枯(コ)の脉 とその手技 e213

                          経絡鍼灸 教科書 トップコーナ へ

   枯(コ)の脉 とその手技

小項目 番号 e213

陽経の脉状名

枯(コ)の脉

枯の
脉状の特徴
 これは、脉所の陽部に、「枯(か)れた草の葉」でも乗っているのではないかと、思われる艶(つや)と潤(うるお)いのない脉状である。気の変動によって現れる邪である。
対象者  慢性病を持つ、虚体患者。
愁訴の7~8割りは消退していて日常生活はおくっているが
身体がだるくさっぱりしないと訴える。
用 鍼   ステンレスの1番鍼。
本治法の
対象穴
  陽経の反応点、多くは絡穴が用いられる。触覚所見によっては、郄穴、原穴等を代用する。
本治法の
実技の手順
枯の手技
(1)経絡の流れに逆って取穴し、押手を構える。(2)刺手は竜頭を軽く持ち、補法の手さばきで2~3ミリ刺入し、
充分に補った後、幅狭に抜き刺しを軽く加え、抵抗が取れたら、

(3)押手の下面にて穴所に密着させ、スーッと抜き去る。

本治法の効果  治療宜しければ、締まって艶のある和緩を得た脉状になり、身体が軽くなる。


※ 瀉法の手技は、邪気を除くもの。

瀉法の目的は邪実である。

実するものは之を瀉す。

邪実は内外の邪による分類から、大きく二つに分類されます。

①外因による邪としての、外邪実。

②内因による邪、生体の内部的アンバランス、歪みよる邪である、旺気実。

さらに、
②の旺気実は生体の「生気の不足」による「虚性の邪」があり、

この「虚性の邪」は3つの脉状に分類され、それぞれを治す手技があります。

「虚性の邪」の分類は塵(ジン)・枯(こ)・堅(ケン)の3つです。

 

※ 本治法における瀉法の基本。

陰経(臓の経:肝・心・脾・肺・腎・心包)脉に対して、
陰経の生気を補うと、陽経の脉状に邪実の脉状が浮き上げられます。

陽経・陽部(腑の経:胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)に現れる邪実の処理の方法です。

この邪実の脉状「虚性の邪」を瀉法します。

虚性の邪の基本の邪実の処理を「補中の瀉法」と呼称します。

枯(こ)の刺鍼手技。 (最新版)2015.5.15.

枯の脉状の特徴は、「枯れた草や葉」の様である。

目的は「気の主り」の調整。
用鍼(使用する鍼)はステンレス1・2番鍼。

枯の手順の唱和 【 】内は注意事項。

1.経の流れに逆らって取穴します。

2.押手を作り(構え)ます。

3.竜頭を軽く持ち、

4.押手の中に鍼を入れます。

5.ゆつくりと穴所(けつしょ)に近付けます。

6.静かに接触。

7.目的の深さまで刺入し 、【深さの目安は2~3ミリ。】

8.補います。【押手の下面を合わせ、充分に補う。】

9.刺動法を軽く加えます。【巾ぜまに1ミリ程度。】

10.鍼先の抵抗が緩んだら 、【抵抗が完全に緩むと脉が開くので注意。】

11.押手の下面を穴所に密着させ、【密着度は塵(ジン)よりも重く。】

12 スーッとゆっくりと抜鍼します。

13.押手を離します。【一呼吸してから押手を離す。 鍼口は閉じません。】


::::::::::::::::::::::::::::

鍼灸師の先生方の、ご意見・間違いの指摘・などを、当院へお送りくだされば幸いです。

店舗案内&お問い合わせコーナーをご利用ください。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

ゆっくり堂 鍼灸院

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

                           経絡鍼灸 教科書 トップコーナ へ

 

 

ヘッダー トップページ お問い合わせ サイトマップ 地図