四診
分類 番号 b1
「四診」(ししん)とは、東洋医学の主体となる診断法です。
望(ぼう)・聞(ぶん)・問(もん)・切(せつ)の四つをもって四診と呼びます。
望・聞・問・切とは、望診、聞診、問診、切診のことです。
「望診」とは、 身体を見ることで診断する方法です。
顔面診:顔の皮膚の色で診断を行う方法です。
尺部診:前腕前面の皮膚の色を見て診断する方法です。
舌診(ぜっしん)とは、舌の色や、舌を覆うこけ状の物(舌苔=ぜったい)を観察して診断する方法です。
「聞診」とは、 「聞」は「きく」ことで、声の調子や、呼吸音だけなく、体臭や口臭などの臭いを嗅ぐことも含まれます。
「問診」とは、 現代医学の問診と同様に、様々な病状を問うことです。
主訴、自覚症状、家族歴、現病歴、既病歴、生活状態などを質問します。
(現代医学の各種検査データーも含む)
そして、経絡鍼灸理論の「問診」とは、
現代医学の問診と陰陽虚実 、五行論、に基づき様々な病状を問うことです。
「切診」とは、「切」とは触れることで、身体の特定の部位に触れることで診断を行います。
腹診:肝心脾肺腎を診ます。臍型も診ます。
切経診:十二経絡の流注を診ます。
脉診: 脉状診(六祖脉)と比較脉診の2たつを診ます。
脉状診(六祖脉):浮・沈・数・遅・虚実。
比較脉診 : 寸口 関上 尺中
左手橈骨動脈: 心の脉 肝の脉 腎の脉
右手橈骨動脈: 肺の脉 脾の脉 命門の脉
検脉:手技の成否の確認と患者の治療軽重を診ます。
※ 四診のポイント。
【 患者が来院したら、その人本来の元気で健康な姿をイメージする。】
四診は望・聞・問・切から順を追って、あるいは慣れてくると同時に進められる。
この時、治療家はまず 『 平人 』 をシッカリと心に描き、
目の前にいる患者のどこが異なっているかを知ることから始まる。
経絡診断は、病という複合体の部分部分を四診で観察し、
それらを重ね合わせて病の診断(治療方法の決定:本治法の決定 )になる。
ー 参考 ー
経絡鍼灸理論では、 気血が全身の経絡をくまなく循り、その滞りが病気を生むと考える。
全身くまなく気血が循り、各部はそれによって固有の働きを営む。
人間の生命現象はその総和に他ならない。
そして経絡は気血を循らし、 各部の働きを進め主っている 。
もし気血の流れに異変が生ずれば、各経絡が主っている組織・器官も又異変を来たし、
病の症候として、全身の働きに沿わない異常な状態を起す。
すなわち、これが病気である。
【 現代の経絡鍼灸の治療対象者について。。】
我々経絡治療専門家は、―
昔は無かった病症、例えば、高血圧症・高脂血症・高尿酸症・痛風等・・・
そして「今日だからこそ存在する患者」・・・
インスリン投与を受けている糖尿病患者・血液透析を受けている腎臓病の患者・ペースメーカーを装着している心臓病の患者等々、
これらは「今日だからこそ存在する患者」である。
鍼灸術本来の「気を調整する治療法」も時代や環境に適合した方式でなければならない。
それこそが患者の「願望であり必要」なものである。