弦実の脉 とその手技
小項目 番号 e211
1 | 陰経の脉状名 |
弦実の脉 |
2 | 弦実 脉状の特徴 |
張りたる弓の弦を按す如し、 按せども沈まず、挙ぐれば指の腹についてくる、やや速き脉。 |
3 | 対象者 | 肝、胆、心腹痛。 肌肉筋脈等に、コリを現す。 気血の流通を妨げている病体。 冷え、痺れ痛み、頭痛を訴える。その部を触察すると、 「獨り堅かれ」の所見あり。慢性痼疾の糖尿病、リウマチ、神経痛、更年期障害、労倦の積み重ねの者。 |
4 | 用 鍼 | ステンレスの3番~7番鍼。(のげ型) |
5 | 弦実の実技の手順 | (1)経絡の流れに逆って取穴し、押出を構える。(2)刺手は竜頭をある程度しっかり持ち極めて静かに3~4ミリ刺入し、
(3)静かに静かに回施ないし、刺動法を加える。 |
6 | 効果 | その鍼響が経絡の流注に随って感通し、時に手足の要穴への刺鍼が、
肩や後頸後頭部等の硬結を現わしている愁訴部に響き、極めて快感を得る。 検脉すると、 陽経の脉にしかるべき邪実が現れる。(多くは、弦実の脉状) 陽経の脉状にしたがい、陽経の瀉法をおこなう。 |
・
※ 陰経(肝心脾肺腎)の実の脉に対する瀉法の手技。
これは、本格的な陽経の邪実を瀉法するための前段の手技である。
本治法における瀉法の基本。
瀉法を行う前に補法を行う。陰経の生気を補うと、
陽経の脉状に邪実の脉状が浮き上げられます。そして、この邪実を瀉法します。
・
弦実の刺鍼手技。 (最新版)2015.5.15.
目的は「血の主り」の調整。
用鍼(使用する鍼)はステンレス2・3番鍼。
弦実の刺鍼手技総論。
血は陰にして深く消極的で変化しにくいものですから、
弦実に対する手法は、やや深く刺し徐(おもむろ)に行います。
弦実の手順 【 】内は注意事項。
1. 経の流れに逆らって取穴します。
2.押手を作り(構え)ます。
3.竜頭をある程度しっかりと持ち、
4.押手の中に鍼を入れます。
5.鍼先をゆっくりと穴所(けつしょ)に近付けます。
6.静かに接触。
7.目的の深さまで、速やかに刺入します。【深さの目安は4~5ミリ。痛みを与えないように刺入。】
8.巾広に抜き刺しします。(ズー カ ・ズー カ)
9.鍼先の抵抗が緩んだら 、 ズーンとゆっくり下圧をかけ、
10. ゆっくりと抜鍼します。【邪気を引き出す様な気持ちで行う。押手は下圧をかけたまま。】
11. 押手を離します。【一呼吸してから押手を離す。】
・
::::::::::::::::::::::::::::
・
鍼灸師の先生方の、ご意見・間違いの指摘・などを、当院へお送りくだされば幸いです。
店舗案内&お問い合わせコーナーをご利用ください。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
ゆっくり堂 鍼灸院
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°