |
熟睡できない。 朝早く目が覚める。 食欲がない。美味しく感じられない。 疲れる。 体がだるい。 肩や首の凝りが取れない。 頭痛や頭の重さを感じる。 息苦しさや、胸の苦しさを感じる。 喉に異物感を感じる。 酒の量が増えている。 |
神経症的 うつ状態 ・ 肺経変動 としての うつ分類 |
||
イライラする。 気分が落ち着かない。 どうしてこんな状態になったのか不安でパニックになる事がある。 理由もなく涙が出る。 些細なことにも悲しくなる。涙が出る。〔肝〕〔肺〕 決断力や判断力が低下している。〔脾〕〔肝〕 |
・ 肝経変動 としての うつ分類 |
|||
音楽を聴いても、テレビを見ても、楽しさを感じられない。 | 心経変動 としての うつ分類 |
|||
思考力や集中力の低下して、考えがまとまらない。 勉強や仕事がはかどらない。 何をするのも億劫で面倒になっている。 無気力で、やる気が起こらない。 今まで好きだったことに興味が持てない。 決断力や判断力が低下している。〔脾〕〔肝〕 |
脾経変動 としての うつ分類 |
|||
何でも悪いほうに考える。 自分に自信が持てなくなっきた。 親や配偶者に申し訳ないと思う。 生きていくのがつらい。 死んだほうがましだと思う事がある。 |
腎経変動 としての うつ分類 |
|||
・
・
・
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
肺金タイプ : 肺金『心のゆらぎ』 k4
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
:これよりのコーナーは治療家の先生方に検証して頂くものです。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
・
「心の病」を中心にした 陰陽五行虚実分類 研究コーナー
「心の病」を中心にした 陰陽五行虚実分類 研究コーナー
・
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
・