経穴と主治、足の太陰脾経 4r

                             経穴と主治:十四経絡e5トップページ へ 。

経穴と主治、足の太陰脾経(21穴)

             経穴と主治 4r

——————————————————————————————–
——————————————————————————————–

経穴目次、4、ルート:足の太陰脾経(21穴)

注、☆の記号は『鍼灸重宝記』で取り上げている経穴です。

経穴名


1 隠白(いんぱく)   ☆
2 大都(だいと)    ☆
3 太白(たいはく)    ☆
4 公孫(こうそん)    ☆
5 商丘(しょうきゅう)  ☆
6 三陰交 (さんいんこう) ☆
7 漏谷(ろうこく)      ☆
8 地機(ち き)       ☆
9 陰陵泉 (いんりょうせん)☆
10 血海(けっかい)
11 箕門(きもん)       ☆
12 衝門(しょうもん)
13 府舎(ふしゃ)
14 腹結(ふっけつ)    ☆
15 大横(だいおう)
16 腹哀(ふくあい)    ☆
17 食竇(しょくとく)
18 天谿(てんけい)
19 胸郷(きょうきょう)
20 周栄(しゅうえい)
21 大包(だいほう)
——————————————————————————————–

参考:五要穴等の取穴文章と取穴写真図

ゆっくり堂鍼灸院の取穴文章と取穴写真図を掲載します。
——————————————————————————————–

経穴と主治詳細、4、ルート:足の太陰脾経(21穴)

注1、文一行目は鍼灸学校にての流注番号、経穴名、所属経絡、取穴部位の記載です。

注2、『鍼灸重宝記』の経穴と主治は、

経穴名:
取穴:
灸法:
針法:
主治:
の順に掲載します。

——————————————————————————————–

1 隠白(いんぱく) 井木穴 ・ 所属経絡:足の太陰脾経 ・ 取穴部位:足の第1指内側爪甲根部、爪甲の角を去ること1分に取る.

『鍼灸重宝記』

取穴: 足大指の外側、爪の生際の角を去こと韮葉(にらのは)ほど 。
灸法:灸三壮、
針法:針一分三分、 留ること三呼。
主治:
腹腸、喘息満して臥こと能はず、嘔吐、不食、胸熱し、暴泄、 はなぢ、尸厥(しけつ:突然倒れて人事不省となり仮死状態になる) 、足寒、婦人月経止ず、小児慢驚風(きょうふう:ひきつけを起こす病気)、客忤(おびえ)を治す。

——————————————————————————————–

2 大都(だいと) 栄火穴 ・ 所属経絡:足の太陰脾経 ・ 取穴部位:足の第1中足指節関節の前、内側陥凹部に取る.

『鍼灸重宝記』 大都 だいと (二穴)

取穴: 足の大指の本節のまへ、 赤白肉の堺に点す。即ち大指を屈めて折自の頭に。
灸法:灸三社。
針法:針三分、
主治:
熱病汗出ず、眠らず、身重く、骨いたみ、傷寒、手足ひへ、胸腹みち、嘔吐、いきれ、熱し、悶乱、 目眩、腰いたみ、 胃心痛、蚘虫(ゆうちゅう:寄生虫)、小児おびゆるを治す。

——————————————————————————————–

3 太白(たいはく) 兪土原 ・ 所属経絡:足の太陰脾経 ・ 取穴部位:足の第1中足指節関節の後、内側陥凹部に取る.

『鍼灸重宝記』 太白 たいはく (二穴)

取穴: 足の大指の外側、本節の後へ下に円き骨あり 、 其骨の下、 白肉と赤肉との堺めに点す。
灸法:灸三壮。
針法:針三分 、
主治:
腹はり食化せず泄瀉(せしゃ:下痢便を下す。)、 嘔吐、 腰いたみ、 腹一しきりきりいたむを主どる。

——————————————————————————————–

4 公孫(こうそん) 絡穴 ・ 所属経絡: 足の太陰脾経 ・ 取穴部位:太白穴の後1寸に取る.

『鍼灸重宝記』 公孫 こうそん (二穴)

取穴: 足の大指の本節のしりへ一寸、すなわち大都の通り 。
灸法:灸三壮。
針法:針四分、
主治:
寒瘧(かんぎゃく:おこり)、 不食、頭面はれ、 心いきれ、 くるひ、咽渇き 、膽(たん:きも)虚するを治す。

瘧(おこ)りとは、
南北病証論 六、瘧論 (ぎゃくろん)井上恵理 先生の解説と言葉の意味:
詳しくはリンクしてご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/bkb/mk/6gy/

——————————————————————————————–

5 商丘(しょうきゅう)経金穴・ 所属経絡:足の太陰脾経 ・ 取穴部位: 内果の前下方陥凹部に取る.

『鍼灸重宝記』 商丘 しょうきゅう (二穴)

取穴: 足の内踝の下少しまへ、足を張挙れば跗骨(フコツ:足根骨(そっこんこつ)の上に折目いづる、其折めのかしら筋骨の間に点す。
灸法:灸三壮。
針法:針三分、
主治:
腸脹、狐疝上下に走り小腹に引いたみ 、脾積、舌の本強り 、胃院いたみ、怠惰、臥ことをこのみ、婦人子なく 、小児慢驚風(きょうふう:ひきつけを起こす病気)を治す。

「狐疝」は、夜になると痛む。キツネ=狐は夜出るから。
七疝の病症参考hp:ゆっくり堂の『難経ポイント』第二九難をリンクしてご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/29nan/

——————————————————————————————–

6 三陰交 (さんいんこう) 所属経絡:足の太陰脾経 ・ 取穴部位:内果の上3寸、脛骨内側縁の骨際に取る. (注1)内果の最も高いところから測る.(注2)足の太陰脾経・足の少陰腎経・足の厥陰肝経の足の三陰経が会いする.

『鍼灸重宝記』 三陰交 さんいんこう

取穴: 内踝の上三寸、[月十行]骨の内側、骨と筋との間。
灸法:灸三壮。
針法:針三分、
主治:
牌胃虚弱、心腹腸満、不食、小便通ぜず、陰茎いたみ、足痿(なえる)、夢に精もれ、臍の下痛み、経行の時に房して嬴痩(ルイソウ:激ヤセ)、癥瘕(ちょうか:子宮筋腫・内膜症)、崩漏、 さんご血下ること多して昏暈するを治す。。

——————————————————————————————–

7 漏谷(ろうこく) 所属経絡:足の太陰脾経 ・ 取穴部位: 内果の上6寸、脛骨内側縁の骨際に取る.

『鍼灸重宝記』 漏谷 ろうこく (二穴)

取穴: 足の内踝の上六寸。
灸法:灸三壮。
針法:針三分、
主治:腸鳴、けんへき(けんぺき【痃癖/肩癖】肩凝り。)、膝痺(しび)れ歩がたきを治す。

——————————————————————————————–

8 地機(ちき) 郄穴 ・  所属経絡:足の太陰脾経 ・ 取穴部位:内果の上8寸、脛骨内側縁の骨際に取る.

(注)脛骨内側顆の下際から下5寸に当たる.

『鍼灸重宝記』 地機 ちき (二穴)

取穴: 膝の下五分、足を伸てとる。
灸法:灸三壮。
針法:針三分、
主治:
腰いたみ、溏泄(とうせつ:泥状便)、水腫はり堅くして小便通ぜず、不食、女子の癥瘕(ちょうか:子宮筋腫・内膜症)、を治す。

——————————————————————————————–

9 陰陵泉 (いんりょうせん) 合水穴 ・  所属経絡:足の太陰脾経 ・ 取穴部位:脛骨内側顆の下、脛骨内側の骨際、陥凹部に取る.

(注)膝をたて、脛骨内側縁を擦上して指の止まるところに取る.

『鍼灸重宝記』 陰陵泉 いんりょうせん (二穴)

取穴: 膝の下内側ら、輔骨の下、 陥なる中、足を伸てとる。
灸法:禁灸、
針法:針五分。
主治:腹中冷、 せんき 、腰いたみ、水腫、 小便通ぜず、淋病、 陰いたむを治す。

——————————————————————————————–

10  血海(けっかい) 所属経絡:足の太陰脾経 ・ 取穴部位:大腿前内側にあり、膝蓋骨内上角の上2寸に取る.

『鍼灸重宝記』 血海 けっかい (二穴)

取穴: 膝頭の内廉の上一寸五分、却ち陰陵泉の通りの上なり 。
灸法:灸三壮。
針法:針五分、
主治:気逆、腹脹、婦人の帯下を主とる。

——————————————————————————————–

11 箕門(きもん)所属経絡:足の太陰脾経・ 取穴部位:大腿前内側にあり、膝蓋骨内上角の上8寸、縫工筋と大腿直筋の間に取る.

『鍼灸重宝記』 箕門 きもん (二穴)

取穴: 内股の動脉の中、跪坐(きざ:ひざまずいて座る)れば此処の肉起て魚腹のごとし、其肉の上、大筋の問、即ち血海の上六寸。
灸法:禁針。
針法:灸三壮、
主治:淋病、小便覚ず通ずる を治す。

此よ り以下十一穴、 足太陰牌経なり 。

——————————————————————————————–

12 衝門(しょうもん)  曲骨穴の外3寸5分、鼡径溝中の動脈拍動部に取る.

——————————————————————————————–

13 府舎(ふしゃ)         大横穴の下4寸3分、衝門穴の上7分に取る.

——————————————————————————————–

14 腹結(ふっけつ) 所属経絡: 足の太陰脾経・ 取穴部位:大横穴の下1寸3分に取る.

『鍼灸重宝記』 腹結 ふっけつ (二穴)

取穴: 腹哀(ふくあい脾経)の下回寸八分。
灸法:灸五壮。
針法:針七分、
主治:欬逆(けつぎゃく:のぼせる咳。)、 腹冷、 臍いたみ、泄瀉(せしゃ:下痢便を下す。)、 心痛を治す。

——————————————————————————————–

15 大横(だいおう)     臍の外3寸5分に取る.

——————————————————————————————–

16 腹哀(ふくあい) 所属経絡: 足の太陰脾経・ 取穴部位:大横穴の上3寸、建里穴の外3寸5分に取る.

『鍼灸重宝記』 腹哀 ふくあい(二穴)

取穴: 期門 (きもん肝経 )の下二寸、 腹の中行を去こと四寸半。
灸法:針三分、
針法: 禁灸。
主治:中寒、食化せず、大便に膿血をくだすを主ドル。

——————————————————————————————–

17 食竇(しょくとく)  中庭穴の外6寸、乳根穴の外2寸、第5肋間に取る.

——————————————————————————————–

18 天谿(てんけい)    ?中穴の外6寸、乳中穴の外2寸、第4肋間に取る.

——————————————————————————————–

19 胸郷(きょうきょう)  玉堂穴の外6寸、膺窓穴の外2寸、第3肋間に取る.

——————————————————————————————–

20 周栄(しゅうえい)  紫宮穴の外6寸、屋翳穴の外2寸、第2肋間に取る.

——————————————————————————————–

21 大包(だいほう)       脾の大絡 腋窩中央の下6寸、中腋窩線上の肋間に取る.

——————————————————————————————–

参考:五要穴等の取穴文章と取穴写真図

ゆっくり堂鍼灸院の取穴文章と取穴写真図を掲載します。

——————————————–

4、ルート:足の太陰 脾経(21穴)東洋はり医学会 取穴:

——————————————–

1 隠白(いんぱく) 井木剋穴  ☆

部位 :足の母指内側爪甲根部を去ることl分にあり 。

取り方:井穴については、古典に「 爪甲根部を去る事、韮葉(にらは)の如くにあり」という表現が最も多い 。
韮葉の幅はl分程であるから 、このように表現したのであろうという説もあるが、
実際にはそうではなく、井穴のある所を軽く押してみると微かなシワが 2、3 本あって 、
その先がくっついていて韮葉の先の尖った所のようになっている 。
その上に取るという意味である 。
従って「爪際よりわずかに押上げると指骨に突きあたる 。 ここに取る 。

——————————————–

2 大都(だいと) 榮火母穴   ☆

部位 :足の母指内側において、基節骨後端の陥凹部、赤白肉の間にあり。

取り方:足の母指基節骨の内側を赤白肉の間に沿って後ろへ押していくと関節のかたまりに突き当たる。この陥凹部に取る。

——————————————–

3 太白(たいはく)(兪土原自穴)

部位:第1中足骨頭の後方の陥凹部、赤白肉の間にあり。

取り方:大都穴の方から第1中足骨頭を越えた後方の陥凹部で、赤白肉の間に取る。

——————————————–

4 公孫(こうそん) (絡穴)

部位:太白穴の後方1寸、赤白肉の間にあり。

取り方:太白穴の後方1寸、母指外転筋を目安として赤白肉の間に取る。   ☆

——————————————–

5 商丘(しょうきゅう)(経金子穴)

部位:内果の下、微前陥中にあり。

取り方:内果の下、微前陥凹部の下際、内果と舟状骨を結ぶ腱の前縁に取る。  ☆

——————————————–

6 三陰交 (さんいんこう)

部位:内果の上方3寸、脛骨後縁にあり。

取り方:内果尖より上方3寸、脛骨後縁の陥凹部に取る。 ☆

——————————————–

7 漏谷(ろうこく)    ☆

部位 :下腿のほぼ中央、脛骨の後縁で内果の上方6寸にあり。

取り方:

——————————————–

8 地機(ち き) (げき穴)

部位:脛骨内側顆の下方5寸、脛骨後縁にあり。

取り方:下腿の内側は、脛骨内側顆縁より内果尖までを1尺3寸として取穴しているので、内果上方8寸と言う事になる、この辺りで脛骨の後縁にコリコリした反応点を触れる、ここに取る。

——————————————–

9 陰陵泉 (いんりょうせん)(合水畏穴)

部位:脛骨内側顆下縁の下2寸、脛骨内縁の陥凹部にあり。

取り方:脛骨の内側縁を指で押し上げて行くと骨の湾曲し始める所の陥凹部、ここに取る。☆

——————————————–

10  血海(けっかい)

取穴:大腿内側、膝蓋骨の内上際2寸5分にあり。

 

——————————————–


4、ルート:足の太陰脾経(21穴)おわり

                            経穴と主治:十四経絡e5トップページ へ 。

ヘッダー トップページ お問い合わせ サイトマップ 地図